ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 戸籍・住民票など > パスポート > パスポート(旅券)のオンライン申請

本文

パスポート(旅券)のオンライン申請

印刷ページ表示 更新日:2025年5月25日更新

6月2日から、マイナンバーカードを取得済みで署名用電子証明書を設定している方は、マイナポータルからオンラインでパスポート申請ができるようになります。

オンライン申請のメリット
申請できる方
申請に必要なもの
申請手順
手数料
パスポートの受け取り
注意事項
動画でわかるオンライン申請

オンライン申請のメリット

  • 24時間いつでも手続きが可能です。(システムメンテナンス期間は除く)
  • 窓口に出向くのは受け取り時の1回のみになります。
  • 戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍証明書の取得費用が不要です。
  • 発給手数料の変更により、窓口申請よりも安価です。

申請できる方

パスポート申請の種類とオンライン申請

申請可否 申請の種類 具体的な事例
新規申請
  • 初めてパスポートを申請する方
  • 以前に取得したパスポートの有効期間が切れたので、新しいパスポートを申請する方
  • 有効なパスポートを外国で紛失し、「帰国のための渡航書」で帰国し、改めてパスポートを申請する方
  • 有効なパスポートを盗難・紛失・消失したため、紛失届の提出とあわせて新しいパスポートを申請する方
切替申請
  • 所有するパスポートの残存有効期間が1年未満で、記載事項(氏名や本籍の都道府県など)に変更がなく、新しいパスポートを申請する方
  • 残存有効期間にかかわらず査証欄の余白が少なくなったため、新しいパスポートを申請する方
  • 有効なパスポートの記載事項(氏名や本籍の都道府県など)が変更になったため、新しいパスポートを申請する方
残存有効期間
同一申請
  • 有効なパスポートの記載事項(氏名や本籍の都道府県など)が変更になったため、残存有効期間が同一の新しいパスポートを申請する方
  • 残存有効期間にかかわらず査証欄の余白が少なくなったため、残存有効期間が同一の新しいパスポートを申請する方
紛失届出
  • 紛失した有効なパスポートを失効させるため、紛失届を提出する方
旅券の損傷
  • パスポートを損傷した方

<ページの先頭へ戻る>

オンラインによる居所申請

小千谷市外に住民登録があり、就学または就労のために小千谷市に住んでいる方の居所申請も一部オンラインでできます。

申請可否 申請の種類 居所に居住する理由
居所申請(1)
  • 就学のため小千谷市に住んでいる学生・生徒
  • 就労のため小千谷市に住んでいる長期出張者・単身赴任者
居所申請(2)
  • 一時帰国した際の滞在地が小千谷市である方
  • 小千谷市内に上陸している船員
  • 上記のほか、一時的に小千谷市に住んでいる方

<ページの先頭へ戻る>

申請に必要なもの

  • 申請者のマイナンバーカード
    利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書(大文字英字と数字を含む6~16桁)が必要です。
    ※15歳未満または成年被後見人の代理提出の場合は、申請者本人と法定代理人のマイナンバーカードが必要です。
    ※15歳以上18歳未満の方本人が申請する場合は、法定代理人(親権者など)が手書きで記入し証明した同意書の添付が必要です。
  • 有効なパスポート
    現在有効なパスポートをお持ちの方は必須です。有効なパスポートをお持ちでない方は、前回取得したパスポートがあればご用意ください。
  • マイナポータルアプリ対応のスマートフォン

※紛失届や居所申請の場合は、上記以外にも必要な書類があります。事前に新潟県パスポートセンター(025-290-6670)までお問い合わせください。

申請手順

次のリンクから外務省ホームページをご覧ください。

2025年3月24日から全てのパスポートの申請がオンラインで可能に!【外務省】​
国内からオンライン申請する【外務省】
マイナポータルから「パスポート申請」する詳しい操作方法【外務省】

手数料

区分 手数料 内訳
国手数料
(収入印紙)
県手数料
10年 15,900円 14,000円 1,900円
5年 10,900円 9,000円 1,900円

<ページの先頭へ戻る>

パスポートの受け取り

市役所市民生活課の窓口にお越しください。
パスポートを受け取ることができる人は、申請者本人(パスポートの名義人)のみで、代理人による受け取りはできません。

注意事項

申請内容に不備がある場合や確認が必要な場合は審査が中断するため、窓口申請よりもパスポートの受け取りが遅くなります。
渡航日が近い等、お急ぎの場合は、窓口での申請をお願いします。

動画でわかるオンライン申請

オンライン申請に関する説明動画(YouTube外務省/MOFAチャンネル)をご紹介します。
音声付き動画です。再生時の音量にご注意ください。

パスポート更新(切替申請)の流れ
新規申請について【概要】編
未成年者のオンライン申請について編
顔写真の撮影編
自署(サイン)の撮影について編
申請情報の補正編
審査状況の確認方法編
パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付

<ページの先頭へ戻る>

ページの先頭へ