2年生のページ
算数では2年生のまとめも終わり,頭を使った楽しい問題にチャレンジしています。昨日チャレンジしたのは「まほうじん」。5,6,7,8,9,10,11,12,13の数字を一つずついれて,3マス×3マスの縦・横・斜めの足し算の合計が同じになるように作ります。
2年生にはヒントを4つ用意して,徐々に示していきました。1つ目のヒントではまだ難しかったようですが,2つ目のヒントでAさんが正解しました。「やったー!」とAさんは大喜び。3つ目のヒントで徐々に正解者が出始め,4つ目のヒントでは全員が正解しました。
|
 |
国語では,「山」という教材を学習しました。リズムのよいところが大好きなようで,楽しそうに音読していました。人でないものを人のようにして表現する「ぎ人法」,同じ表現を繰り返す「反復法」など,詩の表現法に関するものがいくつも出てきました。
その中でも特に気に入っていたのが「七五調」の表現です。「あ,ほんとだ!7・5・7・5になっている!」と大喜び。「実は校歌も七五調で作られていることが多いんですよ。」と子ども達に話しました。
次の日,「先生,お父さんが出た小学校も7・5・7・5だったよ。」「うちは違うって言ってた!」など様々な反応がありました。
七五調の歌はリズミカルで軽やかな印象,五七調の歌は安定感があり荘重な印象になるそうです。
|
 |
5年生が企画してくれた「6年生ありがとうタイム」で、6年生と手つなぎ鬼をして遊びました。いつも優しく声をかけてくれる6年生のことを大好きな2年生。この日も遊ぶのを朝から楽しみにしていました。
昼休みは、5年生の担当児童の指示のもと、元気いっぱいに走り回っていました。途中から逃げる場所が半分になり、2年生は大興奮。汗をたくさんかきながら、6年生と触れあっていました。とても楽しい時間になりました。 |
2017年2月13日(月) |
最後のスキー授業がありました |
 |
校内スキー大会に向けて一生懸命取り組んだスキー授業も2月13日で終わりを迎えました。
最後の授業は「的当てスキーリレー」です。オリンピック種目のバイアスロンをヒントにしました。スキーで走って途中で雪玉を作り、的に当てたら先に進めるというものです。
ただ走るだけでなく、雪玉を的に当てる動きも入っているので、いつもより一層スキーを楽しんでいる様子が見られました。また、自分のチームだけでなくまだゴールしていないチームの応援も積極的に行っていました。2年生の成長を感じた一幕でもありました。
スキー授業が終わりましたので、お手数をおかけしますが、スキー板とストックの運搬をお願い致します。ご都合のつく時に、スキー板とストックを丸車庫まで取りに来てください。シャッターは、16:45まで開いています。2月24日(金)頃までに取りに来ていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 |

 |
昨日、1年生との第2回遊び大会を開催しました。今回一緒に作るのは、「とべとべ」というおもちゃと「コマ」です。どうしたらうまくいくか、2年生自身もおもちゃ作りを楽しみながら、1年生に教えていました。ご家庭でおもちゃの材料を準備していただきまして、ありがとうございました。
 |
2年生の大切な友達、ケーキと11月11日にお別れしました。6月にグリーンピア津南から来たケーキ。楽しい思い出をたくさんくれました。楽しいことばかりではなく、なかなか小屋まで入ってくれなかったこと、時には南小学校の子どもたちが大切に育てているものを食べてしまったことなど、苦労したこともたくさんありました。しかし、「みんなで協力すればケーキも小屋の中に入ってくれるかもしれないよ。」「ケーキがしてしまったことをちゃんと謝りに行かないと。」など、ケーキやみんなのことを考えて行動することができるようになりました。
2年生は、ケーキの飼育を通し、協力してお世話することの大切さ、動物の命の尊さ、飼育を支えてくださった周囲の皆さんへの感謝の心などかけがえのないことを学びました。これら学んだことを生かし、大きく成長することを願っています。
保護者の皆様が世話に快くご協力してくださったこと、心から御礼申し上げます。おかげさまで、半年間、無事に飼育を続けることができました。本当にありがとうございました。 |
 |
2016年11月8日(火) |
塩殿の町探検に行ってきました |
11月8日(火)に塩殿の町探検に行ってきました。塩殿ふれあいセンターで下り、周辺を散策した後少し山を登り、クラインガルテンまで行ってきました。道を歩いていると様々な物を発見し、喜んだり驚いたり大興奮の2年生。町探検をするたびに「きてよかったなぁ…」としみじみ思います。
今回は冬囲いをしている方々に遭遇し、急遽いろいろ教えてもらうことになりました。なしの木や柿の木、アケビを興味深そうに観察していました。「遠足で来たときは、もっと葉っぱがあったよ。」「前は緑だったのに今は葉っぱが黄色や赤になってきれいだね。」など季節の移り変わりを感じ、冬が近いことに気付いていました。
クラインガルテンでは、初めて訪れた子どもが「同じ形の家がいっぱいある!!!」と驚きの声を上げていました。そのあと丘に登ったり、フェンスのところまで行ってきれいな景色を眺めたりと大満足の塩殿探検になりました。 |
 |
   |
楽しみにしていたマラソン大会をむかえ、朝から何となくソワソワした様子の2年生。「緊張するー。」「お家の人見に来るかなー。」と、マラソン大会が気になって仕方ない様子でした。
2時間目が終わり、全校の子ども達が一斉にグラウンドへ。準備体操を終え、1・2年生のスタートが近付いてきました。「一列になると広がりすぎて危ないから、1年生が前で2年生が2列目に行って下さい。」と指示を出しました。しかし、ジリッ…ジリッ…と2年生が1列目に出てきます。「1年生には負けられない!」そんな強い意志を感じた一幕でした。
大会ですから、思うようなタイムだった子もいれば、そうでない子もいます。中には本当にくやしそうな子どももいました。学級では結果も大切ですが大会を迎えるまでの過程を大切にして、これからも頑張ろうと話をしました。昼休みには、いつものように元気よく走り回って過ごしている姿が見られました。
  |
2016年9月7日(水) |
真人町たんけんに行ってきました! |


 |
9月7日(水)に真人町たんけんに行ってきました。朝からリュックをしょって虫かごを持ってうきうきの2年生。しっかり赤白帽子もかぶって準備万端でバスに乗り込みました。15分ほどで旧真人小学校の近くにおり、いよいよ探検開始です。真人に住んでいる子ども達が先頭を切って歩き、「あそこは普段野良猫がいるんだよ。」「あれは○○さんの家。となりは○○さんの家。」と、地域のガイドさんになり、意欲的に活動していました。
途中で川に入って生き物探しも行いました。浅いところで貝をたくさんとっている子ども、魚を求めてひっそりと息をひそませる子ども、泥に負けないようにどんどん歩いて進む子ども…。それぞれが川との関わりを楽しんで、とてもいい時間になったと思います。
9月27日には川井地区の探検を予定しています。どんないきいきした表情を見せてくれるのか楽しみです
|
2016年7月11日(月) |
岩沢の町探検に行ってきました |

 |
7月11日(月)に岩沢の町探検に行ってきました。行きの公共バスでは静かにバスに乗り、降りる時には「ありがとうございました!」と元気よくあいさつをしてウキウキの様子。
最初にいったザリガニの池では、たくさんザリガニがつれて大興奮でした。たくさん釣って、かごがいっぱいになって満足そうにしている2年生。しかし、「あんまりとりすぎると、○年生の○○さんに悪いなぁ…」と、後でザリガニを釣りにくる友達を気遣う姿も見られました。
その後、近くの小川でサワガニをとりました。どんどん小川に入り、石を動かしてサワガニをどんどん発見していました。まだまだ元気いっぱいです。
サワガニをとった後は、以前からとても楽しみにしていたヤギさんを見に行ってきました。ヤギのことにとても詳しい方に、ヤギさんのことについてたくさん質問をしている姿が見られました。しかし、このあたりから徐々に疲労の色が見え始めました。「つかれたー。」「歩けないー。」子どもたちの声も聞こえ始めます。
帰り道は歩いて帰りました。早く学校に戻りたくてどんどん歩く子。後ろの方で、「もうちょっと。もうちょっと。」とつぶやきながら歩く子。歌を歌いながら友達と元気に歩く子。何とか南小学校までたどり着くことができました。
次の日、「帰りとっても疲れたけど、探検すごく楽しかった!でも次はバスで行くよね?」とニコニコ顔で伝えてきてくれた2年生でした。真人や川井、塩殿方面の探検は2学期を予定しています。
|
2016年6月 |
2年生 ケーキのお世話がんばっています! |

 |
ケーキが学校に来てからというもの、2年生はケーキのお世話で頭がいっぱいです。朝、様子を見に行って、20分休みに会いに行って、昼休みに会いに行って、下校後もお家の人に送っていただいて、会いに来る子どもがいます。生活科の授業でケーキの観察をしたのですが、「キャベツのにおいがする。」「目は丸ではなくて、横に長い四角だよ。」「ケーキの近くに行くと、息をシューシューとしているよ。」など、来たばかりの時には気付かなかった細かい点まで気付くようになってきています。学級を3~4人のグループに分けて、当番でお世話を始めました。誰も忘れることなく、毎日一生懸命取り組んでいます。
|
2016年5月20日 |
運動会に向けて練習しています! |
 |
運動会に向けて、練習が熱を帯びてきました。朝は、クラスで赤と白に分かれそれぞれミニ応援合戦をします。体を前後に傾けたり、よじったりしながら必死に声を出す2年生。その後の健康観察では「はい。のどがいたいです。」の子どもが続出します。2時間目は全校での運動会がんばろう集会。縦割り班種目の「みなみっ子タイフーン」をしました。上級生の話をキリッとした顔で聞き、真剣に練習に取り組んでいました。4時間目は玉入れ。赤対白に分かれて、練習しました。一回戦は白組が勝ち、二回戦は引き分けでした。「引き分け!」と私が言うと、赤白みんな、「いえーい!」と大喜び。引き分けがとってもうれしかったみたいです。 |
2016年5月12日 |
ニュー・グリーンピア津南に行ってきました! |
 |
校外学習でニュー・グリーンピア津南に行ってきました。着くと、さっそく動物さんのいる場所へ。飼育員さんのお話を真剣に聞いて、楽しそうにえさをあげている姿が見られました。最初はちょっとこわかったらしく、「オスのヤギが寄ってきてこわい!メスのヤギに食べさせたい!」と懸命に訴えていた子どもたち。ヤギは全てメスだというのは、後での飼育員さんのお話です。だんだん慣れてきてからは、人参を手のひらにのせて上手に食べさせることができました。 |
|