学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


6年生のページ


2018年3月14日(水)  「校舎に感謝する会」大成功!!
 卒業に向けたプロジェクト活動の一つとして、3月14日(水)5限に「校舎に感謝する会」を子どもたちが企画し、行いました。主な企画内容は2つです。
 1つ目は、「校舎内の清掃」です。一人一人がきれいにしたい場所を選び、時間を掛けて丁寧に掃除をしました。子どもたちは、どんなことを心に浮かべながら掃除をしていたのでしょうか。黙々と掃除に取り組む子どもたちの姿に「感謝の気持ち」がはっきりと表れていました。
 2つ目は、「お世話になった校舎へのメッセージ」です。一人一人が、5年間を過ごした校舎へのメッセージを寄せ書きしました。メッセージを書きながら、過ごした日々のことを振り返る子どもたちの姿には、感慨深いものがありました。



2018年3月13日(火)  「先生に感謝する会」大成功!!
 卒業に向けたプロジェクト活動の一つとして、3月13日(火)昼休みに「先生に感謝する会」を子どもたちが企画し、行いました。
 「ドッジボール」や「伝言ゲーム」などのゲームをして楽しんだり、「プレゼント」を渡したりして、子どもたちから感謝の気持ちを先生方に伝えることができました。
 最後に、記念写真を撮りました。また一つ思い出の1ページが増えました。



2018年3月8日(木)  「感謝する会」大成功!!
 「家族に感謝する会」を開きました。プロジェクトメンバーを中心に、自分たちで企画し、準備を進め、運営をしました。「家の方に感謝の気持ちを示すにはどんな会にすればよいか。」を常に考えてきました。子どもたちが示した「感謝」は、皆様に伝わったでしょうか。和やかな雰囲気の中で、ダンスを披露したり、クイズをしたりすることができました。プレゼントで気持ちを伝えることができました。



2018年3月6日(火)  たくさんの「ありがとう」を胸に
 3月6日(火)の「6年生ありがとう会」は、嬉しさで笑顔になり、感動で胸がいっぱいになる時間となりました。
 各学年が6年生に心のこもった発表やプレゼントを用意してくれて、和やかで温かい会となりました。19人の6年生は、感謝の思いを「歌」と「書道パフォーマンス」に込めて、在校生に贈りました。準備はとても大変でしたが、19人の気持ちが一つにまとまって、素晴らしい発表をすることができました。19人の子どもたちの歌声や頑張る姿に心が震え、思わず涙が溢れそうになりました。卒業を前に、こんなにも充実した気持ちになれるのも素敵な子どもたちのおかげです。


2018年2月9日(金)  税の大切さを学ぶ
 2月9日(金)5限に小千谷法人会の方を講師に招き、租税教室がありました。子どもたちの身近な生活の中に使われている税金の使い道を教えてもらいました。
 その後は、1億円のレプリカを持たせてもらいました。重さは実際の1億円と同じ重さになっており、子どもたちは交代しながら、1億円の重みを実感していました。私たちの生活が税金によって支えられているということをより強く感じることができました。



2017年12月6日(水)  倒立のコツとは
 マット運動では、「倒立」を中心に、アドバイスをもらいながら、練習を進めました。体育専門の先生から的確なアドバイスをもらい、最初は壁倒立もままならなかった子どもが、授業の最後には倒立前転ができるようになる姿もありました。子どもたちも嬉しそうに、何度も練習に取り組んでいました。また、中学校で習う高度な技を見せてもらい、意欲も高まりました。


2017年11月8日(水)  緊張感のある雰囲気の中で
 立候補者の演説を傍聴させてもらいました。約1時間の長い時間でしたが、張り詰めた緊張感の中で、真剣に演説を聴いていました。
 6年生にとっては、たくさんの刺激を受けたと同時に、卒業が1歩1歩近付いてきていること、中学校生活に向けて心の準備を始めなくてはならないことを自覚することができる機会になりました。


2017年10月13日(金)  一流の技術を学ぶ
 「パティシエになろうと思ったきっかけ」や「仕事の喜び、苦労」など体験されたことを分かりやすく教えてもらいました。デコレーションケーキ作りも実際に見せてもらいました。なめらかに塗られていくクリームや花の形をしたクリームを丁寧に仕上げていく様子に、子どもたちも担任も「おー。」と思わず歓声を上げるほど「職人の仕事」の素晴らしさを肌で感じることができました。そして、「苺のショートケーキ作り」にも挑戦しました。教えてもらった手順を思い出しながら、心を込めて作る様子は、丁寧な仕事ぶりの職人さんと重なるようでした。


2017年10月4日(水)  「旅行」に行ってきた気分になりました
 写真を見せてもらいながら、添乗員として行ったことのある国の建物や食べ物について、詳しく教えてもらいました。
子どもたちは、「行ってみて一番楽しかった国はどこですか。」「添乗員になったきっかけは何ですか。」「仕事をしていて嬉しかったことは何ですか。」などと質問し、お話をしてもらいながら学習を深めることができました。やりがいをもって、仕事をされていることがとてもよく伝わってきました。


2017年9月8日(金)  大学ってどんなところ?
 「大学教授として」というテーマの講話を聞きました。「携帯電話を小型化することができた理由」「どうして雲は白いのか」など子どもたちが考えたくなるようなテーマの話がたくさんあり、興味をもって話を聞いている姿が見られました。


2017年9月5日(火)  陸上教室~ポイントは「7」~
 ウォーミングアップで全身を動かすダンスを教わったり、肩甲骨を意識した柔軟体操をしたりして、運動のできる体づくりの仕方を教えてもらいました。
 また、走りの基礎となる「7」の姿勢について教わりました。正しい姿勢を教わったことでスムーズに走る動作へと体を動かすことができ、見違えるようにフォームがよくなっていきました。運動の場面では、これを必ず意識して取り組んでほしいと思います。


2017年7月14日(金)  「そうめん」に舌鼓
 「料理人になろうと思ったきっかけ」や「仕事の喜び、苦労」など体験されたことを交えながら分かりやすく教えてもらいました。「勉強は、親のためでもなく、先生のためでもなく、自分のためにするもの」「働くとは、端(周りの人々)を楽(気持ちよく過ごす、楽しくさせる)にさせるということ」など心に響くことをたくさん教わりました。野菜の飾り切りを実際に見せてもらったり「そうめんづくり」に挑戦したりしました。


2017年7月7日(木)  放射線って何だろう?
 ニュース等でよく耳にする「放射線」という言葉の意味や放射線の種類などを分かりやすく教えてもらうことができました。また、装置を使ってα線を見せてもらったり、β線を計測する機械を使って身の回りの物を測ってみたりしながら楽しく学習することができました。


2017年6月26日(月)  「おいしいお寿司」に大満足
 子どもたちは、「お寿司屋さんになったきっかけは何ですか。」「仕事をしていて嬉しかったことは何ですか。」などと質問し、学習を深めることができました。
次に、寿司の握り方を実際に見せてもらいながら教わりました。素早い手さばきと出来上がったお寿司の美しさに、子どもたちも担任の私も「おー。」と思わず歓声を上げるほど「職人の仕事」の素晴らしさを肌で感じることができました。


2017年5月11日(木)
     ~5月12日(金)
 たくさんの思い出を胸に刻んで
      ~全力で楽しんだ修学旅行~
 待ちに待った修学旅行は、「充実」「満足」の2日間でした。本当に楽しい時間を19名の子どもたちと過ごすことができました。終始、笑顔が絶えず、「うわぁー、すごい。」「面白い。」と見るもの、聞くもの、体験するものすべてに、興味津々で目を輝かせて取り組んでいました。友だちを気遣う優しい言動もたくさん見られました。みんなが楽しむために、一人一人周囲に気遣いし、みんなで盛り上げることができた最高の修学旅行でした。


2017年4月24日(月)  「縄文時代」にタイムスリップ
 4月24日(月)に「縄文時代」に関する出前授業を体験しました。前半は、「火焔土器」と呼ばれる土器があり、新潟県に多く出土していることを教わったり、「縄文時代」の由来となった縄目の文様の土器を見せていただいたりすることができました。後半は、「勾玉作り」を体験しました。「もう時間が終わってしまう。」と思ってしまうくらい作業に没頭して、あっという間に時間が過ぎていきました。思い思いの「勾玉」を作ることができました。



トップページ  ▼学校紹介  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp