学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


3年生のページ


2018年2月23日(金)  3年生 大成功!川口小との交流会
 2月23日(金)に2回目となる川口小学校の3年生との交流会を行いました。今回は総合的な学習の時間で調べてきたことを発表する場でもあり、発表の準備や練習を十分に重ねて川口小学校へ向かいました。教室に招待されると「ようこそー!」と拍手喝采で出迎えられ、南小学校の3年生も笑顔で手を振り返していました。始めに川口小学校の3年生の発表で、川口の魅力、特産品を紹介してもらいました。川口で生産されている西倉スイカや魚野川を利用したやな場で鮎がとれることを聞いた子どもたちは「やな場に行ってみたい。」「鮎やスイカを食べてみたい。」といった感想を挙げました。
 後半は南小の発表です。「楽しく南部地域のいいところを伝えたい」という思いから「南部のいいところ祭り」を開催しました。ビンゴ大会から始まり、射的、ボウリング、輪投げ、パズルや魚釣りといった屋台を開き、川口小のみんなを楽しませました。そこの景品には南部地域のいいところが書いてあるという仕組みになっており、読んだ子からは「愛染祭りに行ってみたい。」や「まるいちのそばを食べてみたい。」といった声が挙がりました。最後は日頃取り組んでいる8の字跳びを披露しました。「これが一番緊張する。」と言っていた子どもたちですが、本番になると真剣な目つきに変わり、「必ず成功させたい。」という思いが伝わってきました。川口小の子たちからは「凄い!」「何であんなに速く跳べるの?」と驚きの声が挙がりました。結果は233回、今までで一番多く跳べたことに子どもたちは大喜び。「おめでとう」と割れんばかりの拍手をもらいました。
 帰りのバスに乗る前まで別れを惜しんでいた子どもたち。再会することを約束し、川口小を後にしました。「新しい友達がたくさんできた。」「みんなで協力し合っていい交流会になった。」と感想を挙げる子が多く、全員の顔がとても輝いていました。交流・発表共に大・大・大成功の交流会となりました。


2018年1月10日(水)  よい作品がたくさん出来上がった書き初め大会
 10日(水)に書き初め大会がありました。①筆の入れ(始筆)止め(終筆)をしっかりすること。②大きくのびのび書くこと。③筆を整えてから書き始めることの3点をはじめに話して書き始めました。全員が、手本をしっかり見ながらとても集中して書いていました。冬休み中の練習の成果を発揮し、大きくのびのびと書くことができ、書き上げると「冬休みより上手に書けた。」「これを飾りたい。」と満足した様子でした。19日(金)から26日(金)まで教室前廊下に展示しますので、参観日などお出でになった際、ぜひご覧ください。


2017年12月8日(金)  友達が増えた!川口小との交流活動

 12月8日(金)に川口小学校の3年生と交流活動を行いました。いつも元気な3年生ですが、川口小学校の3年生は46人と人数が多く、人数に押されてか、最初は顔を合わせたり、話しかけたりすることが恥ずかしい様子が見られました。しかし、時間が経つにつれ、自然と会話が多くなり、一緒に行動する場面が増えてきました。最後にはがっちりと握手を交わし、「また会おうね!」と約束している子もいました。子どもたちからは「最初は緊張したけれど友達がたくさんできたのでうれしかった。」「川口小の3年生は優しい人たちばかりだった。また会って話をたくさんしたい。」という声が挙がりました。次回は2月に交流会を予定しています。その際は総合で調べた「南部地域のよいところ」を発表する予定です。


2017年11月  工場見学の学習をしています

 社会の「働く人とわたしたちのくらし」では、10月26日に行った越後製菓の工場を基に、どんな仕事をしているのか、働いている人はどんな思いや願いをもっているのかについて学習しています。11月6日の授業では、働いている人が実際に着ている作業着や使用しているローラーを見て、「なぜきれいにしなければいけないのか」を全員で考えました。作業着を見ると「何で作業着はチャックなんだろう。」「足首の所がゴムになっているのはなぜだろう。」と疑問をもつ子が多くいました。話し合う中で「ボタンだと隙間からほこりが出てくるよ。」「手首や足首の所からほこりがでないようにしているんだよ。」とお互いに考えを出し合う姿が多く見られました。そして、工場で働いている方は、私たち消費者のことを第一に考えて安全面や衛生面に気を配っていることに気がつきました。この姿勢を大切にしながら、今後も学習を進めていきたいと思います。


2017年10月12日(木)  真人探検に行って来ました!

 12日(木)に真人探検に行ってきました。川井・塩殿・岩沢と探検し、いよいよ最後は真人地区。子どもたちは「早く行きたい」と朝からそわそわしっぱなしでした。今回見学で訪れたのは「まるいち」「真人とうふ」「赤坂山公園」の3カ所です。まず「まるいち」では、元々別の場所にあったこと建物を移築したことや、名前の由来、そして「新潟のおいしいものを全国に広めたい」という思いを店の方から聞きました。「真人とうふ」では、とうふを作るようになった理由や、豆腐以外に作っている商品などを聞きました。「赤坂山公園」では、観音像の話を聞いたり、ツリーハウスに登ったりしました。どの場所でも、子どもたちは真剣な表情で話を聞いたり、積極的に質問をしたり、メモを取ったりして真人のよい所を感じ取っていました。


2017年7月14日(金)  はがきの書き方を教えていただきました

 岩沢・川井・真人の郵便局長様からお越しいただき、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。はがきは年賀状を書いたときくらいという子どもたちでしたが、はがきの正しい書き方や、季節に出すはがきの書き方などを真剣な面持ちで聞いたり、実際に書いたりしました。また、変わった名前の郵便局を教えていただいたり、特殊な光で見えるはがきのバーコードを見せていただいたりなど、普段の学習では経験できないような内容ばかりで、子どもたちは「夏休みに暑中見舞いを書きたい。」と意気込んでいました。


2017年6月12日(月)  校外学習に出かけました!



 3年生は総合的な学習の時間で「南部地域のいいところ」について学習しています。6月12日(月)に川井地区の「妙高寺」と、塩殿地区の「クラインガルテン」に見学に行ってきました。妙高寺では、住職さんから妙高寺の歴史や愛染明王についてのお話をしていただきました。妙高寺は750年前に建てられたことや愛染明王は静岡県からやってきたことを聞いた子どもたちは「元々妙高寺にあったものじゃないんだ」「そんなに前から建てられていたんだね」と驚きの声を挙げていました。さらに普段見られないようなお寺の中を見せていただき、子どもたちにとって有意義な見学となりました。
 クラインガルテンでは、何ができる場所なのか、どんなことをしている場所なのかを最初に説明していただき、施設の中を歩いて回りました。途中、クラインガルテンに住んでいる方にお話を聞くことができたり、開催中だった「バラの鑑賞会」を見学できたりなど、学校では経験できないようなことをたくさん経験しました。


2017年5月22日(月)  初めての屋上。何が見えるかな?
 先日、社会科の学習で「学校の周りには何があるか」を探すために、初めて学校の屋上に上がりました。子どもたちからは「高い!」「遠くまで見わたせてすごい!」など、感動の声が聞かれました。屋上から見た学校の周りは森や山が多く、「ここって本当に自然が多い所なんだね」という声が挙がる一方で、「自分の家はどっちかな」「○○ってどの方角にあるのかな」と周りをよく観察する様子も見られました。



トップページ  ▼学校紹介  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp