学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


5年生のページ


2016年 3月 3日(木)  6年生ありがとう会
 当日は、「ありがとう給食」「6年生ありがとう会」ともにみんなの笑顔がいっぱいの素敵な時間となりました。給食では、普段とは違い、縦割り班ごとに食べました。思い出を語り合ったり、5年生お手製の「すごろく」をしたりして楽しみました。ありがとう会では、ゲームをしたり、各学年が出し物をしたり、プレゼントを渡したり、くす玉を割ったりと盛りだくさんの内容でしたが、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。6年生ありがとう会が終わった途端、涙を流す5年生もいました。無事終えることができた安堵感と納得のいく会にすることができた達成感で胸がいっぱいになったということでしょう。


2016年 2月18日(木)  新1年生体験入学
 当日は、受付から誘導、学習体験の補助など体験入学がスムーズに進むように一人一人が周りを見て行動します。スリッパを差し出したり、外履きを入れる場所を教えたりする姿。「寒かったですか。」などと話し掛けながら案内をする姿。「好きな食べ物は何かな。」と絵を描きやすいように話し掛けたり、「上手に描けたね。」と褒めたりする姿。挙げればきりがないほど素敵な姿がたくさん見られました。頼もしいお兄さん、お姉さんの顔になっていました。


2015年12月22日(火)  新潟市へ学習旅行に行ってきました
 学習旅行として新潟市に行ってきました。18名の子どもたちと過ごした時間は、充実、満足の楽しい時間となりました。子どもたちは、終始、笑顔が絶えず、「うわぁ-、すごい。」「面白い。」と見るもの、聞くもの、体験するものすべてに、興味津々で目を輝かせて取り組んでいました。また、一人一人が周囲に目を配って、みんなで楽しむことができた学習旅行でした。


2015年12月8日(火)  発表朝会
 発表朝会は、5年生担当でした。「クリスマスが近いし、この季節に合った発表をしたい。」ということから、“赤鼻のトナカイ”の合唱・合奏とクリスマスに関するクイズを発表しました。今回は、使う楽器やクイズの内容を自分たちが中心になって考え、練習を進めました。短い練習期間ではありましたが、集中して準備や練習に取り組むことができました。


2015年11月12日(木)  「うんめぇの会」大成功
 11月12日(木)に「うんめぇの会」と名付けた収穫祭を行いました。会では、子どもたちの米作りの様子を振り返ったり、育てたお米「一番美米(いちばんうまい)」を使って調理をしたりしました。田んぼの先生にもおいでいただき、温かい雰囲気の中で会を行うことができました。


2015年10月30日(金)  新潟県立近代美術館見学
 10月30日(金)に新潟県立近代美術館に見学に行ってきました。作品鑑賞では、学芸員の方の説明を聞いたり、自由に歩き回って作品を鑑賞したりしました。静かな環境の中で、作品と向き合う真剣な表情の子どもたち。とても良い時間が流れていました。
「また来てみたい」「お家の人を誘ってみる」などといった感想が、最後に聞かれました。


2015年10月7日(木)  お米が教室にやってきた
 自分たちで苦労して収穫したお米が、どんな風に精米されるのか、子どもたちは興味津々です。使用する機械の説明を受けた後、いよいよ精米です。もみ殻が取れたきれいなお米が袋に入っていきます。触ってみると「冷たい!」「ちょっと湿った感じがする!」など子どもたちの感想が口々に聞かれました。


2015年9月24日(木)  稲刈り
 9月24日(木)5・6限の時間に総合的な学習の時間の学習で「稲刈り」をしました。天候が心配されましたが、ご近所の方々もお手伝いに来てくださり、無事に稲刈りを行うことができました。3株ずつまとめるので、「1、2…」と数えながら、一生懸命に稲を刈る子どもたち。家でもお手伝いをしている子どもが多く、非常に手際よくあっという間に刈り終えることができました。


2015年9月8日(火)  はさ作り
 9月8日(火)5限に学校田へ行きました。今回は、収穫した稲を掛け、乾かすための「はさ作り」を行いました。稲は、機械の光ではなく、日光を当てて乾燥させることで、香りや味が良くなるそうです。そのために、はさ作りは大切な作業なのだということを実感しながら活動に取り組むことができました。話をよく聞き、真剣な表情で取り組む子どもたちの姿が見られました。




トップページ  ▼学校紹介  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp