本文
同窓会の開催を支援します
印刷ページ表示
更新日:2025年6月24日更新
郷土愛の醸成と市内へのUターンのきっかけづくりのため、市内で開催される同窓会の経費を補助します。
まずは申請前にお気軽にご相談ください。
対象となる同窓会
市内の小学校、中学校、総合支援学校の同一の学校などの卒業生で、学級または学年の単位で開催される親睦会
補助対象者
同窓会主催者
補助対象事業
次の要件を全て満たすこと
- 小千谷市内で開催されるものであること。
- 同窓会の出席者に対して、市が提供するパンフレット等の配布を行うこと。
- 同窓会において、市の施策等の説明時間を設けること。
- 出席者(来賓等を除く)は、同窓会を開催する日の属する年度の3月31日において、22歳以上49歳以下の者(4月1日生まれの者に限っては、21歳以上の者)であること。
- 出席者の人数は10人以上とし、当該出席者の人数の3割以上が市外に住所を有する者であること。ただし、当該同窓会の対象者が10人に満たない場合は、半数以上の出席をもってその要件を満たすものとする。
- 出席者は、市が実施するアンケート調査に協力すること。
補助金額
出席者の人数に2,000円を乗じて得た額とし、50,000円を上限とする。
※同一の単位で行う同窓会への補助金の交付は、同一年度内に1回限りです。
※予算額に達した場合は受付終了となります。
出席者20人×2,000円 | 40,000円を補助 |
---|---|
出席者30人×2,000円 | 50,000円(上限)を補助 |
手続きについて
交付申請
申請方法・提出書類
同窓会の開催日の10日前までに、次の書類を企画政策課企画経営係に提出してください。
- 補助金等交付申請書([PDFファイル/110KB]/[Wordファイル/20KB])
- 同窓会の案内文の写し
- 出席者名簿
補助金の交付決定
提出書類を市が受理した後、その内容を審査します。交付決定をした場合は、申請者へ「交付決定通知書」を送付します。
実績報告
同窓会の開催日から起算して30日以内または交付決定を受けた日の属する年度の3月31日のいずれか早い日までに、次の書類を提出してください。
- 補助事業実績報告書([PDFファイル/115KB]/[Wordファイル/20KB])
- 参加者全員が分かる集合写真
- 事業に係る領収書