学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


4年生のページ


2018年3月  信濃川カルタで遊びました
 総合の時間で学んだ信濃川の内容についてみんなに知ってもらいたいということで、信濃川カルタを作ってみんなで遊びました。昼休みの時間を使い、今回は下学年との交流です。
 誰でも親しみやすいカルタを選んだおかげでみんな楽しんでいる姿が見られました。下学年から、「ぼくがとった!」「いや、わたしがとった!」といった声が挙がる場面も見られましたが、4年生が上手になだめて進行している姿は大変立派でした。


2018年2月2日(金)  鬼は外~ 福は内~
 今日の4時間目に3年生と合同で豆まき集会をしました。学年代表として遥人さんと虎珀さんが追い出したい鬼を発表した後、豆まきが始まりました。みんな一心不乱に豆を拾っていましたが、中にはチョコやあめ、キャラメルを集中的に狙っている子も…。なかなか取ることができなかった友達に、優しく分けてあげている姿も見られ、感心しました。悪い鬼を追い出して、また心機一転頑張ってほしいと思います。
 


2018年1月  どっちが1/3L?


 算数の時間には分数を学習しています。上の様に黒板に書き、
「どちらが1/3でしょう?」
と、子どもたちに投げかけました。子どもたちは、しばらくああでもない、こうでもないと言い合いながら考え始めました。
「先生、それじゃ分かりません。」
「どういうこと?」
「全体の1/3なのか、それとも1つ分の1/3なのかが分からないです。」
 子ども達は、「カップ3つ」を1としてとらえるか、「カップ1つ」を1としてとらえるかで答えが違うことを理解しました。分数を理解する上で、大切な視点に気付いていました。
 その後条件を書き足して、改めて「どちらが1/3Lでしょう?」と改めて問いかけました。22名中20名が白だと答え、「絶対そうだ!」と自信満々です。すると、ある赤の子どもが「1/3Lが1つで1/3Lでしょ?それが3つで3/3Lになるよね。3/3Lは1Lってことだから、答えは赤だよ。」と理路整然と説明したところから、どんどん赤が増え始めました。どの子どもも、分からない問題に対して自分なりの考えをもち、友達に説明する姿は立派だなぁと感心しました。


2017年11月17日(金)  大成功! 1/2成人式
 将来の夢、おうちの人への手紙、おうちの人からのメッセージをこめた映像鑑賞、合唱など一人一人が練習の成果を発揮していたなあと感じました。
 発表を聞いてみて、将来の夢はまた変わるかもしれませんが、何か夢や目標を見つけてそれに向かって努力するのは大切だと思いました。
 お忙しい中、たくさん準備して下さった学年委員のみなさん、メッセージをいただき、子どもたちを励ましてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


2017年11月10日(金)  光矢先生再び
 教育実習生として一緒に過ごした関光矢先生。学習発表会でも、関東からかけつけてくれました。また、「学び合う学習の様子を見たい」とのことで、11月10日(金)に来校し、一緒に学習しました。これまでにあったクラスでの出来事を話したり、昼休みたくさん遊んだり、子ども達にとって夢のような1日になったようです。


2017年10月  白熱!百人一首

 国語の学習で「百人一首」があり、朝学習の前など少し時間があるとクラスで取り組んでいます。読む人は上の句→下の句の順番で読み、取り手は下の句の書いてある札をとる百人一首。何度も繰り返すうちに、上の句を聞いてすぐに「はい!」と取れる児童が増えてきました。自主学習でもたくさんの句を調べてくる児童がいます。


2017年10月  あおぞらハンドボール!
 体育で「あおぞらハンドボール」を行いました。一般的なハンドボールではなく4年生あおぞら学級用にルールが変更されています。
 1チームは3~4人で行います。歩くのは3歩程度。後はパスをつなぎながらゴールを目指し、段ボールにボールを当てると得点が入ります。最初はどう動いてよいのか分からず、ゴールまで迫ることができなかったのですが、慣れてくるにつれて男子も女子も素早く的確に動くことができるようになってきました。応援も「がんばれ!」「ドンマイ!」といったものから、より具体的な「○○さんについて!」「○○さん、右に動いて!」といったものに変わってきています。
 「パスをしたらゴールに向かって走る」「味方と味方の間に相手をはさまない」を合い言葉に毎回白熱したゲームが繰り広げられています。熱い体育はまだまだ続きそうです。 


2017年6月20日(火)  コロコロガーレ
 図工では、「コロコロガーレ」という作品を作りました。昨日、子どもたちの作品が完成して、お互いの作品のよいところを見合う時間がありました。「実際に試して、良いところを見つけましょう。」と話すと、子ども達は大喜びで楽しんでいました。「これむずーい!!」「ゴールとスタートどこ-?」とみんなで楽しみながらお互いの作品を鑑賞していました。


2017年6月9日(金)  水泳はじまりました!
 6月9日より、水泳の授業が始まりました。天気は快晴で絶好のコンディションです。しかしプールに入るとすぐに、「つめたーーい!!」と、子どもの悲鳴が聞こえました。
 最初は水に慣れる・水に浮くことをメインで行いました。最後は少し時間があったので、自由に遊ぶ時間もとりました。


2017年5月23日(火)  関光矢先生 よろしくお願いします!
 教育実習生の関光矢(せきみつや)先生が、4年生の教室で共に学習しています。初日から多くの子どもたちに囲まれ、大忙しな関先生。朝は、自主的に玄関に立ってあいさつ運動をして、休み時間は子どもたちと一緒に汗を流してグラウンドや体育館を走り回っています。授業でもすでに社会や算数、図工などの各教科の実習を行っています。実習期間は6月2日までです。


2017年4月17日(月)  4年生 順調なスタートを切りました!
 張り切ってスタートした4年生。授業では、教師の話を聞き漏らすまいと一生懸命聞いている姿が見られます。発言は最初緊張していたのか、なかなかありませんでした。しかし、徐々に授業に慣れてきてつぶやきや発言も多くなってきています。算数では「大きな数」を学習しています。あまりの「0」の多さに戸惑っている様子が見られましたが、分からない人に優しくやり方を教えている姿も見られ、素晴らしい学年だなぁと感じました。



トップページ  ▼学校紹介  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp