本文
重点政策プロジェクト・チーム「チームO・J・Y」の活動報告
重点政策プロジェクト・チーム「チームO・J・Y」の活動報告と未来への提言
令和5年5月から令和7年3月までの約2年間、市が抱える重要課題の解決に向けて、部署を越えて14課から計41人の市職員が参加し、横断的に調査・研究を行ってきました。
この重点政策プロジェクト・チームに与えられたテーマは、どれもまちの未来づくりに関わる重要な課題でした。5つのチームによる調査・研究と実践によって、多くの課題を再認識したとともに、未来につながる可能性の発見や市民・企業との連携が進んでいます。
まちづくりプロジェクト「みんなの一歩で、未来づくり大作戦」で掲げているように、まちの未来は行政だけでつくるものではなく、市民のみなさんが主役です。
4月からは、各チームの調査・研究の成果や課題をそれぞれの担当部署に引き継ぎ、さらなる展開と課題解決を目指して取り組みますが、市民・企業・団体のみなさんからもともに一歩踏み出していただき、「市民総参加」で持続可能な未来をつくっていきましょう。
- 令和5年5月24日に行った辞令交付式を取材いただいた映像はこちらからご覧いただけます(YouTubeチャンネル「新潟ニュースNST」、別の窓が開きます)
- 令和5年度の活動はこちらからご覧ください(別の窓が開きます)
チームO「雇用確保による人口減少対策」
U・Iターン者の増加や女性の活躍を多角的にサポートすることで雇用を確保し、人口減少を抑制します。
そのため、チームを「U・Iターン者増加」と「女性活躍サポート」の2つに分けて課題の調査・研究を行います。
U・Iターン者増加チーム
主な活動
- 市内企業や団体との意見交換、市内在勤者へのアンケート調査などの実施
- おぢやごころネットワークの構築
- ずっと住まいる応援補助金(家賃補助)やおぢやごころ奨学金返還支援補助金の事業化・実施など
おぢやつつみWITH WISH.発送作業
未来への提言
U・Iターンする人をさらに増加させるためには、仕事や住まい、生活環境といった多岐にわたる視点からの取組が必要です。部署を超えた連携体制を更に充実させ、U・Iターンする人が増えていくよう、市民のみなさんからもご協力いただきながら、積極的に働きかけていくことが重要です。
(1)「U・Iターン者増加チーム」の活動の詳細はこちらからご覧ください
女性活躍サポートチーム
主な活動
- 異業種交流&女性活躍推進セミナーの開催(計4回)
- 支援制度の見える化
- 「ハッピー・パートナー企業」「パパ・ママ子育て応援プラス企業」の登録促進など
第1回異業種交流会
未来への提言
女性が活躍しやすい職場環境の整備には時間がかかります。プロジェクト・チームの活動を通じて、仕事と家庭生活の両立を支援する職場環境の整備を呼びかけたところ、複数の市内企業からご協力いただき、ハッピー・パートナー企業登録数を増やすことができました。
一方で、新潟県は女性管理職の比率が全国的に低いこともあり、企業内での意識改革や人材育成に加え、職場環境の改善に向け、官民が連携した継続的な取組が必要です。
(2)「女性活躍サポートチーム」の活動の詳細はこちらからご覧ください
チームJ「国魚錦鯉を切り口にした地場産業の振興」
国魚に認定された特産の錦鯉を切り口にして、地場産業や観光への経済効果の波及を目指します。
主な活動
- 錦鯉の放流などによるPRと情報発信
- 錦鯉デジタルコンテンツの導入検討
- 錦鯉ミュージアムの検討など
佐渡市に寄贈した錦鯉
未来への提言
地場産業や観光振興の観点から錦鯉ミュージアムの可能性を調査・研究し、今後の方向性のひとつとして整理することができました。また、錦鯉を切り口とした地場産業の更なる活性化につながるよう、デジタル技術の活用など視点を変えながら調査・研究を重ねました。
これらの事業の実現が、国魚錦鯉発祥の地としての当市の魅力向上と地域の活性化につながります。
「国魚錦鯉を切り口にした地場産業の振興チーム」の活動の詳細はこちらからご覧ください
チームY「地域の魅力再生」
市民や企業と連携し、中心市街地や山本山の魅力を再生し、まち全体の活性化を目指します。
そのため、チームを「中心市街地活性化」と「山本山魅力再生」の2つに分けて課題の調査・研究を行います。
中心市街地活性化チーム
主な活動
- 東小千谷地区の学生の居場所づくり
- 電動キックボード実証実験
- 市役所を活用したイベントの実施など
小千谷駅に設置した学習スペース
未来への提言
中心市街地の活性化には、にぎわいを創出するだけでなく、商業や公共交通、空き家対策など、さまざまな視点が必要です。
プロジェクト・チームが終了した後も、部署を超えた連携はもちろん、市民のみなさんからも協力いただきながら多角的に検討・実施していくことが重要です。
(1)「中心市街地活性化チーム」の活動の詳細はこちらからご覧ください
山本山魅力再生チーム
主な活動
- 関係団体・市民との意見交換の実施
- 市民協働で美化活動を実施
- 市民の憩いの場としての新しい魅力向上策の検討・実践
- 既存資源・施設の活性化策の検討など
天空のひまわり畑
未来への提言
このチームのミッションは”山本山の魅力再生”ですが、その先には市内経済の循環向上やシビックプライドの醸成といった市民総参加のまちづくりを見据えて活動していました。
これからもホントカ。や錦鯉など当市が持つたくさんの「宝」と、ひまわり畑や雲海などの山本山の魅力を掛け合わせ、市民のみなさんとともに再発見して磨き上げ、市内外へ効果的に発信していく必要があります。