地域とともに 自分らしく 生活する子ども
《お問い合わせ先メールアドレス》
sogosien@ojiya.ed.jp
自分のよさを知り、いろいろなことにチャレンジしよう
 おしらせ 
令和7年度

 学校行事予定

 ダウンロード

   ・登校許可証明書
   ・療養解除届

 
 学校だより

・過去の学校だより

 資料
・小千谷市立総合支援学校
 いじめ防止基本方針
・新潟県特別支援学校長会
 交流及び共同学習実践ガイドブック Vol.2
  交流及び共同学習ガイドブックvol.3 ケースブック
・新潟県特別支援学校教頭会
 合理的配慮実践ガイドブック Vol.2
 合理的配慮実践ガイドブック Vol.3

 リンク集
小千谷小学校
日本一歴史と伝統のある小学校
新潟県小千谷市
伝統・創造・自然が織りなす
誇りあるまちおぢや
新潟県の進路支援
新潟県
番目のお客様
(平成27年3月13日より)
 ようこそ、小千谷市立総合支援学校ホームページへ
学校教育目標
 地域とともに 自分らしく 生活する子ども
重点目標
【小学部】自分の好きなことを見つけ 自分でできることを増やそう
【中学部】自分を、仲間を大切にしよう
【高等部】職業を中心とした生活に必要な能力を高め、社会の役割を
     担う実践的な態度を身に付ける

 トピックス & お知らせ

小千谷市教育委員会主催研修会のご案内
2025年6月13日(金)

 8月6日(水)に小千谷市教育委員会主催特別支援研修会「UDL の考え方を取り入れて主体的に学ぶ児童・生徒を育てる~多様な児童がともに学ぶ授業と学級づくり~」を開催します。

詳細、お申込は地域支援のページ内のリンクからご覧ください。

なかよし会を実施しました
2025年6月13日(金)

 小学部では、5月21日(金)に「なかよし会」を実施しました。新入生は、みんなからお祝いしてもらう喜びを味わったり、仲間づくりを進めたりすることを目標に取り組みました。在校生は、準備や運営を通して新しい友達の仲間入りをお祝いする気持ちや、自分の役割を果たそうとする気持ちをもつことを目標に取り組みました。
 会では、新入生3名の入場から始まり、歓迎の言葉、1年生の紹介、プレゼント、歌、お誕生月なかまで集まる活動などに取り組みました。
 みんなで楽しく過ごして、小学部の仲間同士の距離が少し縮まりました。

新入生のみなさん、おめでとう!!
2025年4月11日(金)

 4月8日(火)に入学式が行われました。今年度の新入生は、小学部3名、中学部2名、高等部3名です。
来賓の皆様や保護者、在校生、学校職員の拍手の中、新入生は晴れやかな表情で入場しました。本校らしい温かな雰囲気での入学式となりました。
【地域とともに自分らしく生活する子ども】という学校教育目標のもと、全校児童生徒50名での学校生活がスタートします。

これより前のトピックスは過去のトピックス紹介のページをご覧ください。

小千谷市立総合支援学校
 〒 949-8721 小千谷市大字塩殿甲2144番地
 電話0258-82-1878 FAX 0258-82-1889 メール sogosien@ojiya.ed.jp 
 著作権法により無断での複製、転載等は禁止されております。