千田っ子 5月の様子

2025年5月30日(金)
ミニトマトの苗植え【2年生】

 JAからいただいたミニトマトの苗を2年生が一人1鉢植えました。JAの方から苗の植え方を丁寧に教えていただきながら植えました。鉢に半分くらい土を入れて苗を入れ、また土をかぶせて、トントンと優しく土を押します。子どもたちは、丁寧に苗植えをしました。水もたっぷりあげて、支柱も立てました。美味しいミニトマトが実りますように。

2025年5月29日(木)
外国語活動【3年生】

 エクシル先生と外国語活動です。自己紹介で名前の言い方と今の気持ちを言う言い方を練習しました。最後はカードを取るゲームで楽しみながら学習し、盛り上がりました。

2025年5月29日(木)
アサガオの観察【1年生】

 昨日芽が出たアサガオの鉢を玄関前に運んで、アサガオの観察をしました。絵を描いて、「色も塗りたい!」と意欲的な1年生です。次々と芽が出てきて、芽の数が増えて嬉しそうです。

2025年5月28日(水)
絆集会

 絆集会を行いました。今年は「より楽しい学級にするために」「より楽しい千田小学校にするために」をテーマに、各学級で話し合ったことを代表児童が発表しました。どの学年からも素晴らしい発表がありました。全校で取り組んでいき、いじめをしない、いじめを許さない、楽しい千田小学校にしていきましょう。

2025年5月28日(水)
アサガオの芽が出ました!

 先週22日に種を蒔いたアサガオの芽が出ました。1年生は、芽が出たのを見付けて大喜びです。しかも全員の芽が出ていました。「やったー!」「小さくてかわいい!」などと言いながら、「大きくなあれ!」と水やりをしていました。

2025年5月27日(火)
野口英世記念館出前授業

 野口英世記念会から講師をお招きし、出前授業を行いました。野口英世の生涯や研究業績を詳しく教えていただきました。6年生は、真剣に話を聞きながら、大切なことをメモしました。野口英世についての興味が高まり、修学旅行で野口英世記念館に行くのが、ますます楽しみになりました。

2025年5月27日(火)
学習参観・引き渡し訓練

 5限の学習参観には、多くの保護者の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。生活科、算数、学級活動などの学習をご覧いただきました。子どもたちは、いつも通り、楽しく、真剣に学習に取り組んでいました。また、保護者の皆様には、参観後の引き渡し訓練にご協力いただきました。スムーズに訓練を実施することができました。

2025年5月26日(月)
プールサイド清掃【5年生】

 5年生が、プールサイドの清掃をしました。草や苔をきれいに取り、汚れを落としました。一人一人が、一生懸命に作業をしていました。プールサイドや足洗い場などがきれいになり、水泳学習を待つばかりです。

2025年5月26日(月)
自然体験教室【5年生】

 先週22日(木)と23日(金)の2日間、5年生は新潟県立こども自然王国に行ってきました。1日目は、少し雨が心配でしたが、カヌー体験を無事に行い、アドベンチャーゲームと翌日の朝食に食べるコメパン作りをしました。雨に当たらず、夕方からはキャンプファイヤーもできました。2日目は、飯盒炊事で、飯盒でご飯を炊き、みんなでカレーを作って食べました。楽しく充実した自然体験教室になりました。きずな学年の絆がより深まったと思います。

2025年5月23日(金)
プール清掃【6年生】

 6年生がプール清掃を行いました。プールの側面や床をブラシでこすり汚れを落としました。水を流しながら一生懸命に作業を行いました。気温が上がり、子どもたちは水に濡れても気持ちよかったようです。1時間半でプールが大変きれいになりました。

2025年5月22日(木)
修学旅行事前学習【6年生】

 小千谷市にぎわい交流課の白井様からおいでいただき、修学旅行事前学習を行いました。「戊辰戦争と生きた小千谷の先人〜会津と小千谷のつながり〜」について、ご講話いただきました。写真や銃弾なども見せていただき、6年生は興味津々で学びました。この学びを修学旅行に生かしてほしいと思います。

2025年5月22日(木)
アサガオの種まき【1年生】

 アサガオの種まきをしました。教室で種をよく観察した後、玄関前で自分の鉢に土を入れて、5粒種を蒔きました。肥料も入れて、最後に水やりをしました。いつ芽が出るでしょうか?楽しみにしている1年生です。

2025年5月22日(木)
しかけの中には?【4年生】

 昨日焼田川に仕掛けた手作りのしかけを引き上げに出かけました。川に入ってしかけを引き上げると、魚やドジョウが入っていました。4年生は、大喜びです。捕った魚をバケツに入れて持ち帰り、インターネットで魚やドジョウの種類を調べました。

2025年5月21日(水)
集会タイム

 いきいき班で集まり、今年度のいきいき班のめあてを決めました。6年生の班長は、みんなの意見を聞いたりまとめたりしながら、話合いを進めていました。その後は、千田っ子祭りの出店の内容を話し合いました。今から千田っ子祭りを楽しみにしている子どもたちです。

2025年5月21日(水)
魚を捕るために【4年生】

 理科センターの先生からおいでいただき、焼田川で魚を捕るための仕掛けを作りました。ペットボトルを切って、穴を空け、中にえさとおもりの石を入れて作りました。早速、出来上がった仕掛けを焼田川に仕掛けに行きました。

2025年5月20日(火)
野菜の苗植え【2年生】

 昨日買ってきた野菜の苗をよく観察した後、畑に植えました。苗を傷めないように丁寧に植えていました。「大きくなあれ!」と野菜の成長を楽しみにしている子どもたち。ひかり畑のスタートです。

2025年5月20日(火)
交通安全教室【1・3年生】

 1年生と3年生対象に、交通安全教室を行いました。小粟田駐在所長様と交通安全指導員の方々から、安全な自転車の乗り方などについて、ご指導いただきました。実際に、自転車を引いて歩いたり、乗ったりしながら、体育館のコースを回りました。しっかりブレーキをかけることや安全確認をすることなど、自分の命を守るために、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

2025年5月19日(月)
出前授業【6年生】

 総合的な学習の時間に、小千谷市企画政策課の佐藤様から出前授業をしていただきました。小千谷市のまちづくりについての内容です。6年生は、よい学校づくりについて考えています。小千谷市のまちづくりから学ぶことがたくさんありました。

2025年5月19日(月)
野菜の苗を買いに【2年生】

 自分が育てる野菜が決まり、苗を買いに出かけました。苗を選ぶ時のポイントを聞き、「どの苗にしようかな?」と楽しそうに選んでいました。一列にレジに並んで、一人ずつお金を払い、苗を買いました。嬉しそうな2年生です。

2025年5月19日(月)
白ツツジが満開です

 今年も白ツツジがきれいに咲きました。昨年より10日ほど遅く満開になりました。昼休みに2年生の子どもたちがアリ探しに夢中です。飼育ケースにアリを入れて、白ツツジの花も入れていました。

2025年5月16日(金)
初めてのリコーダー【3年生】

 リコーダーの講師の方からおいでいただき、リコーダー講習会を行いました。初めてのリコーダー学習です。子どもたちは話をよく聞き、「シ」の音を上手に吹けるようになりました。講師の方から、小さなものから大きなものまで様々な種類のリコーダーを見せてもらい曲を演奏していただきました。また、曲に合わせて、王子様やお姫様になりきって楽しく体を動かす姿が微笑ましかったです。

2025年5月15日(木)
第1回クラブ活動

 いよいよクラブ活動が始まりました。今年からクラブ活動をする4年生は、とっても嬉しそうです。5つのクラブがあり、それぞれ集まって、今年度の活動計画を話し合いました。早速、スポーツクラブは、「ねことねずみ」をして楽しく体を動かしました。理科・実験クラブは、厚紙でブーメランを作って飛ばしました。4〜6年生で楽しく活動できるといいですね。

2025年5月14日(水)
焼田川調査開始【4年生】

 総合的な学習の時間に焼田川の調査をすることが決まり、早速生き物調査に行ってきました。千田橋の下まで降りて川に入り、網を使って生き物を捕まえました。「魚がいる!」「ドジョウ捕まえた!」「貝みたいなのは何だろう?」と元気のよい声が響き渡りました。泥だらけになりながら、夢中になって、楽しく活動しました。

2025年5月14日(水)
体力テストがんばろう集会

 体育委員会主催の「体力テストがんばろう集会」を行いました。体力テストの8種目について、体育委員会の児童が実演しながら分かりやすく説明し、みんなで長座体前屈や反復横跳びをやってみました。最後に「体力テストがんばろう!オー!」のかけ声をかけて、子どもたちのやる気が高まりました。

2025年5月13日(火)
児童総会

 児童総会を行いました。6つの委員会の委員長から、今年度の活動方針と活動内容の紹介がありました。また、各学年から、各委員会への意見や要望が出されました。今年度もそれぞれの委員会で工夫した取組がなされます。全校のみんなで過ごしやすく楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。

2025年5月13日(火)
保育園児と

 すみれ保育園の年長さんたちがお散歩で学校のグラウンドに来てくれました。ちょうど休み時間と重なり、大勢の子どもたちが、グラウンドに出て、一緒に遊びました。1年生は、保育園の先生方や年長さんに会えて、とっても嬉しそうでした。園児のみなさんも元気いっぱいに遊んでいました。また、いつでも来てくださいね。

2025年5月12日(月)
説明文の学習【4年生】

 「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文の学習です。段落ごとに内容を読み取りながら、問いと答えを探しました。子どもたちは、文章をしっかりと読み取りながら、積極的に手を上げて発言していました。

2025年5月12日(月)
町探検の地図を見て【3年生】

 町探検の後、写真や付箋を貼って、地図を作りました。発見した物や分かったことなどがたくさん貼ってあります。その地図全体をグループ毎に見て、気付いたことをまとめました。いろいろなことが分かりましたね。

2025年5月12日(月)
詩の音読【2年生】

 国語で詩の音読練習をしていました。「おがわのはる」と「たんぽぽ」の2つの詩です。みんなで声を揃えてリズムよく上手に音読ができました。

2025年5月12日(月)
体力テストに向けて

 6月の体力テストに向けて、少しずつ練習を始めています。1年生は、初めてのシャトルランの練習です。距離を短くして、速さを調節しながら往復して走る練習をしていました。初めてのことにやるき満々です。
 6年生は、反復横跳びの練習です。慣れた様子で、最初から全力です。結構よい記録が出ていました。さすが6年生です。

2025年5月9日(金)
ごはんを炊こう【5年生】

 家庭科の調理実習で、ごはんを炊きました。ガラスの鍋で炊くとごはんが炊ける様子がよく分かります。5年生は、自然教室に行きますので、飯盒でも炊いてみました。飯盒で炊くのは、火力の調節が難しそうでした。飯盒の方は少し固めの炊き上がりでしたが、子どもたちは自分たちで炊いたごはんを美味しそうに食べていました。自然教室でも美味しく炊けるといいですね。

2025年5月8日(木)
トラクターで

 代かきの仕上げは、トラクターでやっていただきました。機械だとあっという間です。手作業と機械作業の違いがはっきりします。短時間で、田んぼがきれいにならされていきました。

2025年5月8日(木)
代かき【5年生】

 今日は、学校田の代かきを行いました。先週の田起こしの後、水を張り、土が軟らかくなりました。みんなで、裸足で田んぼに入り土を足で踏んで軟らかくしました。田んぼの端の方はスコップでも掘りました。泥の感触を楽しみながら活動しました。

2025年5月7日(水)
JRC登録式

 JRC登録式を行いました。奉仕委員会が、青少年赤十字について説明をしました。また、日本赤十字社新潟県支部指導講師の菊地様から、お話をいただきました。JRCの活動は、特別なことをしようとするのではなく、自分ができること、やれることをすればよいのです。「困っている人や苦しんでいる人たちの役に立ちたい」という優しい気持ちを大切にしてほしいと思います。これからも「気づき、考え、実行する」ことを心がけていきましょう。

2025年5月2日(金)
野菜の苗を調べよう【2年生】

 2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。今日は、ホームセンターに行って、野菜の苗の種類や値段を調べました。たくさんの種類の野菜があります。値段も様々です。表示を見て、苗の種類と値段をメモしました。どの苗にしようか考えています。

2025年5月1日(木)
給食大好き【1年生】

 5月に入りました。今日の給食は、ごはん、いかの竜田揚げ、わらびの昆布づけ、わかめのみそ汁、牛乳です。今日から、1年生の給食の牛乳が200mlになりました。これまでの2倍の量です。1年生は、大喜びです。牛乳大好き、給食大好きな1年生です。