学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


6年生のページ


2019年3月  招待給食
 毎日、お世話になった先生方を招いて、感謝の気持ちを伝えている招待給食。先生方が教室に入ると、「イエーイ!!」「フーフー!!」と言って盛り上がります。お昼の放送が終わると、毎回恒例の質問コーナーです。びっくりするような質問も出て、先生方が回答に困惑する場面もありました。最後には、「パーンパパーンパパーンパーン♪」と口伴奏にのせて、びっしり思いの込められた色紙を渡して感謝の気持ちを示しました。大いに盛り上がった招待給食となりました。参加した先生方からは、「6年生の真心こもったおもてなしに感動しました。さすが6年生ですね。」など感想をもらいました。



2019年3月13日(水)  パフェ
3月13日にはお楽しみ会がありました。今回も食べる系の企画で作る物は、「パフェ」です。みかん、パイナップル、バナナ、ナタデココ、白桃、ホイップクリーム、アイスクリーム、プリン、マンゴー、ミックスカラースプレー、チョコホイップなどなど、自分の好きな具材を色鮮やかに盛り付けました。6年生の手際のよさが光っていました。
  



2019年2月19日(火)  残り24日。。。感謝の心を行動に!!
 卒業まで残り、24日。「お世話になったみなさんに感謝の気持ちを伝えて、卒業したい」と強い気持ちをもっている6年生です。何日か前から話し合いを重ね、「おうちの方へ感謝実行委員会」「先生方へ感謝実行委員会」「校舎へ感謝実行委員会」「全校のみんなへ感謝実行委員会」が立ち上がりました。「みんなでスポーツをして楽しみたい。」「自分たちが得意なダンスを披露したい」など、アイディアが次々あふれてきます。活動が本格的になるのは、2月の下旬から3月上旬。今までの感謝の気持ちをみんなで精一杯伝えていきます。



2019年1月18日(金)  スキーシーズン到来!
 いよいよ待ちに待ったスキーのシーズンが到来しました。楽しそうにグラウンドを回っている姿が見られます。「なかなか進まな~い!」「きゃー、○○速い~!」とみんな笑顔で楽しんでいます。6時間目には、学校の授業にも来て下さっています、武田定純さんのクロスカントリースキー教室が開かれました。詳しくは次号でお伝えできると思います。
 来週は、白山運動公園での現地練習が予定されています。親善スキー大会や校内スキー大会に向けて精一杯がんばってほしいと思います。
   



2019年1月9日(水)  新雪の朝
 1月9日(水)は校内書き初め大会でした。写真はみんな集中して書いている様子です。冬休みに用紙を追加で買って練習したり、新聞紙に何枚も練習したりした子どもたちも多く、素晴らしい字が多く見られました。校内書き初め展は1月18日(金)~1月25日(金)です。力作をぜひご覧ください。
   



2019年1月  卒業文集 制作中
 卒業文集を制作中です。文集内には、先生方からのお祝いの言葉や個人の作文、クラスのページ、ランキングページがあります。今回話し合ったのはクラスのページとランキングページでした。
 クラスのページでは、「もし○○だったら」というテーマのもと、1人1人が回答するものです。「○○はどう~?」「ちょっと普通すぎな~い?」とみんなで話し合いを重ねていき、無事6つのテーマが決まりました。同様にして、「将来○○な人」のランキング内容も決まりました。
 1月後半に卒業アルバム・文集の完成予定です。どんな文集になるのか楽しみです。



2018年12月13日(木)  はばたけ 南のWAを広めよう
 12月6日(木)に総合支援学校、12月13日(木)に岩沢保育園を訪問して、「はばたけ 南のWA」を披露してきました。「地域の子どもたちと交流を図り、親睦を深める」「歌を南部地域に広げていく」ことがねらいです。歌だけではなく、パフォーマンスと交流ゲームも行いました。
 どちらの訪問も大成功。「すばらしい6年生ですね。」という言葉をたくさんいただきました。2つのねらいが達成できたのと同時に、自分たちはできるという大きな自信をつけた様子です。3学期はまた範囲を広げて、南地区にこの歌が広がっていくよう、がんばっていきます。
 



2018年11月14日(水)  元気アップ大作戦
 11月14日(水)からセルフコントロールウィークが始まっています。今回は、同じ課題をもつグループで相談して決めた「元気アップ大作戦」も毎日チェックしています。学校で聞くと、「ちょっとテレビ観たいけど我慢しています…」「もうこのセルフコントロールウィークが始まる前から取り組んでいます!」など様々な反応がありました。
 また、PTA環境部の方が企画してくださった「南っ子パワーアップ大作戦!」も進行中です。ポイントは、「自分からあいさつ」「進んでお手伝い」「学校の出来事を話す」です。特にあいさつは6年生から進んであいさつをしている場面も増え、よい方向に進んでいると感じます。



2018年11月12日(月)  読書の秋
 11月12日(月)から、校内読書旬間が始まっています。今年度も、読書郵便や読書郵便コンクール、おすすめの本のポスター掲示、職員による読み聞かせなど、たくさんの企画が行われています。
 とくに読書郵便コンクールでは、目の色を変えて取り組む子どもたち。はがきをかいている時間はしーんと静まりかえって鉛筆を走らせる音だけが響いていました。みんな結果が待ち遠しい様子です。読書郵便でも各学年の子どもたちにオススメの本をどんどん紹介していました。「南小学校のみんなに自分のお薦めの本を紹介したい」という気持ちが伝わってくるようです。
  



2018年11月  6年生 中学校に向けて
 先日、南中学校の先生方と話す機会がありました。中学校になると部活が始まり、学習時間がなかなか確保できないという現状があるということでした。6年生も中学生になると、直面する課題だと考えています。中学校の先生方との話の中で、その日の授業を振り返り、しっかり復習することで、学習内容の定着を図っていこうということになりました。
 そこで、6年生から中1へつなぐ自学として、「振り返り学習(略称フリガク)」を始めたいと思います。その日にあった授業を一つ選択して、学んだことや分かったこと、疑問に思ったことを自主学習にまとめます。振り返る際には、ノートや教科書を振り返ることで、記憶がより確かなものになります。人が何かを学んだ時、1日後には33%の内容しか頭に残っていないと言われています(資料1)。この「振り返り学習」を継続することで、学習内容の定着と、中学校へのスムーズなつなぎを図っていきたいと考えています。
参考URL https://ryugaku-kuchikomi.com/blog/ebbinghaus-the-forgetting-curve/



2018年10月25日(木)  親善音楽会 大成功!
 親善音楽会では、素晴らしいハーモニーを奏でました。南小学校は休憩の後すぐに発表でしたので、壇の上で待っていたのですが、「気付くかな~?」と思ってこちらが手を振ると、みんな手を振り返してくれるのです。緊張感を保ちながらも周りを見る余裕もあった6年生は、のびのびとした今までで一番の声で歌うことができました。音楽会が終わった後には、一緒に歌った中学校1年生のところに、自主的に感謝の気持ちを伝えに行きました。大変立派です。
給食の時間に、録画した動画をじっと見て、満足そうな6年生でした。



2018年10月  どの道を使う?―条件に合う選び方―
 算数では、今「速さ」の学習をしています。今日は実生活にありそうな場面を問題として子どもたちに提示し、みんなで解いていく時間でした。みさとさんの家から親戚の家までのかかる時間や費用の問題です。かなり難しい問題でしたが、一人一人が悩みながら一生懸命解いていました。実生活と結びつけて考えている子どもも多く、「山側道路は坂道が多いので、ガソリン代がかかるんじゃない?」「高速道路を使うとこんなにお金がかかるの?」などと、次々発言していました。
 
 何とか一通り解き終わった後、ある子どもがぽつりと一言。「大人はこんなことを考えて生活しているのか~。大変だね~。」
よりよく生きていく力をしっかりと小学生の時から身に付けていくことの大切さを実感しました。



2018年9月19日(水)  親善陸上大会~合い言葉は「自分から」










 天候に恵まれ、待ちに待った親善陸上大会が9月19日(水)に行われました。今回の陸上大会に向けてのキーワードは、「自分から」。「『自分から』に続く言葉は何ですか。」と尋ねた時には、たくさんの答えが出てきました。「応援する」「準備や片付けをする」「あいさつをする」「元気よく返事をする」…多くの子どもたちが次々に発言する姿を見て、陸上大会は大成功するなと確信しました。
 19日(水)の朝は、緊張した中にもやる気を感じるよい表情をしていました。「ちいむ南」を背中につけて、アップに向かう姿は真剣そのもの。競技が終わってテントに戻ってくる友達には「おつかれ~。」「すごかったよ-!」とねぎらう姿を見て、心が温かくなりました。何度も練習した「ダイナミック琉球」「いけいけコール」などの仲間の声援に後押しされ、温かい雰囲気の中で達成感や充実感をたっぷり味わうことのできた最高の親善陸上大会だったと思います。この親善陸上大会を通して学んだことを次の行事に生かしていけるように、教室でも声がけをしていきたいと思います。
 これまで、お子さんの体調管理や精神面でのサポートをしていただいたこと、ご多用の中、応援にかけつけてくださったことなど、保護者の皆様のご協力に、心から感謝いたします。ありがとうございました。

 私が親善陸上大会で学んだことは思いやりです。「リレーで再レースをする」と聞いた時、少し不安でした。1回目より遅くなるんじゃないかと。でもリレーのメンバーやクラスのみんなが「大丈夫!」と言ってくれたおかげで、優勝することができました。私は、あまり大会に出ないので、すごく緊張していました。けど、「大丈夫だよ。」「一緒に頑張ろうね。」と言ってくれたおかげで、緊張がなくなりました。

 ぼくが頑張ったことは、応援です。初めのほうは競技をしていたのでできなかったけど、100mや80mHの時は、しっかりと応援できました。自分が一生懸命応援してもらった分をしっかりと返そうと一生懸命に応援しました。男子リレーの時も一生懸命応援してもらってすごくうれしかったです。

 わたしは、昨年は5年生だったので陸上課外に出ていませんでした。今年は大会に出て友達もできたし、名刺交換もできたのですごく楽しかったです。親善陸上大会がこんなに楽しくて迫力があることを知りませんでした。最高の思い出になりました。



2018年9月  児童会の歌 練習中♪


 1学期から制作してきた児童会の歌がほぼできあがりました。夏休み前までに試行錯誤して歌詞を完成させ、夏休み中に作曲・編曲が終了しました。早速6年生に聞いてもらうと、「思っていた以上の出来上がりで、とても素敵です。」と高評価をもらいました。
 歌のタイトルは「はばたけ 南のWA」に決定しました。現在は、校長先生も音楽の授業に出てくださり、ソプラノとアルトに分かれる部分を練習中です。10月20日(土)にある学習発表会で、保護者・地域の皆様にお披露目できるように一生懸命頑張っています。ご期待下さい。



2018年6月  わたしのせいじゃない
 道徳の授業で、「わたしのせいじゃない-せきにんについてー」という学習をしました。物語は、教室で一人の男の子が泣いているところから始まります。「始まりは知らない、みんながやったんだもの…」言い訳が続きます。責任があるのは誰なのか、悪いことをしたのは誰なのか。一人一人が一生懸命考えていました。
 その中でも、「はじまったときのこと みていないから、どうしてそうなったのか ぼくは知らない」という立場のクラスメートは悪いのか悪くないのか議論になりました。
 「悪くない」派の意見は、「自分は本当にやっていないのに責任を押しつけられたらいやだ。」「始まった時のことを見ていないし、もし自分がいじめられたらいやだ」というものが出ていました。
 一方「悪い」派の意見としては、「クラスのみんなの責任なので、1人だけ知らないというのはおかしい」「寄り添って味方になってあげることが大事」といったものです。
 道徳は、物語から実生活について考えることが大切です。最後に教師の方から、「実際にこんなことが起こったことはないですか?」と問いかけると、「ある…」「あるけどさ…」というつぶやきが聞こえてきました。
 「自分のせいじゃない」と言って友達に関わらないのではなく、「自分にできることは何か」という気持ちを大切にしていってほしいなあと願っています。



2018年5月9日(水)  プール清掃 頑張りました!
 5月9日(水)にプール清掃を行いました。当日は、朝から雨模様で少し肌寒い中での清掃となりました。
 6年生は、プール内の壁と床の汚れ落としの役割でした。最初水が出ないハプニングがありましたが、「先生、私バケツで水を運びますよ!」「こっちに水まいて!」など、臨機応変に動く姿が見られ、改めて素晴らしい6年生だと感じました。
 写真は、プール清掃を終えた後に、かけ声とともに撮った写真です。水泳授業は、6月中旬から始まります。小学校生活最後の水泳授業、どの子にとってもよい思い出になるように進めていきたいと考えています。



2018年4月18日(水)  縦割り班顔合わせ会がありました


 4月18日(水)に縦割り班顔合わせ会がありました。今年度は、自分たちの班に愛着をもとうということで、班の看板と名前を決定しました。6年生が主体となり、1~5年生に「どんな名前がいい?」「かっこいい絵だね。」など優しく声をかけながら話し合いを進めている姿が印象的でした。
 そして、今日4月20日(金)は「1年生を迎える会」がありました。SMILE学年は出し物の担当となり、準備に準備を重ねて臨みました。リーダーシップを発揮し、会を盛り上げる姿が輝いていました。詳しくは次回の学年便りでお知らせしたいと思います。



2018年4月  楽しんでます!
 算数では、「対称」の学習をしています。線対称や点対称の学習をすると、身の周りから様々な図形を探し出していました。「アルファベットの中にあるよ。」「筆入れは線対称でもあるし点対称でもある。」「ロッカーもそうじゃない?」と友達とあれこれ言い合いながら楽しそうに学習しています。授業が終わった後も他にもないか探し続けていました。




トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp