令和6年度

<<前のページ | 次のページ>>
2025年3月25日(火)
離任式

 令和6年度は、4名の学校職員の方々が、ご勇退・ご栄転されることになりました。子どもたちから花束や感謝のメッセージが贈られました。最後はみんなでアーチを作り、その中を退場していただきました。南小学校のためにがんばっていただき、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しております。

2025年3月24日(月)
第12回 卒業式

 第12回卒業証書授与式を行いました。今年度は、教育委員会様、後援会長様をはじめとして、多くのご来賓の皆様から参列していただき、式を挙行することができました。卒業生12名は、保護者の皆様やご来賓様、教職員、在校生に見守られながら立派に巣立っていきました。たいよう学年は、担任の指導のもとで最高学年として南小学校を大いに盛り立て、すばらしい活躍振りでした。これからは在校生が、たいよう学年の後をしっかりと引き継いで13年目の南小学校の歴史を創っていきます。

2025年3月21日(金)
3学期終業式

 3学期の終業式が行われ、各学年の代表6名の児童が、3学期がんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表してくれました。ドリル学習や仲間と協力したこと、楽しい思い出ができたことなど、たくさんの成果やすてきな次の目標が発表されました。校長からは全校のがんばりについて、生活指導主任から春休みの生活について話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。最後に、元気よく校歌を歌いました。いよいよ来週は卒業式。いい式にしていきましょう!

2025年3月17日(月)
南っ子会議

 今月の生活のめあてについて、自分たちがどうであったか振り返る「南っ子会議」が開かれました。今回は、1~3年生と、4~6年生が分かれ、グループになって話し合いを行いました。下学年は3年生がリードして話し合いを進めました。
 前向きな振り返りがたくさん出されました。自分で自分の学校生活をよくしていく力が高まっています。

2025年3月11日(火)
よつば班遊び

 昼休みに、各よつば班で一緒に遊びました。椅子取りゲームや何でもバスケット。小千谷カルタや、6年生がプレゼントしてくれたカードゲームをする班もありました。1年生から6年生まで、頭をくっつかせながらゲームする姿は、とても微笑ましいです。1年間、みんなが仲良く活動できたのは6年生を中心として、みんなが支えてくれたからこそですね。

2025年3月11日(火)
よつば朝会~振り返り~

 よつば朝会が行われ、それぞれの縦割り班(よつば班)で、今年度の活動について振り返る会がもたれました。話し合いでは、よかったことがたくさん出されました。来年度も充実した、みんなが仲良くなる活動ができるといいですね。
 5年生と6年生から、感謝のメッセージ発表もありました。

2025年3月4日(火)
6年生ありがとう会⑤

 5年生からは、思い出の写真が紹介されました。楽しい編集で、いつまでも見ていたい映像でした。また、6年生への感謝と、これから南小学校をリードしていく決意を発表しました。頼もしかったです。
 最後は笑顔で6年生の退場です。6年生が楽しんでくれて、よかったです。きっと素敵な思い出の一つとなったことでしょう。そして、全校であたたかい心の交流ができました。とてもいい会でした。

2025年3月4日(火)
6年生ありがとう会④

6年生からは、すてきなダンスのお返しがありました。がんばって準備してくれた在校生に向けて、あたたかいメッセージもありました。6年生のダンスはかっこよくて、さすがでした!

2025年3月4日(火)
6年生ありがとう会③

 1年生からは、かわいいダンスもプレゼント。4年生からはくす玉割りや紙飛行機でのお祝いがありました。一生懸命練習したり、準備したりしました。

2025年3月4日(火)
6年生ありがとう会②

 3年生からはダンス、2年生からはメッセージ、1年生からはプレゼントがありました。それぞれに温かい感謝の気持ちが込められています。6年生はとってもうれしそうでした。

2025年3月4日(火)
6年生 ありがとう会 ①

 1年間、南小学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生。その6年生に感謝の気持ちを全校で伝える「6年生 ありがとう会」が行われました。最初に4年生が担当するアーチをくぐって、6年生の入場です。全体司会は5年生。この会の企画運営を一手に引き津受けているのも5年生です。
 次に、全校で交流ゲームです。ピラミッドジャンケンでは、6年生と在校生がジャンケンバトル!6年生に勝とうと、盛り上がりました!

2025年2月27日(木)
2年・4年 サケの稚魚放流

 2年生と4年生は、サケの稚魚放流に参加しました。今回は15万匹の稚魚が放流されました。子どもたちは、何度も何度も、バケツに入った稚魚を、「もどってきてね」という気持ちを込めて優しく放流しました。自然を守る取り組みに参加して、人々が努力していることに気付きました。これからもふるさとの自然を大切にしていってほしいと思います。

2025年2月25日(火)
あおぞらフェスティバル

 2年生の子どもたちが、1年生を招いて遊びの広場をしてくれました。2年生が手作りしたいろいろなおもちゃで、1年生は楽しく遊ぶことができました。2年生は、1年生に分かりやすく遊びの説明をしたり、盛り上げたりすることをがんばりました。とてもいいひとときになりました。

2025年2月26日(水)
ありがとうディ~低学年と6年生~

 6年生への感謝の気持ちを込めて、「ありがとうディ」が行われました。今回は、低学年と6年生が遊びます。
 これは、5年生が中心となって企画・運営しています。体育館いっぱいを使って、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。来週は、いよいよ「6年生ありがとう会」です。全校で心に残るいい会にしていきたいですね!

2025年2月25日(火)
よつば朝会~委員会引継式~

 よつば朝会があり、最初に校内スキー大会1位のメダル贈呈や、各種スキー大会の表彰を行いました。
 その次に、委員会活動の引継式を行いました。1年間、全校のリーダーとして委員会活動をリードしてくれた6年生から、次期委員会を引っ張る5年生へ、委員会ファイルを引き継ぎました。新旧の委員長さん達は、堂々と活動の振り返りや来年度の決意などを発表し、さすがでした。全校のみんなも、しっかりその話を聞き、支えていくことを確かめました。令和7年も、全校でよりよい南小学校をめざしてがんばります。

2025年2月21日(金)
1・2年生 校外体験活動②~丘陵公園のそり滑り~

 たくさん滑って、楽しく活動することができました。校内スキー大会と続いて、雪と仲良くなり、たくましく運動することができました。よかったですね!

2025年2月21日(金)
1・2年 校外体験活動①~丘陵公園でのそり滑り~

 1・2年生は、冬の校外学習として、長岡市の丘陵公園でそり滑りをしてきました。広く長い坂を、そりで駆け下りていきます。歩いて登るのは大変ですが、滑り降りるのは爽快です!

2025年2月20日(木)
校内スキー大会④~高学年~

 最後は5・6年生です。グラウンドを3周します。3・4年生のコースに加えて、スケーティングなども可能なフリーのコースもあります。5・6年生になると、さらにスピードも力強さも増して、迫力がアップします。距離が長くなるので、持久力も求められます。雪が舞う中でしたが、最後まで一生懸命滑りました。また、応援も大きな声でがんばっていました。全校のお手本となる滑り方や態度でした。とてもよい大会で会ったと思います。ご声援をありがとうございました。

2025年2月20日(木)
校内スキー大会③~中学年~

 次に、3・4年生です。グラウンドを2周します。低学年のコースにプラスして、両手推進で滑るコースがあります。3・4年生になると、滑り方にも力強さが増し、スピードもアップします。また、ダイアゴナルなどコースに応じた滑り方も見られるようになります。さすがですね!

2025年2月20日(木)
校内スキー大会②~低学年~

 まずは、1・2年生のレースです。グラウンドを一周します。直線だけでなく、カーブやジグザグのコースがあります。スキーやストックを上手に操作して滑りました。途中で転んでも、最後までがんばって滑りきることができました!

2025年2月20日(木)
校内スキー大会①

 延期になっていた校内スキー大会が行われました。寒波到来の折で積雪も多く、予定通りできるか心配でしたが、保護者の皆様からも多数お越しいただき、たくさん声援をおくっていただきました。ありがとうございました。
 どの子も一生懸命滑ることができ、とてもよかったと思いました。南の子どもたちは、雪と親しみ、たくましく運動しています。よき伝統ですね!

2025年2月18日(火)
2年 あおぞらフェスのリハーサル

 2年生は、生活科の学習の一環で、1年生を遊び広場に招待します。「あおぞらフェスティバル」と名付けました。生活科で作った手作りおもちゃを、1年生に楽しんでもらう学習です。そのリハーサルをして、スムーズに進行できるよう改善をしました。本番が楽しみですね!

2025年2月18日(火)
6年生 ありがとうプロジェクト~整理整頓~

 6年生は、卒業に関わる「ありがとうプロジェクト」の一環で、校舎のいろいろなところをきれいに整理整頓してくれています。体育用具室や児童会室、集会室など、様々なところを使い易く整頓し、きれいに磨いてくれました。校舎も、私たちも、とってもうれしく思っています。ありがとう、6年生!

2025年2月7日(金)
5年生 彫刻刀で版画作成&バンダナ作り

 5年生は、彫刻刀を上手に使って木版画をしています。完成した作品は、3月の授業参観に掲示されます。また、裁縫道具も上手に使い、バンダナを作りました。色とりどりのきれいなバンダナができました。さすが高学年ですね!

2025年2月7日(金)
2月の全校朝会~校歌の録音~

 2月の全校朝会は、スキー大会の表彰からスタートしました。1月~3月は週末にいろいろなところでスキー大会が行われます。南小の子どもたちはそのような大会でがんばっています。次に、校長講話で「5色の鬼」について話がありました。3学期も残りわずか。心の鬼に負けないで、自分のめあてに向かって最後までがんばろうというお話でした。最後に、新聞に掲載される学校紹介のために、校歌を録音しました。記事には、校歌が流れるQRコードが付きます。子どもたちははりきって、元気よく歌いました。記事を見るのが楽しみですね!

2025年2月4日(火)
年長さんの体験入学

 保育園の年長さんたちが、小学校で体験入学をしました。保護者の皆様は、入学説明会に参加していただきました。5年生が手をつないだり、隣に座ったりして、年長さんと一緒に過ごしました。お絵かきをしたり、「だるまさんが転んだ」をやったり。年長さんにとって楽しい時間になって、とてもよかったです。また、5年生の子どもたちにとっても、上級生として接し方を学ぶよい機会になりました。参加していただきありがとうございました!入学をお待ちしております!!

2025年2月1日(土)
親善スキー大会②

 選手は個人種目だけでなく、リレーでもチームを作り競技をしました。日頃の練習の成果を発揮して、上り坂やカーブなども上手に滑っていました。雪国ならではのスポーツを存分に楽しむことができました。
 保護者の皆様や、南小SCの皆様から、スキーのワックスがけ、道具の準備、テント設営や当日のレースサポートなど、多方面にわたってご協力いただきました。本当にありがとうございました。

2025年2月1日(土)
親善スキー大会①

 南小学校から17名(2年生~6年生)の選手が親善スキー大会に参加しました。他校の選手と正々堂々と競い合い、自分の全力を出し切って素晴らしい滑りを見せてくれました。

2025年1月31日(金)
3年 「豆の助」様 見学

 3年生は、地域のお豆腐店である「豆の助」様を見学させていただきました。豆腐作りについて説明してくださったり、質問に答えてくださったり。また、商品を食べさせていただいたりしました。とっても充実した学びになり、子どもたちはとても喜んでいました。ご協力、ありがとうございました!

2025年1月30日(木)
6年生 留学生の皆さんと交流

 6年生は、英語学習の一環として留学生の皆さんと交流会を開きました。外国の文化を紹介していただいたり、英語でお話ししたり、日頃の英語学習の成果を生かして、楽しくふれ合うことができました。

2025年1月30日(木)
5・6年生 バスケットボール

 6年生は、5年生とバスケットボールをしました。1年生からスタートした遊び企画も、いよいよ最後の5年生です。ボールを取ったり取られたり。素早いバスや巧みなシュートなど、さすが高学年!これも、いい思い出になりました。次の遊びは、先生でしょうか?

2025年1月28日(火)
4年6年 ドッヂボール

 6年生は、4年生とドッヂボールで遊びました。4年生にもなると、ボールの速さも格段に増し、バス回しも上手で、6年生と白熱した勝負が展開されました。4年生は人数も多いので、見ていてもおもしろかったです。また一つ、いい思い出ができましたね!

2025年1月28日(火)
1・2・3年生 スキー授業

 1・2・3年生は、一緒にスキー授業をしています。ストックなしで滑ったり、みんなで大きくグラウンドを回ったり。寒さに負けず、元気に運動しています。さすが、雪国の子どもたちです!

2025年1月24日(金)
6年 中学校の体験授業

 6年生は、中学校の入学説明会があり、中学校の授業を体験したり、生徒会の説明を聞いたりしました。卒業まで、あと2ヶ月ほどとなった6年生。中学生になるとどんなことが始まるのか、少しずつ分かってきました。希望の春に向けて、3学期の日々をこれからも充実させていきます。中学校の皆様、ありがとうございました!

2025年1月23日(木)
4年 2分の1成人式

 4年生のPTA親子行事で、「2分の1成人式」を行いました。最初に学年PTA役員の皆様が作られた思い出ムービーを見ました。入学してからの写真や、担任した先生のメッセージ、そしてお家の方の思い出写真付きメッセージに、会場は大盛り上がり。子どもたちの感謝カードがお家の方に贈られました。その後は、チーム対抗ストラックアウトや貨物列車、ドッジビーなどで楽しく遊びました。最後に担任の先生よりメッセージが贈られました。心温まる楽しい会になり、企画準備してくださった学年に委員様、参加してくださったお家の方々に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

2025年1月23日(木)
3・6年ドッジボール

 6年生は、3年生と昼休みにドッジボールをしました。3年生は6年生に勝とうと、真剣勝負で投げていました。6年生は、ボールの速さもキャッチングもさすが!3年生の挑戦を受け止めながら、楽しくゲームすることができました。6年生との遊びは、まだまだ続きます!

2025年1月22日(水)
全校で雪遊び

 全校で昼休み、雪遊びとしてミニ雪像作りをしました。2つの縦割り班が1チームになり、どんな雪像を作るかすぐに決めて、短い時間で作り上げました。自分のできることを進んで行い、わいわい言いながら、かわいい作品が仕上がりました。6年生のリーダーシップと、班のメーンバーのチームワークがとてもよかったです。南の子どもたちは、雪と仲良しで、たくましいです!晴天の下、冬ならではの楽しさを味わいました。

2025年1月21日(火)
2・6年 鬼ごっこ

 この日は、2年生と6年生が一緒に遊びました。昼休み、体育館でたくさん鬼ごっこをしました。お互いに鬼をやったり逃げたり。冬だけれど、体も心もあったかくなるひとときでした。6年生は、これからもいろいろな学年と遊んでいきます。

2025年1月16日(木)
ようこそ! 園児さん

 1年生は、保育園の年長さんを小学校に招いて、交流会をしました。1年生の子どもたちは、司会や説明をがんばりました。小グループになって自己紹介をリードしたり、「輪っか飛行機」の作り方を優しく教えたり。小学校の行事紹介も堂々と発表していました。「貨物列車」で盛り上がり、最後は全員がつながってフロアを一周しました。年長さん達が喜んでくれて、とても嬉しそうにしていた1年生。来年度、いい先輩になれそうですね!

2025年1月16日(木)
6年生と1年生でおにごっこ!

 3月で卒業する6年生。思い出作りの一環で、昼休みに1年生とおにごっこをしました。6年生リードのもと、「電子レンジ鬼」や「増え鬼」、「助け鬼」などをして楽しく遊びました。最後はみんなヘトヘトに。いい思い出が、一つ増えましたね!

2025年1月15日(水)
4・5・6年 委員会見学

 4年生は、委員会見学を行いました。来年度は高学年となる4年生。委員会活動をとおして、全校をリードします。どんな委員会が、どんな仕事をしているのか、5・6年生の実際の活動を見ながら学びました。5・6年生は先輩として、仕事内容を優しく分かりやすく教えてくれました。見学を終えた4年生は、「おもしろかった」「どの委員会を希望しようかな」と口々に話していました。いい見学会になりました!

2025年1月14日(火)
よつば朝会~3学期のめあて発表~

 よつば朝会があり、代表児童が冬休み心に残った思い出や、3学期のめあてを発表してくれました。出かけたり、友達と遊んだり、ケーキを作ったりなど、楽しい様子が思い浮かぶお話でした。また、ドリルを早く進めたり、スキーの練習や自分の役割をがんばったり、やる気が伝わってくるめあて発表でした。代表のみなさんの姿は、全校のよいお手本となりました。みんなで充実した3学期になるよう、がんばります。

2025年1月10日(金)
スキー授業、課外スキー開始!

 4~6年生は、いよいよ授業や課外スキーがスタートしました。グラウンドにコースを作り、さっそくすいすい滑りました。雪国ならではのスポーツに親しみ、冬を楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様より、道具や服装など、準備にご協力いただきました。ありがとうございます!

2025年1月10日(金)
スキー準備

 グラウンドには雪がたくさんつもり、スキー授業ができるようになりました。今年度は、1~3年生、4~6年生が一緒に授業を行います。授業が始まる前に、3年生が1年生に服装や準備の仕方などを教えてくれました。今年初めてスキー授業をする1年生も、安心したと思います。3年生は、今までの経験を生かして、優しく教えてくれました。授業でも滑るコツをぜひ教えてあげてください!

2025年1月9日(木)
書き初め大会(4・5・6年)

 お手本を見ながら、一画一画確かめて丁寧に書く姿。大きく太く、力強さを出そうと工夫して書く姿。納得いくまで繰り返し書く姿。たくさんの頑張りが見られました。出来上がった作品は、出品したり校内に展示したりします。仲間の作品を鑑賞し合い、よい字を書く力を伸ばしていけたらと思います。

2025年1月9日(木)
書き初め大会(1・2・3年生)

 全校で書き初め大会を行いました。どの学年の子どもたちも、12月~冬休み中、練習をがんばりました。その成果を発揮して、真剣に書き、作品を仕上げることができました。

2025年1月8日(水)
3学期はじめの様子②

 3学期がスタート。3年生は、ドリルや練習ノートなど、新しい教材に名前を丁寧に書いて、学習準備を進めました。2年生は、3学期の生活を始めるにあたっての、生活アンケートをしました。1年生は、3学期がんばりたいことについて、イラストや飾りを付けながらプリントに書きました。どの学年もよいスタートをきっています。充実した50日になるよう、がんばります。

2025年1月8日(水)
3学期はじめの様子①

 各教室では、冬休みの課題や書き初め作品、生活表などを集めたり、3学期のめあてを考えてカードに書いたりしました。6年生は「弱い自分は去年に置いて、新年は自分に挑戦していこう」という話がされていました。5年生は、新年のめあてを漢字一文字で表していました。4年生は、個性的な絵日記が集められていました。50日の1日目がスタートしました!

2025年1月8日(水)
3学期始業式

 3学期がスタートしました!雪がたくさん降った朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。始業式では、校長から「3学期は次の学年の0学期」という話をして、がんばりたいことを考えてみようと投げかけました。冬休み中に考えてきた子どももおり、みんなの前で発表してくれました。また、へび年にちなんで「虫」(へびのなりたち)のつく漢字についてクイズを出しました。次に、生活指導主任から冬を楽しく、安全・健康に過ごすためにどうしたらよいかの話がありました。最後は、元気よくみんなで校歌を歌いました。全校で充実した50日にしていきたいと思います。