学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


1年生のページ


2017年3月1日(水)  大成功!「できるようになったこと発表会」
 3月1日(水)に、学習参観がありました。生活科の学習で「できるようになったこと発表会」を行いました。4月に入学してから今日に至るまで、様々な出来事がありました。たくさんの経験を積み、大きくたくましく成長してきた1年生です。
生活科の学習で、「できるようになったことを思いつくだけ書いてみよう!」と、付箋紙に書き出す学習をしました。子どもたちは、あっという間に、何枚もの付箋紙に自分のできるようになったことを書き出すことができました。たくさんできるようになったことがある充実感と自信をみんなで共有して、その中から友達や家族に伝えたいことを選びました。そして作文やカードに書き表し、発表会で伝えることにしました。
「1年生で最後の学習参観だね! 発表会を成功させよう!」と意気込む子どもたち。発表原稿を頑張って覚えました。伝わるように大きな声ではっきりと話す練習もしました。そして、本番では、全員が堂々とした態度で自信をもって発表することができました。一人一人が笑顔で目を輝かせながら自分の成長を語る姿は、本当に立派でした。それを聞く子どもたちも、あたたかい眼差しで友達を見つめ、感想を伝えて友達の成長を共に実感することができました。
一人一人が大きく成長した1年間でした。胸を張って進級してほしいと思います。


2017年1月17日(火)  待ちに待った クロスカントリースキー
 1年生の子どもたちが待ちに待ったクロスカントリースキーの学習が始まりました。
いよいよスキーシーズン。1年生の子どもたちにとっては、初めての学校でのスキー学習です。安全に楽しく活動できるよう、指導していきたいと思います。
17日に、初めてスキーを履いてグラウンドに出ました。初めてにも関わらず、自分の力でスキーを履いて歩くことができました。転んでもめげずに立ち上がり、子どもたちは笑顔でスキーを楽しんでいました。「いっぱい転んじゃった!」「難しかったけど、ちょっと滑られたよ!」と、嬉しそうに教えてくれました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた初めてのスキー学習になりました。
2月8日には、校内スキー大会が行われます。目標をもって楽しく学習できるようサポートしていきたいです。


2016年11月18日(金)  保育園に行ってきました



 11月17日(木)に、岩沢保育園に行ってきました。岩沢保育園の年長さんと、真人保育園の年長さんと一緒に、交流会を行いました。
 交流会では、最初に、1年生から劇を披露しました。劇は、学習発表会で発表した「レッツ・ゴー! やさいパラダイス」です。保育園の年長さんたちも、とても喜んでくれました。
 次に、「電子レンジおに」をしました。年長さんと1年生が手をつないで仲間を助ける姿が微笑ましかったです。「かもつれっしゃ」の遊びでも、1年生と年長さんが仲よくジャンケンをしたり列車になったりして大盛り上がりでした。最後に「ねずみおに」をしました。全身を使って、たくさん遊びました。
 丸くなって自己紹介もしました。1年生も年長さんも、しっかり自分の名前を伝えられました。恥ずかしくて自己紹介にドキドキしている年長さんに、1年生が「大丈夫だよ。」と声をかけてくれる心温まる一場面も。
 あと数ヶ月後には、小学校に入学してくる年長さん。そして、1年生の子どもたちは、2年生になりますね。今回の交流の様子を見ていたら、きっと「ミラクル1年生」は、もっともっとパワーアップして、頼もしい「お兄さんお姉さん」になれると思いました。


2016年10月12日(水)  楽しかったね! 仲良くなったよ!
   ~ 支援学校のお友達との交流会~
 10月12日(水)に、総合支援学校のお友達が4名南小学校に来てくれて、1年生の子どもたちと音楽の交流会を行いました。
 事前学習では、「人にはみんな、苦手なことも得意なこともある。みんなそれぞれ違って、みんないい。そして、同じ人として、友達として、仲よく楽しく一緒に生きていくことがとても大切だよ。」ということについて、子どもたちなりに真剣に考えてくれました。そして、「支援学校の友達に会ってみたいな!」と期待を膨らませていました。
 交流会は、初めてやってくる支援学校のお友達を笑顔で迎え、あたたかい雰囲気の中スタートしました。最初は緊張していた人も、「なべなべそこぬけ」や手遊び歌を一緒にしていくうちに、自然と打ち解けていきました。「いっしょにやろう。」と声を掛けて自分から支援学校のお友達のところに行って手をつなぐ人もたくさんいました。支援学校のお友達も、喜んで歌ったり遊んだり、交流を楽しんでくれました。
 「勇気100%」は、1年生の子どもたちの大好きな歌です。支援学校のお友達の中にも、この歌が大好きだというお子さんがいました。音楽を通じて、1年生の子どもたちと支援学校のお友達の気持ちが一つになったすばらしい一時でした。
 他には、「エビカニクス」で楽しくダンスをしたり、音楽に合わせて「バルーン」を使って遊んだりしました。終わりには、「もっと支援学校のお友達と遊びたいな。」という声も。「また来てね!」「楽しかったね!」1年生も支援学校のお友達も、大満足の笑顔で交流会をしめくくることができました。


2016年9月12日(月)  秋野菜 始めました。


 9月12日(月)に、秋野菜の種や苗を植えました。ボランティアさんにも来ていただき、大変ありがとうございました。秋野菜は、大根、かぶ、チンゲン菜、キャベツ、白菜、サラダ大根を育てます。秋野菜もたくさんの人にお世話になっている感謝の気持ちを忘れず、子どもたちが野菜を大好きになれるよう、力を合わせてお世話をしていきたいです。


 そして、9月15日。遠足の日の朝に、なんと、小さな芽が出ていたのです。子どもたちは、「かわいい!」と大喜びでした。小さな小さな種から小さな芽になり、これからどんなふうに大きくなっていくのか、楽しみですね。


2016年6月24日(金)  楽しく親子でふれあい~親子活動~

 6月24日に、1年生の学年行事が行われました。たくさんの方からご参加いただき、ありがとうございました。
 給食試食会では、親子で楽しく給食を食べることができました。子どもたちも配膳を一生懸命頑張りました。おうちの方からも配膳や後片付けなど、ご協力をいただき、ありがとうございました。
 給食の後は、体育館で元気に体を動かしました。ドッジボールでは、大人と子どもと一緒になって楽しく試合をしました。子どもたちは、ルールをしっかり守って仲よくドッジボールができて、すばらしかったです。「逃走中」では、子どもたちが家の人を追いかけたり、家の人が子どもたちを追いかけたりして、大盛り上がりでした。子どもたちから自然と「アンコール!」の声が上がり、体をたくさん動かして楽しく遊ぶことができました。楽しいレクリエーションの後は、教室で冷たくおいしいアイスクリームとお茶をいただきました。楽しい時間を親と子どもが共有することができ、笑顔あふれる学年行事になりました。ありがとうございました。


2016年6月21日(火)  初めての「いじめ見逃しゼロスクール集会」
    ~いじめについて考えました~

 全校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。1年生にとっては初めての集会ですが、南小学校では、毎年2回、全校でしっかりいじめについて考える機会を設けています。
 今回は、5、6年生の運営委員会の児童が主体となり、縦割り班ごとにいじめについて考えました。最後には、もっと全校で仲良くなるためのレクリエーションをしました。
 1年生なりに、いじめについて一生懸命考えることができました。「いじめには、良いいじめや悪いいじめはない。いじめはみんな悪いものだ。」「いじめられている人を見たら、助けてあげたい。」「もっとみんなで仲良くなって、いじめをなくしたい。」など、子どもたちからの感想には、これからの自分の生活に学んだことを生かしていこうという意欲がうかがえました。
 「やさしいこころ いのちをまもる きせきの1ねんせい」らしく、いじめを許さず、いじめを見逃さず、お互いに良いところを見つけ合って優しい心を育てていってほしいです。



2016年5月23日(金)  「ミラクルみなみ1年生畑」スタート!
              ~苗と種を植えました~


 5月23日(月)に、生活科で野菜の苗と種を植えました。畑のボランティアの方とJAの職員の方に集まっていただき、とても立派な畑ができあがりました。子どもたちは、ボランティアさんから丁寧に教えてもらったりたくさん助けてもらったりして、とても喜んでいました。暑い中、たくさんサポートしていただき、大変ありがとうございました。
 子どもたちは、「1年生のみんなとボランティアさんたちと一緒にできてうれしかった。」「早く大きくなってほしいな。」「食べるのが楽しみだな。」と、活動を振り返っていました。また、「畑の苗や種にも命があるね。みんなで、野菜のお母さんになったつもりで、大切に育てていこう。」と、やる気満々です。水やりも、毎日頑張っています。畑と野菜に愛着をもって、楽しい活動にしていきたいと思います。



トップページ  ▼学校紹介  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp