学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


3年生のページ


2019年2月21日(木)  社会科見学 ~その3~











 長岡市の県立歴史博物館へ、見学・体験に行きました。


①常設展「雪とくらし」見学

大雪と密接したくらしの中で、どのような道具を使っていたか、どのような工夫をしてきたのか、昭和30年頃の上越市高田を再現したという展示を見学しながら学びました。社会科の学習でふれてきた道具を実際に間近で見たり、リアルな展示で当時の暮らしを疑似体験したりすることができました。



②ワークショップ
「昔のからだ・今のからだ 面白いからだをみつけよう

講師の堀川久子先生と一緒に、昔の写真の展示を見て回りました。今の人々の姿や暮らしと異なるところを探したり、当時の様子を想像したりしました。後半は体を動かして、写真を自分たちの体で再現したり、写真の中の動きを考えて実際にやってみたり、元気いっぱい活動しました。



③まが玉作り体験

縄文時代や古代の人々が身に付けていた「まが玉」を作りました。様々な種類のやすりを使って滑石を削り、自分オリジナルの一品を作りました。作ったまが玉は、紐を通して首から提げられるようにして持ち帰りました。



 どの活動にも意欲的に参加し、たっぷり学んで来ました!


2019年2月12日(火)  スキー授業 最終回





 今年度最後のスキー授業を行いました。毎時間真剣に取り組み、着実にレベルアップする姿が見られました。技能面の成長はもちろんですが、仲間に励ましの声掛けをする姿がたくさん見られたことが、何より嬉しいことでした。

 笑顔で締めくくったスキー授業、また来年も楽しく前向きに取り組んでほしいと思います。道具のご準備やお子さんの体調管理等、ご協力いただきありがとうございました。


2019年2月7日(木)  学年対抗縄跳び大会 ”ガチマッチ” !


 

 「ガチマッチ」を実施しました。自分たちから声を掛け合い練習し、本番に向けて努力してきました。練習する中で、励まし合い高め合う姿も、意見がぶつかり合い涙する場面も見られました。どちらも自分たちの糧にして、絆を深めることができた期間だったと感じています。

 本番は、縄を回すこと、跳ぶこと、応援すること等、それぞれが全力で取り組みました。緊張もある中で練習時の記録を更新し、満足そうな笑顔が見られました。この経験を、これからの生活に生かしていきます。



2019年2月6日(水)  校内スキー大会




 校内スキー大会を実施しました。お忙しい中、ボランティアや応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。練習から本番まで、1人1人がめあてをもって取り組むことができました。

 道具の準備、コースの設営、当日の運営、熱の入った応援、そして毎日の体調管理など、「多くの支えがあってこそ、自分たちが活動できているんだ。」という感謝の気持ちをもって参加しました。最後まで全力で滑りきる姿が輝いていました。



2019年2月4日(月)  川口小学校との交流会! ~その2~



 
川口小学校3年生との第2回交流会を行いました。今回は一緒に遊ぶことに加え、お互いが学習発表会で発表した地域のよさを伝え合いました。初めて知った施設のことから発表の表現方法まで、様々なことを学び合う姿がありました。また、笑顔で再会を喜び、楽しそうに活動する姿から、前回の交流会で芽生えた絆がより深まったことを実感できました。

 南小学校に帰ってきてからも「前より友達が増えた!」「覚えてもらえていた!」と嬉しそうに話す姿が印象的でした。



2019年1月15日(火)  スキー学習 スタート!


 


 スキー授業が始まりました。雪面ががりがりで滑りづらいところもありましたが、いい天気の中、楽しそうに滑る姿が見られました。

 18日(金)には、5・6年生の課外スキークラブでもご指導いただいている、
武田定純さんによるクロスカントリースキー教室も開かれました。来週も楽しく安全に滑れるように指導していきます。



2019年1月11日(金)  避難訓練・防火扉体験


 昼休みに、避難訓練(地震時の避難・防火扉体験)を行いました。今回は、実施する日時を事前に伝えず、休憩時間に実施しました。大人が近くにいるとは限らない状況で、身を守るためにどう行動すればよいのか、自分で考える力が問われる訓練となりました。事前に「地震が起きたらまずどうするか」について話し合った際には、「机の下に隠れる。」「頭を優先して守る。」「机がなければ他のもので頭を守る。」など、状況に合わせてどう行動すべきか具体的な意見がたくさん出てきて驚きました。

 本番・・・は来ないことが一番なのですが、いざという時に大切な命を守ることができるよう、今後も指導していきます。ご家庭でも、有事の際の行動について話し合ってみてください。



2019年1月9日(水)  校内書き初め大会


 

校内書き初め大会を行いました。教頭先生から教わったポイントや、冬休みの練習を思い出し、1枚ずつ、1文字ずつ、1画ずつ集中して臨む姿がありました。2~3時間目まで取り組み、みんな立派な作品を書き上げました。

 冬休みの作品と合わせて、1番よくできたと思うものを
新潟県書道教育研究会のコンクールへ、次によくできたと思うものを校内書き初め展へ、それぞれ出品しました。



2018年12月13日(木)  社会科見学 ~その2~


 

 越後製菓片貝工場へ行ってきました。越後製菓が作っているものやその歴史、お仕事をする上で気を付けていることを教えていただいたり、片貝工場で作っているおせんべい・おかきの製造工程を、実際の映像を交えながら説明していただいたりしました。

 その後、見学用の通路を通りながら、実際に働いている作業風景や機械を間近で見学させていただきました。真剣な表情でメモをとる姿から、意欲的な姿勢が感じられました。



2018年12月5日(水)  川口小学校との交流会! ~その1~





 川口小学校の3年生との交流会を開きました。総勢38名の子どもたちを南小学校に迎えて、自己紹介ゲームや運動遊びなどのレクリエーションを行いました。国語「クラスレクリエーションをしよう」でレクリエーションの内容やルールを考えたり、授業の合間を縫って説明の練習をしたりと、意欲的に、楽しそうに準備する姿が頼もしかったです。


 当日は、川口小学校の子どもたちに喜んでもらおうと黒板の飾り付けをしたり、アーチを作って出迎えたり、実際の動きを見せながらゲームの説明をしたりと、相手のことを考えて行動できました。大盛り上がりの交流会となり、名前を覚えた友達もできました。別れ際、また2月に交流することを伝えると、お互い期待に満ち溢れた表情を浮かべていました。



2018年11月27日(火)  11月 お楽しみ会!
 
 お楽しみ会社の児童が企画をしましたが、今回は様々な会社が分担して準備を進めました。クラス全体で協力し合い、元気な笑い声に包まれるお楽しみ会となりました。

  

 



2018年11月19日(月)  社会科見学 ~その1~



 

 スーパーマーケット(原信桜町店)の見学に行きました。店長様にご案内いただき、普段は入れないお店の裏側を見せていただいたり、店舗や仕事についての質問に答えていただいたりと、学び多き時間を過ごすことができました。

 自分1人での買い物体験も行いました。わくわくどきどきしながら商品を選んだり、レジに並んだりしていました。




2018年9月27日(木)  2学期初!プチお楽しみ会


 


 
「お楽しみ会社」の児童が企画から準備、運営を行ってくれました。時間のない中、協力して楽しい会にしようと奮闘する姿が頼もしかったです。
 
 全員が一つとなり、楽しく活動できました。




2018年5月15日(火)  発表朝会 大成功!!







 5月15日(火)の発表朝会は、3年生が担当しました。今年度最初の発表朝会、かがやきっ子たちは、張り切ってトップバッターを務めました。
 「新しいことに挑戦したい!」という子どもたちのアイディアをもとに、今回は図工の発表をしました。「図工の発表なんて、見たこともやったこともないね!」「絵のクイズにする?」「クイズは今までにもやったことがあるよ。」「みんなの前で何かを作ろうか。」「絵を描くのもいいね。」「全校のみんなにも参加してもらうのはどう?」
 そのように話し合いは盛り上がり、縦割り班ごとに絵の具で絵を描く活動を考えました。出来上がった絵は、乾いてから合体して、廊下に展示することにしました。
 それぞれの役割に分かれて、話す言葉を自分たちで考えました。図工が好きだという思いや、新しいことに挑戦したいという思いを伝えることができました。
 当日は、協力して準備をし、全校のみんなにも楽しんでもらうことができました。感想発表では、他の学年の仲間から、「みんなで絵を描くことがとても楽しかったです。」「3年生が一生懸命考えたことがよく伝わってきました。」「新しいことに挑戦していて、とてもよかったです。」「図工が好きになりました。」など、嬉しい反応を聞くことができました。片付けも、最後まで丁寧に取り組むことができました。
 3年生のスローガンである「夢に向かってポジティブ・チャレンジ!3年生」を意識して、これからも自分たちで考えたことにどんどん挑戦していくことを期待しています。



2018年4月  クラスのスローガンが決まりました!
「ゆめにむかって ポジティブチャレンジ! 3年生」
 かがやき学年の今年度のスローガンが決まりました。スローガンは、「ゆめにむかってポジティブチャレンジ!3年生」です。
 「3年生らしい、かがやきっ子らしい、かっこいいスローガンにしたいね。」
子どもたちに投げかけると、たくさん意見が出てきました。
「どれもみんなのやる気が伝わってきて、かがやき学年らしさが表れているね。」
「この中で、特に3年生で頑張りたいことが伝わる言葉って、どれかな。」
「チャレンジだ! 3年生になると、新しい勉強が増えて、たくさん挑戦したいから。」
「何でも挑戦して、頑張りたい!」
「前向きに頑張りたい!」
「前向きって、英語でポジティブっていうんだよ。」
「ポジティブチャレンジ! いい言葉だね。」
「何のためにポジティブチャレンジするのかな。」
「自分やみんなの夢のためだよ。」
 互いの意見を聞き合いながら話し合い、一人一人の気持ちがつながり合って、とてもすばらしいスローガンが完成しました。自分たちの考えと話し合いで決めたことで、子どもたちは1年間クラスのスローガンに愛着をもち、意識して過ごすことができると期待しています。




トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp