5年生のページ
2019年2月26日(火) |
オリジナル弁当づくり~あおぞら米を使って~ |
 |
栄養バランスや見た目、郷土のよさなどを盛り込んだ献立をグループごとに何度も考え、話し合いを重ねました。
当日は、グループごとに声を掛け合いながら、とてもよい雰囲気の中でお弁当づくりが進んでいきました。料理の出来や味は様々であったようですが、「自分たちで協力して作ったのでいつもよりおいしく感じた。」「弁当一つでも作ることの大変さを実感した。これからは感謝しながら大切に食べていきたい。」などといった感想や思いをもつことができました。
|
2018年12月17日(月) |
豆腐スイーツづくり~ふるさとの魅力を広める~ |
 |
当日は、「豆腐入りわらび餅」と「豆乳入りパンケーキ」の2つを作りました。ペアでの活動になりましたが、講師の方々の話をよく聞きながら、協力し合っておいしそうなスイーツが出来上がりました。給食が控えていたので少しだけの味見になりましたが、子どもたちの満足そうな顔が見られました。みそ汁や冷奴などご飯のお供にはよく登場する豆腐です。栄養たっぷりな豆腐をご飯以外の時でも口にすることができるようにと考えられた「豆腐スイーツ」です。その魅力を実感することができた時間となりました。 |
2018年11月13日(火) |
「米う~の会」大成功~収穫の喜びを味わって~ |
 |
当日は、保護者の方の大きなサポートがあり、子どもたちもテキパキと動いたことであっという間に「おにぎり」「みそ汁」「おかず」が完成しました。
収穫祭は、子どもたちのアイディア溢れるあおぞら学年らしい温かい雰囲気の中での会となりました。自分たちで作った料理は、また違ったおいしさを感じることができました。出し物(クイズ)は、難問ぞろいで大盛り上がりの時間となりました。最後には、ゲストへのプレゼント渡しやサプライズでの保護者の方への手紙がありました。自分たちの言葉で感謝の気持ちを伝えることができました。 |
2018年11月5日(月) |
救急法講習会~命を守るためには~ |
 |
前半は、救急現場の様子や東日本大震災を事例に、命の尊さについて学習しました。「日本では、5秒に1回のペースで救急車が出動していること」や「東日本大震災で多くの人が亡くなり、今なお多くの人が行方不明になっていること」などを写真等を通して知りました。想像以上のことで驚きを隠せない様子でした。前半の最後には、「119番通報の仕方」を練習しました。いざという時に、落ち着いて話ができるように繰り返し練習をしました。さすが高学年ということもあり、どの子もきちんと話をすることができていました。 |
2018年11月1日(木) |
楽しかったハロウィンパーティー |
 |
数名の子どもから「ハロウィンパーティーをクラスみんなでしたいので企画をしてもいいですか。」という声。“クラスの絆を深め、思い出を作っていこう”という姿に1学期からの成長を感じました。
当日は、「スイートポテトづくり」「スタンプラリー」「仮装して写真撮影」をしました。時間中は、笑い声があちこちで聞かれ、一人一人が笑顔で過ごすことができ、よい時間となりました。
|
2018年10月14日(日) |
クラインガルテン収穫祭
~大人気「あおぞら米」~ |
 |
始めは緊張して中々大きな声が出ませんでしたが、1つ2つと売れていくにつれてどんどんと接客もアピールも上手になっていきました。また、自分たちの育てたお米の魅力についても再確認できたのではないでしょうか。30分ほどで70袋全て完売しました。 |
2018年9月20日(木) |
収穫の秋~稲刈り大成功!!~ |
 |
まずは、安全に稲を刈る方法や稲のまとめ方を教えていただきました。3株ずつまとめるので、「1、2…」と数えながら、一生懸命に稲を刈る子どもたち。家でもお手伝いをしている子どもが多く、非常に手際よくあっという間に刈り終えることができました。田んぼの先生にも褒めていただきました。難しそうに見えるヒモを使った束ね方に進んで挑戦する子どもたち。意欲的な姿勢がすばらしいです。その後は、束ねる人、「はさがけ」をする人に分かれて、作業を進めました。予定した時間よりも早く作業を終えることができました。 |
 |
「自分から」進んで行動したり、声を掛け合って「協力」したりする姿がたくさん見られ、とても楽しい2日間でした。本当に充実した時間を22名の子どもたちと過ごすことができました。天気の心配もありましたが、日頃の行いがよいせいか、柏崎に近付くにつれて晴天に恵まれ、自然とともに活動できたよい2日間でした。時間が経つにつれて、先を見通して行動したり、今何が必要かを考えたりすることができるようになってきました。 |
2018年7月6日(金) |
地域の伝統を感じて~ちまき作り~ |
 |
小千谷市の郷土料理「ちまき」の作り方を教えてもらいました。最初は、慣れないことに戸惑う様子も見られましたが、一つ一つの手順を分かりやすく教えてもらい、また、子どもたち同士で教え合いながら、自分だけの「オリジナルちまき」を作ることができました。
茹でている間は、地域の方が前日に作ってくださったちまきを試食しました。形がしっかりと整っていて、味も格別だったようです。給食のことも忘れて、おいしそうに食べている子どもたちでした。
講師の方がお話された、「郷土料理という地域の宝を伝えていくことが大事」ということを子どもたちは感じ取ったと思います。 |
2018年6月13日(水) |
稲の順調な成長を喜んで |
 |
稲を育てている田んぼに行って、手入れをしてきました。手を「ネコの手」のようにし、草の生えている土の表面をかき混ぜました。浮いてきた草はそのままで、手についた草は土の中に混ぜ込んでしまうとよいことを教わり、みんなで協力して取り組みました。田んぼはすっかりきれいになり、子どもたちも満足そうな表情でした。このように手入れをすることで、稲に日光が十分に当たり、ぐんと成長するそうです。丈夫で元気な稲に育ってくれるといいなと思います |
2018年6月12日(火) |
発表朝会~テーマは「外国語」~ |
 |
6月12日(火)は発表朝会があり、5年生が発表をしました。テーマは、「外国語」です。5年生がこれまでに習った「好きなものの尋ね方」や「気分を表す言い方」を全校の前で披露しました。その後は、あいさつの言い方を使った「ビンゴゲーム」を全校でしました。進んで声を掛け合い、笑顔を交えながらゲームをする全校の姿がたくさん見られ、大変盛り上がった活動になりました。 |
 |
総合的な学習の時間に、「代かき」や「田植え」をしました。家庭でも経験をしたことがある子どもが多く、とても手際よく活動をしていました。自分たちで育てたお米がどんなふうに収穫できるのか今から楽しみです。今後は、米を育てながら、米作りに携わる方々のお話などもお聞きしていきたいと考えています。 |
2018年5月8日(火) |
県立近代美術館見学~芸術の世界に触れて~ |
 |
新潟県立近代美術館に見学に行ってきました。入り口をくぐってみると、「ディズニーアート展」の看板が出迎えてくれました。子どもたちは、口々に驚きの声をあげ、この後の見学では、どんな作品と出会えるのかワクワクした気持ちで待っている様子が見られました。
作品鑑賞では、学芸員の方の説明を聞いたり、自由に歩き回って作品を鑑賞したりしました。学芸員の方と対話しながら、人によって捉え方が違うことに気付くことができました。静かな環境の中で、作品と向き合う真剣な表情の子どもたち。とても良い時間が流れていました。 |
|