学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


5年生のページ


2018年3月6日(火)  「6年生ありがとう会」、全員で運営できました

 6日(火)に「6年生ありがとう会」を行いました。5年生が企画・運営を行って全校を動かす大きな行事でした。準備をしていく中で、見通しをもちながら計画を進めるよう、各プロジェクトで声を掛け合い、準備を進めました。手が足りないときは「手伝って。」と言える雰囲気もとてもよかったと思います。その結果、14人がそれぞれのプロジェクトの内容を理解し、全員で創り上げることのできた会になったと思います。最高学年に向けて、また一歩成長しました。
 


2018年2月15日(木)  「新1年生体験入学」でまた一つ最高学年へ
 2月15日(木)に新1年生の体験入学がありました。5年生は受付や活動の補助をしました。また、「新1年生ゲーム体験」を行い、新1年生に楽しんでもらえるようなゲームを企画・運営しました。「こっちだよ。」「じょうずだね。」などと優しく声を掛けている5年生の姿がたくさん見られ、新1年生は5年生との交流を楽しんでいました。5年生にとっても頼りになる6年生に進級する意識がさらに高まる大変よい機会となりました。


2018年2月3日(土)  2月はスキーを頑張りました
 2月3日(土)はスキー部が「市民スキー大会、親善スキー大会」、に出場し、気迫ある滑りで力を発揮しました。2月7日(水)の「校内スキー大会」には、5年生は全員参加し、自分のめあてに向かって練習に取り組んできた成果を発揮しました。どの児童も途中で諦めることなく、最後まで堂々と滑り抜く姿がとても立派でした。これまで、練習や大会に向けての準備、当日の応援とたくさんご協力いただきました。大変ありがとうございました。


2018年1月10日(水)  校内書き初め大会、集中して書きました

 今年の5年生の課題は「新世界」でした。校内書き初め大会では、時間一杯集中して一画ずつ丁寧に書き、大変素晴らしかったです。冬休み前よりも堂々とした字を書けるようになっており、練習の成果を感じました。1点は新潟県書き初め大会へ出品します。もう1点は校内書き初め展で掲示します。校内書き初め展は19日(金)~26日(金)です。ぜひ、力作をご覧ください。


2017年12月14日(木)  2回目の交流給食を楽しみました

 14日(木)は、2回目の縦割り班交流給食がありました。5年生は配膳の仕事があります。学年に合わせて盛り付ける量を調整したり、楽しい会食になるように話題を提供したりしていました。縦割り班の仲も深まってきています。


2017年11月10日(金)  収穫祭大成功!ご協力、ありがとうございました
 10日(金)の「スマイル収穫祭」には、みな様からおいでいただき、大変ありがとうございました。子どもたちはこの日を大変楽しみにしていました。1学期から「食」の学習をしてきて、普段食べているもののありがたみを感じたり、感謝の気持ちを伝えたりしたいという思いが強くなり、この計画が進んでいきました。当日はこれまでの学びを生かして、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。この後は、まとめの活動を中心に進めていきます。体験したことをぜひこれからの食生活に生かしてほしいと思います。


2017年11月8日(水)  豆腐作り体験をしました
8日(水)は、「真人とうふ」の坂本さんから来ていただき、「手作りとうふ作り体験」をさせていただきました。10日収穫祭の調理に使う豆腐ですので、子どもたちは真剣です。水の量や、豆乳の温度に気を付けながら一生懸命作りました。 


2017年10月11日(水)  春から育てた「SMI(米)LE米」が完成しました!
 11日(水)にお米の販売に向けて袋詰めをしました。「たくさんの人に食べてもらいたい。」とポスターやシール貼りも心を込めて作業をしました。春から田んぼに通いやっと収穫、販売の準備まできました。子どもたちは、収穫の喜びを噛みしめているところです。
精米した米は白くぴかぴか光っていました。「早く食べたいなあ。」という声も挙がりました。 はかりを使って重さを確かめながら袋に詰めました。 ひももきれいになるように結びました。
心がこもっています!


2017年10月5日(木)  脱穀のお手伝いを頑張りました
 10月5日(木)に、脱穀のお手伝いをしました。10日間天日干しにした稲をはさから取り、コンバインで茎と籾とを分けました。また、藁をまとめたり、はさを片付けたりする仕事も行いました。どの子どもも自分で仕事を見付け、積極的に動くことができました。子どもたちの作文を一部紹介します。
  • 今年は収穫量が少ないと言っていたけれど、私はたくさん穫れたと思います。
  • 稲と米を分けた時の稲わらを拾うのをがんばりました。
  • 5年生になって米作りをしてみて、お米の大切さやありがたみを感じました。
  • 手伝ってくれたみなさんにありがとうの気持ちをちゃんと伝えたいと思いました。おいしいお米でありますように。


2017年9月7日(木)
     ~9月8日(金)
 たくさんの成長があった自然教室

 待ちに待った自然教室は、自主的な行動がたくさん見られ、とても楽しい2日間でした。本当に充実した時間を14名の子どもたちと過ごすことができました。天気の心配もありましたが、なぜか活動をしようとすると晴れ間が見えるなど、自然とともに活動できたよい2日間でした。様々なプログラムの中で、あたたかい言葉が飛び交い、支え合う場面がたくさん見られました。また、大きな3つのめあての中に、「気付き・考え・行動する」がありました。時間が経つにつれて、先を見通して行動したり、今何が必要かを考えたりすることができるようになってきました。2日間大きなけがもなく、全員元気に過ごしました。


2017年6月22日(木)  外国語活動の様子
 22日(木)は、中学校区訪問日でした。5時間目は5年生の外国語活動の様子を参観していただきました。5年生は外国語の学習で行うチャンツやゲームなどを楽しんでいます。この日は、「Do you like~」を使って友達に好きなものや好きではないものを伝える表現に親しみながら、自分のことを積極的に伝えようとする活動でした。予想を立てながら、友達の話を正しく聞き取ったり、友達に関心をもって聞いたりしました。インタビューする時には「Big voice」「Big smile」「Eye contact」「Big actions」を意識します。これは、外国語活動以外でも大切です。インタビューが終わるとスマイル学年の新たな発見もありました。友達のよさや新たな一面に気付くことができました。


2017年6月16日(金)  郷土料理「三角ちまき」作りに挑戦

 16日(金)には、地域の「岩沢アチコタネーゼ」の皆様の力をお借りして「郷土料理・三角ちまき作り」に挑戦しました。笹を三角の形に丸めるところから、餅米を詰め、もう1枚の笹の葉で蓋をします。子どもたちが一番苦戦していたのは、菅で留めるところです。地元の方は簡単に留めることができていて、子どもたちも感激していました。おいしいちまきをみんなで食べ、楽しい時間を過ごすことができました。郷土料理のすばらしさを実感し、伝えていく大切さを味わった1日となりました。また、郷土料理についてさらに調べてみたい、もっと作ってみたいと感じています。郷土料理についてたくさん教えていただき、ありがとうございました。


2017年6月14日(水)  田んぼの草取りに行きました
 稲の様子を見学に行くたびに、「前より大きくなっている。」「色が鮮やかな黄緑だ。」「水がきれい。」などとたくさんの発見をしています。田植えから約3週間。14日(水)には、草取りに行きました。
 小さな雑草がたくさんありました。その雑草をかき混ぜることで、草が取れ、根っこに空気が入り、今後の生長につながるのだそうです。小見山さんにやり方を教わると積極的に作業を進めていました。また、社会の学習を生かし、昔の機械のことを質問したり、これからの生長について自分の感想を述べたりすることができました。


2017年5月22日(月)  「米作り」が始まります
 23日(火)は「代かき」、25日(木)は「田植え」と「田んぼの活動」があります。
これまで、社会の時間には、米作りの仕事や工夫について学習しました。たくさんの疑問や思いが学習課題となっています。これから、社会の時間、田んぼに行った時、総合的な学習の時間に自分の課題について考えていきます。また、家の方にインタビューすることもあるかもしれません。答えられる範囲で答えていただきたいと思います。
また、総合的な学習の時間には、「食と命」をテーマに様々な「食」について考えています。これから野菜作りや食体験を行っていく予定です。


2017年4月17日(月)  5年生がスタートしました
 本格的に5年生の学習が始まりました。5年生は、家庭科や英語活動などの新しい教科が増えました。さらに全校に関わる委員会活動も本格的にスタートしました。高学年としていろいろな場面でしっかりと自分の役割を果たしたり、手本となるような行動を示したりして、とても頼もしい姿が見られます。町内子ども会でも、高学年として自分の役割を考えて行動しました。 
 また、学級の中でも、毎日必要な一人一役の当番を確実に行ったり、学級が楽しくなるような係活動を工夫して考えたりしています。授業中もノートを丁寧に書いたり、進んで発言したりする姿が見られ、よいスタートを切ることができました。



トップページ  ▼学校紹介  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp