学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


2年生のページ


2018年3月16日(金)  たれちゃんと再会しました!








 3月16日(金)に、たれちゃんに会いに行ってきました。
 たれちゃんが卒業したのは、11月24日のことでした。ちょうどたれちゃん8か月の誕生日の日でした。あれから約4か月。たれちゃんがいたときに負けないくらい、子どもたちは本当に成長することができました。
 そして、「いつか成長した姿をたれちゃんに見せよう。」「ちょうど3月でたれちゃんは1才のお誕生日だから、そのときに会いに行って、お祝いもしよう。」と計画を立てました。
 ヤギ小屋に到着するなり、子どもたちは「たれちゃーーーーん!!!」と叫び出しました。小屋の中には、たれちゃんと、たれちゃんのお母さんの「空ちゃん」、冬の間だけやってきている「しずかちゃん」も一緒に暮らしていました。仲の良さそうな3匹の姿に、子どもたちは笑顔になりました。
たれちゃんは、前よりも少し大きくなっていました。トレードマークのくるんとした前髪は、前よりも伸びて、ますますかっこよくなっていました。
 最初に、みんなで考えたたれちゃんへのメッセージを伝えました。たれちゃんは、じっくり聞いてくれました。
 次に、誕生日のプレゼントを渡しました。たれちゃんの好きなエサを一人一人が考えて家から用意してきました。
 セレモニーの後は、3匹のヤギさんたちに、持ってきたエサをあげました。3匹とも喜んでたくさん食べてくれました。たれちゃんは、子どもたちのことをよく覚えてくれていました。嬉しそうな表情で子どもたちの声掛けに答えてくれているようでした。
 特別な時間を過ごすことができたかがやきっ子たち。
「また来るよ!」
「元気でね、たれちゃん!」
たれちゃんと空ちゃんとしずかちゃんにさようならを言って、ヤギ小屋を後にしました。


2018年3月14日(水)  小泉さんの切り干し大根が給食に出ました!
 3月14日(水)に、小泉さんが作った金賞受賞の切り干し大根が給食に出ました。メニューは、「切り干し大根の海苔酢和え」でした。
 たれちゃんの小屋を掃除して出たゴミから、小泉さんが肥料を作り、その肥料から育った大根からできたのが、その切り干し大根です。歯ごたえが良く、大根の甘みや風味が伝わってきて、本当においしい切り干し大根でした。昼の放送で代表の2年生児童が切り干し大根の紹介をし、全校にも知らせることができました。かがやきっ子たちは、たれちゃんを思い浮かべながら、「最高においしい!!」と、もりもり完食しました。また、他の学年の子どもたちも、「おいしい!」「これなら野菜がたくさん食べられる!」と、大喜びだったそうです。本当に幸せな給食の時間でした。


2018年3月8日(木)  「ぼくのわたしの成長発表会」
         ~感謝の気持ちを伝えました~
 「家族に感謝する会」を開きました。プロジェクトメンバーを中心に、自分たちで企画し、準備を進め、運営をしました。「家の方に感謝の気持ちを示すにはどんな会にすればよいか。」を常に考えてきました。子どもたちが示した「感謝」は、皆様に伝わったでしょうか。和やかな雰囲気の中で、ダンスを披露したり、クイズをしたりすることができました。プレゼントで気持ちを伝えることができました。


2018年3月6日(火)  「6年生 今まで本当にありがとう!!!」
 3月6日(火)は、「6年生ありがとう会」を行いました。5年生が中心になって企画や準備をしてきました。2年生は、似顔絵描きとアーチを持つことの担当でした。6年生の入場では、一人一人が特技を披露して、会場は大盛り上がりになりました。その後、縦割り班でゲームをし、それぞれの学年が「出し物」をして、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
 2年生は、「6年生にありがとうの気持ちを伝えよう。」ということをめあてにして、「みんなともだち」という曲の練習に励んできました。歌とダンスと鍵盤ハーモニカで元気いっぱいに曲を発表しました。ダンスは、自分たちのアイディアで考えました。本番では、練習の成果を発揮して、笑顔で楽しく発表し、6年生への感謝のメッセージも大きな声で伝えることができました。かがやきっ子たちも一人一人が本当に成長して、輝いていました。この行事を通して、2年生のかがやきっ子たちも進級への決意を固めることができました。



2018年2月8日(木)  おもちゃ作りを楽しみました!
 2月8日(木)に、生活科で「おもちゃであそぼうの会」を実施しました。1年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃでたくさん遊びました。
 2年生の子どもたちは、「1年生に楽しんでもらいたいな。」という思いをもって、おもちゃを一生懸命に作ったり、ルール説明を考えたりして、準備を進めてきました。必要なものがあれば、自分で家の人に伝え、お願いすることができました。突然のお願いにもかかわらず、お家の方からは様々な準備にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 今回の活動で、子どもたちの自主性がさらに伸びました。仲間同士で教え合いながらおもちゃを作る姿や1年生に分かりやすく遊び方を説明する姿がたくさん見られました。生き生きとおもちゃ作りやおもちゃ遊びを楽しむことができ、充実した時間を過ごすことができました。


2018年1月10日(水)  校内書き初め大会 がんばりました!
 3学期が始まり、1月10日(水)に、校内書き初め大会が実施されました。
 集中して手本をよく見ながら、一画一画丁寧に書くことができました。とめ、はね、はらいにも気をつけて書きました。子どもたちの力作がそろいました。来年度は、いよいよ毛筆にチャレンジです。他の学年の作品を鑑賞しながら、「すごいなぁ。」「こんなふうに書けるようになってみたいなぁ。」「来年は毛筆が楽しみだなぁ。」と感想をもちました。
 1月19日(金)からは、校内書き初め展も始まります。一人一人の頑張りや良さが伝わってくる展示です。南小学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。


2017年11月24日(金)  たれちゃん 今まで本当に ありがとう
 ついに11月24日がやってきました。別れを惜しむかのように雪が降りしきる朝でした。雪の降る寒い日にも関わらず、大勢の皆さんが集まってくださいました。子どもたちは、さぞ嬉しかったことでしょう。
  最初に散歩をする予定でしたが、雪がたくさん降っていたので、残念ながら散歩はできませんでした。代わりに、「たれちゃんとの思い出」を伝え合いました。
「たれちゃんと散歩したことが楽しかったです。」
「たれちゃんがおしっこをなめると変な顔をするのが面白かったです。」
「たれちゃんと雪の中を走ったのが楽しかったです。」
「たれちゃんの毛がふわふわで気持ちよかったです。」
「たれちゃんが飛びついたりタックルしたりするのがおもしろかったです。」
「たれちゃんのひげが黄金色になってかっこよかったです。」
「たれちゃんの角が取れてみんなで探して拾ったことが心に残っています。」
「たれちゃんの前髪が立っているのがかっこよかったです。」
「たれちゃんと過ごした全部が楽しかったです。」・・・・・etc
 思い出を語り合った後には、みんなで作った「かがやきたれちゃん巻物」を披露しました。今までのことをふり返り、胸が熱くなりました。
 次に、子どもたちが集めてくれたえさをたれちゃんにプレゼントしました。子どもたちのえさのおかげで、たれちゃんは病気をすることもなく、大きく成長することができました。プレゼントのえさはずっしりと重く、たれちゃんへの愛情がたくさん詰まっているのが伝わってきました。
 そして、手紙発表。相手に思いを伝える力が伸びたことも、飼育活動を通して見られた成長の一つです。子どもたちの手紙からは、たれちゃんがかがやきっ子たちに、元気と勇気をいつも与えてくれていたことが伝わってきました。
 最後に、みんなで歌を歌いました。曲は、「思い出のアルバム~たれちゃんバージョン~」です。たれちゃんとの思い出や自分たちの成長を話し合い、子どもたちが替え歌を作りました。歌っているうちに涙があふれてきた子もいました。でも、最後まで一生懸命歌いました。たれちゃんは、歌の間、かがやきっ子たちの顔をまじまじと見つめ、じっと聴いているようでした。
 終わりの言葉では、代表の子どもたちが、
「ぼくたちは、たれちゃんがいなくなっても、スーパーミラクルキラキラを目指して頑張ります。」
とこれからの決意を話しました。
 卒業式が終わり、たれちゃんはトラックに乗りました。たれちゃんも別れを惜しむかのように、トラックに乗るのを拒む様子が見られました。
「たれちゃん!」
「元気でね。」
「ありがとう。」
子どもたちの呼びかけに送られて、たれちゃんは旅立っていきました。
笑顔で手を振る子。涙が溢れる子。子どもたちは、たれちゃんがトラックに乗って去っていく姿を、いつまでもいつまでも見送っていました。


2017年10月31日(火)  多くのことを学びました
         ~「山羊博士になろう」の会~



 10月31日に、全国山羊ネットワーク代表の今井明夫先生といつもお世話になっている小泉農産の小泉さんをお招きして、「山羊博士になろう」の会を行いました。
最初にヤギのたれちゃんを今井先生に見ていただきました。「たれちゃんは健康そのものですね。すばらしい雄ヤギです! 生まれたときはとても小さかったけれど、2年生のみなさんが一生懸命お世話をしたから、ここまで立派に成長したのですね。」
 今井先生からたれちゃんと自分たちの頑張ってきたお世話のことを褒めていただき、子どもたちはとても喜びました。
 それから、質問タイムに入りました。今井先生は、子どもたちの素朴な質問にも分かりやすく丁寧に答えてくださいました。
「ヤギは、世界中の家族に飼われています。それは、ヤギがとても優しくて強い動物だからです。世界には、今も食べ物が足りなくて困っている家族がたくさんいます。困っている家族をヤギは助け、恵みを与えているのです。」
 質問タイムの後は、学習発表会で発表した劇「ニュース 大好き! たれちゃんのかがやき」を披露しました。子どもたちにとって特別な思いのある劇を今井先生や小泉さんに見ていただき、自分たちの思いをしっかり伝えることができました。
 最後に、今井先生からお話をいただきました。「今日は、みんなと会えて本当に嬉しかったです。みんながたれちゃんのことを一生懸命育ててきたこと、自分たちで考えて協力してお世話をしてきたこと、たれちゃんのことが大好きで大切な仲間として過ごしてきたことが、とてもよく伝わってきました。だからこそ、最後に伝えたい大切な話があります。」
 今井先生が最後に伝えてくださったことは、ヤギの命の恵みについてのお話でした。
「ヤギは、ペットではなくて家畜です。家畜は、人間の生活に恵みを与えてくれる動物のことを言います。世界中でヤギさんは大切に飼われて、お乳が役立っている話はしましたね。お乳だけでなくて、お肉や皮や毛も、人間の生活に使われるんです。みんなもお肉を食べますね。豚さん、牛さん、鶏さん。ヤギさんも、同じように、お肉になります。雄のヤギさんは、大きくなったら、草刈りのお仕事などをして、最後にはお肉になります。お肉は、動物の命の恵みなんです。必要な分を残さずに食べることが、命を大切にすることになりますね。」
 子どもたちは、今井先生から目をそらさずに、真剣な目で聞いていました。様々な思いが子どもたちの胸にこみ上げてきたようでした。辛い現実ではあります。しかし、私たち人間は、命をいただいて生きているのです。今井先生にとっても勇気のいるお話だったことと察します。そして、本気でたれちゃんの命を大切にしてきたことが今井先生に伝わったからこそ、かがやきっ子たちが受け止めてくれると信じてお話してくださったのでしょう。
 ヤギのたれちゃんは、11月24日で南小学校を卒業します。たれちゃんの命に深く感謝して、卒業までの日々を大切に過ごしていきたいです。


2017年10月21日(土)  学習発表会 大成功! 感動をありがとう!
 10月21日(土)は、学習発表会でした。多くの保護者の皆様、地域の皆様からお越しいただき、大変ありがとうございました。
 子どもたちは、この日まで本当に一生懸命頑張ってきました。丁寧に心を込めて仕上げた絵画作品、心を一つに堂々と楽しく演じたステージ発表。めあてをしっかりもち、仲間と協力しながら自主的に活動する姿からは、子どもたちの成長をうかがうことができました。午前中のステージ発表が終わった後の子どもたちのやりきった晴れ晴れとした表情からも、今年の学習発表会が大成功だったことが伝わってきました。また、頑張ったことを家の人からもたくさん褒めて認めてもらい、子どもたちにとってさらなる自信となりました。これまでのあたたかいサポートや励ましに感謝申し上げます。 


2017年10月3日(火)  総合支援学校の友達との交流会 大成功!
 10月3日(火)に、総合支援学校の友達との交流会を開きました。とても楽しく充実した会になりました。
 昨年度も総合支援学校の友達と一緒に交流会をしたことがあるかがやきっ子たちは、この日をとても楽しみにしていました。
 さて、交流会に総合支援学校の友達がやってきました! かがやきっ子たちは、大喜びで、「アーチを作ろうよ!」と自主的にアーチを作ってお出迎えをしました。最初に、「なべなべ底抜け」で遊びました。さっそく南小も総合支援学校も関係なく、いろいろな友達とかかわる姿がたくさん見られました。次に、「となりのトトロ」を歌ったり、手遊び歌をしたり、ダンスをしたりしました。心と体を解放しながら大盛り上がりでした! 最後には、みんなでバルーンで遊び、あったかい気持ちが一つになったように感じました。
 感想発表では、総合支援学校の友達も南小学校の友達も、「とっても楽しかったです。」「また一緒に遊びたいです。」と大満足の様子でした。
 楽しい時間はあっという間で、みんなで総合支援学校の友達とハイタッチをしながら見送りました。「また来てね!!」
昨年度よりもさらにかかわりを深める姿を見ることができました。このように交流を継続できることに感謝しながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと改めて感じることができました。


2017年9月14日(木)  たれちゃん 大きくなったよ!
 生活科では、たれちゃんの観察や気付いたことの情報交換、世話の工夫を考えること等、たれちゃんを中心に学習を進めています。
 2学期になってから、夏休みのたれちゃんの様子について気付いたことを伝え合いました。また、たれちゃんとどんなことをしてみたいか、これからたれちゃんのために何ができるか、話し合いました。それらの話し合いから、
①えさ箱の横からえさが落ちてしまうので、何か工夫をする。(えさ箱を改造する。)
②体重や身長を測る。
③いろいろな種類のえさをあげる。
④リードを使わないで掃除をする。
という4つのことを決めました。
 さて、子どもたちはさっそく、③や④の、できるところから取り組み始めました。担任が声をかけなくても、自分たちで率先して世話を工夫する姿は素晴らしいです。
 ②については、今週の火曜日にさっそく測ってみました。体重は、18.4㎏、身長は高さが74㎝、幅が95㎝、耳の長さが13㎝でした。これから定期的に測っていきたいです。
 ①については、子どもたちが以前から気になっていたことでした。たれちゃんが首を振りながらえさを食べてしまうとき、どうしてもえさが脇から落ちてしまうのです。えさ箱の脇を木で塞ぐことで、えさを落としてしまうことを防ごうという考えでした。
 しかし、あの横の隙間には、理由があったのです。
「あの隙間は、えさ箱の掃除をするために必要なんだよ。」「そうか。たしかに、ぼくたちも、いつもあの隙間から細かい食べ残しを掃除しているよね。」
 そこで、子どもたちはさらに考えました。あの隙間は必要なものだということが分かったけれど、たれちゃんはえさを落としてしまう・・・。そこで、「片方だけ塞いでみたらどうかな。」というアイディアが出ました。さらに、「たれちゃんが食べやすいように、えさをもっと細かくしてあげるといいよ。」と、たれちゃんの気持ちになった考えも出ました。「まずはできることからやっていこう。」ということで、「えさを細かくして与える」ことになりました。
 日に日にたれちゃんへの愛着が深まっているかがやきっ子たち。「ずっとたれちゃんと一緒にいられたらいいのに・・・。」「たれちゃんを遠足に連れて行きたいなぁ。」たれちゃんのために、毎日頑張っています。


2017年6月30日(金)  「食」と「命」について楽しく真剣に学びました
   ~学年親子行事~
 6月30日(金)に、2年生の学年親子行事を行いました。
2年生の学年親子行事では、「食育について親子で楽しく学ぶ」ことをテーマに、食育指導士さんを招いて実施しました。
子どもたちにも楽しく分かりやすく学ぶことができた「食育劇」や、大人も子どももたくさん汗をかいて楽しんだレクリエーション、おいしくいただいた給食、食育指導士さんから学んだ「食」と「命」の大切さ。添加物をなるべく抑えたお菓子の詰め合わせ(素敵な塗り絵も付いていました)のおみやげもありました。子どもも大人も楽しく真剣に学べる素晴らしい機会となり、充実した時間を過ごすことができました。
皆様、誠にありがとうございました。


2017年6月12日(月)  ようこそ!たれちゃん!南小学校へ











 待ちに待った6月12日(月)。ついに、待望のヤギのたれちゃんが南小学校へやってきました!
 子どもたちが作ったプログラムや看板を設置して、「たれちゃん南小学校へようこその会」の準備は整いました。
 そして・・・たれちゃんがやってきました!「わあ!たれちゃんが来たよ!」
 司会の子どもたちが、「たれちゃんが入場します!アーチを作りましょう!」と元気よく言いました。たれちゃんは少しドキドキしている様子でしたが、アーチの下を興味深そうに歩いてくれました。
 「はじめの言葉」の担当の子どもたちが、心を込めて歓迎の言葉を伝えました。全員で歓迎の気持ちを込めた手紙を手に持ち、代表の子どもたちが手紙を読みました。野菜や葉っぱのプレゼントの贈呈もしました。たれちゃんは、さっそくおいしそうに食べてくれました。みんなで替え歌をして作った「たれちゃんの歌」を歌うと、たれちゃんは「メエー!」と鳴いて、一緒に歌っているようでした。最後に、終わりの言葉を伝えました。子どもたちの歓迎の気持ちがぎゅっと詰まった素晴らしいセレモニーになりました。(たれちゃんにとっては緊張のセレモニーだったことでしょう。)
 セレモニーの後は、詳しいお世話の仕方を学びました。子どもたちはお世話のために、一生懸命話を聞いて、しっかり頭の中にインプットすることができたようです。
 子どもたちは、本当にたれちゃんの「お母さん」「お父さん」になったかのように、「たれちゃん、大丈夫だよ。」「たれちゃん、いい子だね。」「たれちゃん、また明日会おうね。」と、優しく声掛けをしています。たれちゃんの気持ちを考えながら、優しく大切にお世話をしようとする子どもたちの姿に、さっそく成長を見ることができました。


2017年5月17日(水)  がんばりました!スイミー音読劇
 5月17日に、スイミーの音読劇を1年生に発表しました。延期になっていたのですが、今週になって全員元気に登校することができ、待ちに待った発表を1年生も2年生も存分に楽しむことができました。
 グループごとに考えた読み方の工夫は、見事なものでした。声の大きさや速さだけでなく、その場面で伝えたいことを強調するために、読む人数を変えて練習しました。抑揚を付けながら気持ちを込めて読む姿に、発表を聞いていた1年生も釘付けでした。「おもしろいお話だった。」「音読が上手だった。」など、1年生から感想が挙がると、2年生は自信をもつことができました。 
 この学習を通して、かがやきっ子たちは、本当にスイミーの物語が大好きになりました。物語が好きになると、自分の世界がぐんと広がっていきます。想像力も豊かになります。言葉の感覚も豊かになり、読む力や考える力も付きます。読書は心にも頭にも栄養を与えてくれますね。この学習をきっかけに、物語を読む楽しさを大切にしながら、これからもたくさんの物語に出会っていってほしいと願っています。


2017年4月17日(月)  わくわくどきどき 2年生スタート!
 今週から本格的に2年生の学習や活動が始まりました。新しい学年になって、とても張り切っている2年生の子どもたちです。「早く係を決めたいな!」「2年生の勉強って、どんなことをするんだろう。」「1年生に学校のことを教えてあげたいな。」明るい表情で元気いっぱいにスタートを切ることができたようです。
 さっそく、学級で「どんな2年生のクラスにしたいかな。」という話し合いを始めました。まずは、付箋紙を使って自分の考えをたくさん出しました。新たな気持ちでじっくり考えることができました。今、それらを友達と共有しながら、学級のスローガンを考えているところです。
 朝、玄関に行ってあいさつ運動をする人や、1年生に学校のことを教えてあげたり休み時間に一緒に遊んだりする人など、自主的な姿がたくさん見られました。また、困っている1年生に「大丈夫?」と優しく声をかける姿や、進んで友達を助ける姿もたくさん見られました。今年度も、子どもたちの自主性や共感する気持ちを大切にしながら、子どもたちが充実した毎日を過ごしていけるようにしていきます。



トップページ  ▼学校紹介  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp