17日(木)に市長と語る会を行いました。宮崎市長、市の職員の皆様から来校し手いただきました。宮崎市長からは小千谷市の施策について説明していただき、その後市職員の皆さんと生徒たちが「これからの小千谷」について意見交換をしました。宮崎市長、職員の皆様からは生徒たちの意見に耳を傾け、丁寧に応対をしていただきました。生徒たちにとって自分たちの住む地域の未来について考える貴重な機会となりました。
学校日記
今日の学校の様子
青か赤か
6月30日(月)の生徒朝会で9月に行われる体育祭の軍決めをしました。各学年を2つに分け、代表が青・赤のどちらの軍になるか抽選をしました。軍分けには先生方も登場し、楽しみながら所属する軍を決めました。生徒たちが熱く燃える体育祭に向けた活動がいよいよスタートします。
いじめ問題について理解を深める
6月5日(木)に今年度第1回のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。前年同様、今回も弁護士を講師に招き、法律の専門の立場からいじめ問題についてお話をしていただきました。生徒たちは講師の方の問いかけに積極的に意見を述べるなど、いじめ問題に対する意識の高まりを感じさせる集会となりました。
あいさつの輪を広げよう
6月第1週は保小中連携事業の一環であいさつ運動を行いました。生徒たちは、専門委員会ごとに、交替で毎朝、小学校校門前、中学校玄関前に立ち登校する小学生や中学生と元気にあいさつを交わしていました。運動期間だけでなく、期間を終えても学校や地域でさわやかなあいさつが広がることを願っています。
6月のスタート
今日から6月です。全校朝会で1日がスタートしました。衣替えで夏服の生徒も多く、春から夏への季節の移り変わりを感じさせます。先週末、第1回の定期テストに臨んだ生徒たち、テストを終えて新たな気持ちで6月を迎えています。
災害に備えて
12日(月)に今年度第1回の避難訓練を行いました。毎年、第1回の訓練は火災を想定して避難経路の確認を目的に行っています。当日は雨天で室内での避難となりました。生徒たちは火災時の避難行動をしっかりととり、迅速に避難をすることができました。御指導いただいた消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。訓練後は、ピロティーで水消火器を使った消火練習、その後、教室に戻って防災学習を行いました。
伝意協築
8日(金)に前期生徒総会が行われました。今年度の生徒会活動の方針等が承認され、今年度の生徒会活動が本格的にスタートします。今年度の生徒会スローガンは『伝意協築』です。このスローガンには、「意見を伝え合い、協力してよりよい片貝中学校を築こう」という気持ちが込められています。今年度の生徒会活動の充実を期待しています。
満開
先週末からの暖かさで、校舎周辺の桜は満開を迎えています。きれいに咲いた桜の下で、花を眺めたり、散った花びらを追いかけたりして楽しいひとときを過ごす生徒たちの姿が見られています。
常翔会とは
片貝中学校生徒会を「常翔会」と呼んでいます。10日(木)に常翔会説明会を行い、1年生に生徒会の仕組みや役割、各委員会や部活動の説明を行いました。しっかりとした態度で説明や実技を行う上級生、興味深く話を聴く1年生の姿がとても印象的でした。1年生を加えた新たな常翔会の活動に期待が膨らみました。
ようこそ片貝中学校へ
8日(火)に入学式を行い、37名の新入生を迎えました。緊張しながらも、しっかりとした態度で式に臨む新入生、後輩を温かく見守る2・3年生の姿が印象的でした。全校生徒95名が揃い、いよいよ新年度の教育活動が本格的にスタートします。