2025年6月30日(月) |
モンシロチョウを外へ【3年生】 |
 |
 |
理科の学習で飼育していたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、ついに羽化しました。今日は、羽化したモンシロチョウをパックから出して、外に逃がしてやりました。空高く飛んでいくチョウもいれば、玄関前のプランターの花にとまるチョウもいました。3年生は、みんなでチョウのゆくえを見ていました。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
プールに入りました!【1・2年生】 |
 |
 |
今年初めてのプールでの学習でした。1年生も2年生も大喜びです。水を体にかけたりお隣さんにかけたりして、水に慣れることから始めました。プールの中をどんどん歩いて、最後は水に潜ってじゃんけんもしました。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
クラブ活動 |
 |
 |
3回目のクラブ活動です。理科・実験クラブは、片栗粉と水を混ぜて、ダイラタンシー現象の実験をしていました。家庭科クラブは、フェルトを組み合わせてなみぬいで模様を縫い、コースターを作っていました。どちらのクラブも楽しそうです。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
ホントカ。ブックトーク【5・6年生】 |
 |
 |
5・6年生もブックトークです。5年生のテーマは「うそ」、6年生のテーマは「冒険」です。紹介していただいた本は学校に置いてありますので、子どもたちは朝読書などの時間に読んでいます。いろいろな本に親しめるのがいいですね。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
ホントカ。ブックトーク【3・4年生】 |
 |
 |
3年生以上は、ブックトークをしていただきました。3年生のテーマは「あな」、4年生のテーマは「野菜とくだもの」でした。それぞれテーマに関する数冊の本を紹介していただきました。続きが読みたくなりますね。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
ホントカ。の読み聞かせ【1・2年生】 |
 |
 |
「ホントカ。」の司書さんから読み聞かせをしていただきました。1年生も2年生も本に引き込まれ、集中して聞いていました。大型絵本や学校にはない本も読んでいただくことができました。
|
|
|
2025年6月25日(水) |
いきいき班読み聞かせ |
 |
 |
読書旬間の取組で、いきいき班ごとに読み聞かせ会を行いました。6年生が自分で選んだ本を読み聞かせしてくれました。6年生は、この読み聞かせのためにたくさん練習をして臨みました。読んだ本に関するクイズを出してくれた6年生もいました。1〜5年生の態度も素晴らしいです。
|
|
|
2025年6月25日(水) |
メロン畑の見学【3年生】 |
 |
 |
畑の先生の小粟田の和田さんからメロン畑を見学させていただきました。メロンだけでなくスイカ畑も見せていただきました。メロンやスイカを育てるときに気を付けていることなども教えていただきました。メロンもスイカも小さな実ができていることが分かりました。
|
|
|
2025年6月24日(火) |
歯みがき指導教室【3年生・5年生】 |
 |
 |
今日は、3年生と5年生の歯みがき教室です。歯ブラシやフロスを使用した磨き方の実習の他に、おやつに含まれる砂糖の量と食べ方についてや噛むことの大切さについても教えていただきました。
|
|
|
2025年6月24日(火) |
バスに乗って校外学習へ【1・2年生】 |
 |
 |
1・2年生は、一緒にバスに乗って、寺泊水族館に行ってきました。めあては、@生き物となかよくなろう!Aみんなでなかよく遊ぼう!です。水族館には、たくさんの魚やペンギンなどの生き物がいました。雨天のため与板の公園には行けませんでしたが、寺泊スポーツセンターで楽しく遊んできました。2つのめあてが達成できた楽しい校外学習でした。
|
|
|
2025年6月23日(月) |
図書クイズを解こう |
 |
 |
先週20日(金)から校内読書旬間が始まりました。図書委員会が、校内に図書クイズを貼っています。6年生は、校内を巡りながらクイズを解いたり、図書の見本を見たりしていました。この機会にたくさんの本に親しめるといいですね。
|
|
|
2025年6月23日(月) |
出前授業【6年生】 |
 |
 |
小千谷市の企画政策課の方からおいでいただき、キャリア教育に関する出前授業をしていただきました。クイズを織り交ぜながら、小千谷市にある企業のことなどを分かりやすく紹介していただいたり、仕事についての考え方などを教えていただいたりしました。子どもたちは、小千谷市のことをよく知るとともに、将来についても考えていました。
|
|
|
2025年6月20日(金) |
田植えを頑張りました【5年生】 |
 |
 |
好天の下、学校田の田植えを行いました。今年もみんなで、手で苗を植えました。途中で休憩を取りながら、約2時間で植え終わりました。植え終わると達成感でいっぱいの5年生でした。これから、田んぼの活動を頑張っていきましょう。
|
|
|
2025年6月19日(木) |
米沢川を調べよう【4年生】 |
 |
 |
4年生は、米沢川を調べに行きました。焼田川とは違い、川幅が広く、歩きやすい場所でした。川に入って進んでいくと、サワガニ、カワニナ、シジミ、エビなどを発見しました。焼田川とは違う種類の生き物を捕まえることができました。
|
|
|
2025年6月18日(水) |
はたらく人に話を聞こう【2年生】 |
 |
 |
国語の学習で、学校で働いている人にインタビューしていました。質問することを考えて、練習をし、しっかりインタビューすることができました。大事なことは、メモをしながら聞き取っていました。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
3学年親子行事 |
 |
 |
3年生の親子行事は、遠藤則子先生を講師にお招きし、親子で楽しく体を動かしました。様々な動きをしたり、鬼ごっこやドッジボールを楽しんだりしました。たくさん汗をかいて、笑顔あふれる親子行事でした。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
歯みがき指導教室【1年生・6年生】 |
 |
 |
歯科衛生士の星野様からおいでいただき、歯みがき指導教室を行いました。今日は、1年生と6年生です。染め出しを使って、歯の汚れを確認してから、きれいに歯を磨き直しました。6年生は、フロスの使い方も学習しました。これからも毎日の歯みがきを丁寧にやっていきましょう。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
千田っ子祭りメニュー |
 |
 |
今日の給食は、千田っ子祭りメニューでした。ごはん、チキンタレカツ、ゆかり和え、うすくず汁、アップルコンポートです。デザートに冷たいアップルコンポートが付いて、子どもたちは嬉しそうでした。千田っ子祭りを頑張った子どもたち、みんなで美味しくいただきました。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
笑顔いっぱい千田っ子祭り! |
 |
 |
千田っ子祭りを行いました。12の出店を回って楽しんだり、自分たちで運営してお客さんに楽しんでもらったりしました。いきいき班の仲間と協力して、子どもたちの笑顔あふれる千田っ子祭りでした。大勢の保護者の皆様や祖父母の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。
|
|
|
2025年6月16日(月) |
いよいよ明日は… |
 |
 |
5限に明日の千田っ子祭りの準備を行いました。いきいき班の1年生から6年生までみんなで協力して準備をしました。「たくさんお客さんが来てくれるといいな。」「全部の出店を回りたい!」と、子どもたちは張り切っています。どうぞ保護者の皆様、祖父母の皆様、地域の皆様、千田小学校にお越しください。お待ちしています。
|
|
|
2025年6月13日(金) |
スイカの先生から【3年生】 |
 |
 |
スイカの先生からおいでいただき、スイカの苗を植えた畑を見ていただきました。苗の間隔が近すぎるため、スイカの実がよくできるように、スイカをの苗を減らして移植することになりました。これからどうしたらいいかみんなで考えていきましょう。
|
|
|
2025年6月13日(金) |
合同体力テスト |
 |
 |
全校で体力テストを行いました。屋内でできる種目をいきいき班で回りながら、記録を測定しました。本番は、今までの練習時よりよい記録が出た子が多かったようです。50m走とシャトルラン、ソフトボール投げは、学年の体育で行いました。
|
|
|
2025年6月12日(木) |
まち探検【2年生】 |
 |
 |
小粟田の上通り方面へ探検に出かけました。金魚園を見学させていただき、様々な金魚を見ました。黒い金魚を見て「スイミーだ!」と喜んでいました。小粟田センターの遊具でも遊び、楽しいまち探検でした。
|
|
|
2025年6月11日(水) |
租税教室【6年生】 |
 |
 |
小千谷法人会から出前授業においでいただき、租税教室を行いました。税金のことについて、分かりやすく教えていただいたり、DVDを観たりして、税金についての理解を深めました。1億円(レプリカ)も持たせてもらい、盛り上がっていました。
|
|
|
2025年6月10日(火) |
花植えボランティア |
 |
 |
奉仕委員会がプランターの花植えを呼びかけ、大勢の子どもたちが集まりました。今年も夏に咲く花の、マリーゴールド、ニチニチソウ、ジニア、ポーチュラカを植えました。低学年の子どもたちには、高学年が優しく教えてあげながら、一緒に植えました。来校者が、「きれいな花ですね。」と見ていってくれました。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
サツマイモの苗植え【1年生】 |
 |
 |
1年生がサツマイモの苗植えをしました。マルチシートの丸い穴のところに、苗を斜めにさして植えました。一人が3本以上植えました。植えた後は、水をたっぷりあげました。明日から、アサガオとサツマイモの水やりを頑張ります。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
修学旅行2日目 |
 |
 |
2日目は、鶴ヶ城、野口英世記念館と野口英世記念感染症ミュージアム、御薬園を見学しました。御薬園では、作法体験と抹茶を点てる体験をし、お菓子とお抹茶をいただきました。お土産選びも楽しみ、仲間との絆を深め、心に残る修学旅行となりました。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
修学旅行1日目 |
 |
 |
6年生は、先週4日と5日に修学旅行で、会津若松市に行ってきました。1日目は、飯盛山、會津藩校日新館、会津武家屋敷を見学しました。日新館では、赤べこの絵付け体験、座禅体験をし、法話を聞きました。様々な体験が学びになりました。夜は、東山温泉の宿で温泉に入り、夕食を食べ、部屋で友達と楽しく過ごして泊まりました。
|
|
|
2025年6月6日(金) |
芸術鑑賞教室【1〜3年生】 |
 |
 |
今年は、「ハッピースマイルコンサート」を鑑賞してきました。うたのお兄さんとお姉さんやピエロが出てきて、会場のみんなと一緒に歌ったり踊ったり…。みんなが笑顔になるとっても楽しいコンサートでした。
|
|
|
2025年6月5日(木) |
清掃工場の見学【4年生】 |
 |
 |
4年生は、時水清掃工場に見学に行ってきました。家庭から出るごみが処理されるまでに、たくさんの手間がかかっていることに子どもたちは驚いていました。そこで働いている方々の苦労や努力についても知ることができました。たくさん学んだ見学でした。
|
|
|
2025年6月4日(水) |
まち探検【2年生】 |
 |
 |
小粟田の下通りの探検です。十二神社、諏訪神社、原の公園などを探検してきました。様々なものを見付け、遊具でも遊んできました。楽しいまち探検でした。
|
|
|
2025年6月4日(水) |
給食試食会【1年生】 |
 |
 |
1年生の育友会学年行事は、給食試食会でした。栄養教諭の先生のお話を聞いてから、親子で美味しい給食をいただきました。献立は、米粉麺、五目汁、ささみときゅうりの中華和え、キャロットチーズ蒸しパン、牛乳です。子どもたちは、お家の人が来てくださり、大喜びでした。
|
|
|
2025年6月3日(火) |
市役所の見学【3・4年生】 |
 |
 |
3・4年生は、校外学習で、市役所の見学に行ってきました。市役所の中のいろいろな場所を見せていただき、説明をしてもらいました。子どもたちは、一生懸命にメモを取っていました。また、議場も見せていただきました。見学で学んだことをこれからの社会の学習に生かしてほしいと思います。
|
|
|
2025年6月2日(月) |
体育実技指導 |
 |
 |
学校体育実技指導で大塚コーチから、3・4年生と1・2年生に体育の指導をしていただきました。基本的なことから、体を上手く使ったり素早く動いたりする練習をしました。子どもたちは、楽しく、集中して、たくさん体を動かしていました。たくさん汗をかいて元気に取り組みました。
|
|
|