本文
病児病後児保育室のご案内
病児病後児保育室のご案内
病児病後児保育とは
病気やケガにより保育園・認定こども園・小学校での集団生活が困難であるお子さんを保護者の就労等の理由により家庭で保育ができないときに、看護師・保育士などがいる専用施設で一時的に保育をします。
健康・こどもプラザ「あすえ~る」に併設された施設で、市の直営で開設しています。
少人数の保育を行っているため、お子さんの体調に合わせたきめ細やかな対応ができます。
保育室には看護師が常駐し、小千谷総合病院と協力体制を確保しているため、体調の変化にも対応できる体制を整えています。
保育室内の様子
対象児童
次の1~3のすべての項目に該当する児童が対象です。
- 市内に住所を有する、または保護者が市内で勤務している生後4か月~小学校3年生の児童
- 保護者の就労などの理由により、家庭で保育を行うことが困難な児童
- 病気やケガ(当面急変の恐れがないが回復には至っていない状態)、またその回復期にあり、集団生活が困難であるため、保育室の利用について医師の同意を得ている児童
実施施設
病児病後児保育室
住所:小千谷市城内4-1-38 健康・こどもプラザ「あすえ~る」内
電話:0258-86-5078
開設日および開設時間
開設日:月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日、年末年始は除く)
開設時間:午前8時~午後6時
利用料
1人1日 500円
※当日、納めていただきます。
※減免制度があります。詳しくはお問い合わせください。
利用方法
- 事前に「病児病後児保育利用登録届出書」を提出してください。毎年度、登録が必要です。
- 医療機関を受診し、医師から「医師連絡票」の交付を受けてください。
- 利用前日までに電話で予約をしてください。(受付時間は午前8時から午後5時まで ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
- 利用当日は、病児病後児保育利用申請書・与薬依頼書・お子さんの様子連絡票を記入し、医師連絡票と保育に必要な物をご持参のうえ、専用玄関から病児病後児保育室までお越しください。
※キャンセルは、利用当日の午前7時30分~8時にご連絡ください。
利用の目安
主な症状は下記のとおりです。
- 全身状態が安定し、食事や水分が摂れる。
- 嘔吐がない。
- 前日までの1日の下痢回数が5回未満で、脱水症状を認めない。
- 咳やぜんそくによる呼吸困難症状がない。
※各疾病ごとの基準は、下記の登録・利用の手引きをご確認ください。
利用登録
年度ごと、お子さん1人ごとに登録が必要です。
登録フォームからオンラインで申請、または下記の利用登録届出書を記入のうえ通園している保育園、認定こども園、学童クラブ、健康・子育て応援課子育て応援係へ提出してください。
各種様式のダウンロード
詳しいご案内と登録・利用に関する様式
登録・利用の手引き [PDFファイル/426KB]
利用・登録届出書 [Wordファイル/30KB]
利用申請書 [Wordファイル/18KB]
医師連絡票 [Wordファイル/17KB]
与薬依頼書 [Wordファイル/17KB]
お子さんの様子連絡票 [Wordファイル/22KB]