今日は、グラウンドで全体練習を行いました。応援合戦は、赤組も白組もよい声が出ていました。小千谷甚句の練習は、グラウンドで大きな輪になって踊りました。1年生も振り付けを覚えて踊っていました。
雨のため体育館で運動会の開会式・閉会式・エール交換の練習を行いました。運動会プロジェクトの各係の子どもたちが一生懸命に頑張っていました。もちろん全校の子どもたちが頑張っています。
3年生は、スイカの先生の和田さんをお招きして、感謝の会を開きました。スイカ探しやスイカ爆弾ゲームを楽しんだり、感謝のメッセージを伝えたり、プレゼントを渡したりしました。和田さんに喜んでいただき、満足感いっぱいの3年生でした。
今日は、グラウンドに出て応援練習を行いました。赤組も白組も、大きな声がグラウンドに響き渡っています。練習にも熱が入ってきました。運動会まであと1週間。みんな頑張っています。
1・2年生一緒に小千谷甚句の練習をしました。初めての1年生は、説明を聞きながら、2年生を見て、一生懸命に踊りを覚えていました。2年生は、1年生に優しく教えてあげていました。来週は、全校でも練習します。
小千谷市小学校親善陸上大会が行われ、学校の代表として6年生全員が参加してきました。自分の出場種目に精一杯の力を発揮して取り組むと共に、仲間への応援も力一杯頑張りました。また、友達への励ましや労いの声をかけ合う姿もありました。6年生が一丸となり全力で頑張った親善陸上大会でした。
明日の親善陸上大会に向けて、親善陸上大会激励会を全校で行いました。大会に参加する6年生を種目ごとに紹介した後、全校のみんなで、三三七拍子のエールを送りました。明日は、6年生一人一人が自分の力を出し切って、頑張ってほしいと思います。全校のみんなが応援しています。
昨日9月21日(日)から秋の全国交通安全運動が始まりました。30日(火)までの10日間が交通安全運動期間です。朝の登校時には小千谷市交通安全協会の千谷地区の3名の方々が、学校前の横断歩道等に立ってくださっています。地域の方にも元気よくあいさつしている子が大勢いました。夕方は、日の入り時刻が徐々に早まっています。交通ルールをしっかり守り、交通事故に遭わないように気を付けましょう。自転車乗りにも十分気を付けてほしいと思います。
夏野菜が終わり、秋野菜を育てることにした2年生は、畑に大根の種を蒔きました。小さな小さな種を丁寧に蒔いて土をかぶせました。最後に自分たちで作った看板を立てました。芽が出るのはいつ頃でしょうか。みんな楽しみにしています。来週は、かぶの種まきです。
夏休みも大切にお世話をしたアサガオは、今も花を咲かせています。種もできて、種取りをしたり、アサガオの現在の様子を観察したりして、カードに書きました。種がたまってきて、喜んでいる1年生です。
妙見記念館に見学に行きました。信濃川を見ながら、信濃川について詳しく学びました。子どもたちは、説明をよく聞いてたくさんメモをとりました。妙見堰の役割や信濃川に棲む魚、飛来する鳥についても展示物を見て、たくさん学んできました。
グラウンドで1・2年生合同で玉入れの練習をしました。並び方や出入りの練習をして、最後に、実際に玉入れをしました。次回は、踊りも練習する予定です。
今日は、おぢやっ子わくわくメニューの日です。今回のテーマは、「まごわやさしい」です。「ま」は、豆や豆製品、「ご」は、ゴマなどの種実類、「わ」は、わかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのキノコ類、「い」はいもです。今日の給食には、「まごわやさしい」の食材が全て入っていました。
あいさつ運動5日目の最終日です。大勢の子どもたちが、あいさつ隊で玄関前と校門前に立ってくれました。校舎内でも、あいさつが飛び交っていました。今日であいさつ運動は終わりますが、これからも毎日、元気なあいさつを続けていきましょう。
雨天のため、現地練習に行くことができませんでしたが、体育館で和泉小学校の5・6年生一緒に陸上練習を行いました。声を出し合いながら、陸上練習でよい交流ができました。来週は、一緒に現地練習にいけるといいですね。
たくさんの種類の野菜を育てた2年生。収穫もそろそろ終わりです。みんなで秋野菜の片付けを行いました。野菜や支柱を抜いたり、シートをはがしたり、みんなで協力して一生懸命に片付けていました。この後は、冬野菜を育てる計画です。
中学校近くの登校班の子どもたちが、千田中学校の玄関前であいさつ運動をしました。大勢の中学生と一緒に、「おはようございます!」と元気にあいさつしました。特に1・2年生の元気なあいさつが響いて、中学校の先生に褒めていただきました。
今日の朝は、千田中学校の生徒の皆さんがあいさつ運動に来てくれました。中学生が来てくれて、子どもたちも嬉しそうにあいさつしていました。中学生のおかげで、あいさつ運動が盛り上がりました。
4年生は、「地震にそなえるまちづくり」の学習で、そなえ館を見学してきました。職員の方から説明を聞いたり、様々な展示物を見たり、地震体験をしたりしました。大切な防災学習です。防災についてたくさん学ぶことができました。
すみれ保育園近くの登校班の子どもたちが、保育園玄関前に立ってあいさつ運動をしました。登園してくる園児や保護者の方にも元気にあいさつをしていました。和泉小学校の子どもたちと一緒にあいさつを頑張りました。
今日からあいさつ運動が始まりました。雨の降る朝でしたが、傘を差して校門前に立ち、あいさつをしてくれる6年生がいました。玄関前の廊下にも、おはようカードを持ってあいさつしてくれるボランティアの子どもたちがいました。「おはようございます」の元気なあいさつが嬉しい朝です。
3年生は、総合の学習で、スイカの先生に感謝する会を計画しています。どのような会にするのか、みんなで意見を出し、話し合っていました。5年生は、音楽の学習です。鍵盤ハーモニカで和音を練習していました。「静かにねむれ」の曲に合わせて和音を弾きながら、和音の響きの移り変わりを感じ取っていました。
2学期最初のクラブ活動でした。どのクラブも活動に集中して取り組んでいました。理科・実験クラブは、ペットボトルロケットを作っていました。上手く飛ばなかったのでまた次回に飛ばします。スポーツクラブは、風船バレーや卓球を楽しんでいました。
今日から運動会プロジェクトの活動開始です。4〜6年生の応援団が決まりました。その他にセレモニー係、アナウンス係、シンボル係が決まり、顔合わせをして、プロジェクトに向けて話し合いをしました。1か月後の運動会に向けて頑張っていきましょう。
全校でソーシャルスキルの学習をしました。今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつと返事をしよう」です。先生方の劇を見て、よくないところを考えたり、6年生も劇に参加し、クラスでのよいあいさつの仕方をやって見せてくれました。全校で学んだ後は、各学級で、いろいろな場面でのあいさつを実際に練習しました。
2年生は、畑で育てた夏野菜を使って夏野菜ピザを作りました。餃子の皮にケチャップやマヨネーズを塗り、その上に刻んだオクラやカボチャ、ナス、ピーマンなどの夏野菜をのせ、最後にチーズものせて焼きました。美味しい夏野菜ピザがたくさんできました。
4年生は、柏崎市立博物館に行ってきました。プラネタリウムでは、星や月の動き、夏の星座などを学習しました。館内には、歴史や自然、文化など、社会や理科の学習に関する様々な展示物がありました。学芸員の方の説明をよく聞いて、しっかりメモとりました。
夏休み前半にたくさん収穫して美味しく食べたスイカの畑を片付けました。スイカのつるを抜いてマルチシートをはがして、きれいに片付けをしました。つるを抜く前に取った小さなかわいらしいスイカがたくさん。食べられませんが、もったいなくて、3年生はスイカを教室に持って行き、並べていました。
講師に大塚先生をお迎えして、陸上指導をしていただきました。今日は、幅跳びやハードルのコツについて大変分かりやすくご指導いただきました。様々な練習を通して、どんどん走りや跳躍など体の使い方がよくなっていました。次回の陸上指導も楽しみにしている6年生です。
1年生が畑で育てているさつまいもの周りに草がたくさん生い茂っています。さつまいもが大きくなるように、さつまいもの周りの草をみんなで取りました。さつまいもの苗を踏まないようにしながら、みんなで協力して取っていました。大きなゴミ袋に3つ分も草がたまりました。
今日から4日(木)まで、夏休みに取り組んだ作品を校内の2階と3階に展示しています。模型・工作や自由研究、発明工夫など、様々な作品が並びました。子どもたちも興味深く、作品を鑑賞しています。お時間がございましたら、保護者の皆様、祖父母の皆様、どうぞご来校ください。時間は、9:00〜17:30です。お待ちしています。