<<前のページ | 次のページ>> |
|
|
2024年7月19日(金) |
浮いて待て!~水難事故から命を守るために~ |
|
|
2024年7月18日(木) |
メディアと上手に付き合うには?~小・中合同学校保健委員会~ |
|
|
2024年7月17日(水) |
楽しい英語授業、ありがとうございました! |
|
|
|
|
2024年7月12日(金) |
4年 JR発電所の見学 |
|
|
2024年7月11日(木) |
ダンス発表~ダンスクラブ~ |
|
|
|
2024年7月4日(木) |
3年 親子行事(手作りソーセージ) |
|
|
|
|
|
|
|
2024年6月28日(金) |
3年 地域探検~川井地区~ |
|
|
2024年6月28日(金) |
5・6年 放射線についての授業 |
|
|
|
|
|
2024年6月25日(火) |
走り方を教えていただきました。 |
|
|
2024年6月24日(月) |
1・2・3年 読み聞かせ |
|
|
|
2024年6月21日(金) |
5年 6年生へメッセージ |
 |
 |
5年生は、6年生のために、「修学旅行いってらっしゃい」と「おかえりなさい」のメッセージを書きました。
6年生は、嬉しかったことでしょう。あたたかいメッセージをありがとう!おかげさまで、いい修学旅行でした。来年は、5年生の番。楽しみですね!
|
|
|
2024年6月21日(金) |
3年 校区探検 ~塩殿地区~ |
 |
 |
3年生は、塩殿地区を探検しました。見晴らしのいい場所で小千谷市全体を眺めたり、バラ園を見学したり。塩殿にもたくさんのいい場所がありました。南小学校の学区について、どんどんくわしくなっていきますね。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
2年ヤギさんと対面 |
 |
 |
2年生は、学校のヤギ小屋で、ヤギさんと対面しました。
ヤギ小屋は、暑い中、業者様より組み立てていただきました。また、ヤギさんは、講師の先生が連れてきてくださいました。
子どもたちは、興味津々で気付いたことをメモしたり、えさをあげたり。7月に正式にヤギさんが「入学」します。それまで、しっかりお世話できるようにしたいですね!
|
|
|
2024年6月21日(金) |
1年 PTA学年行事 |
 |
 |
1年生は、PTAの学年行事で「給食試食会」と「マイグラス作り」を行いました。
試食会では、栄養士の先生から給食についてのお話をいただき、その後みんなでおいしく食べました。マイグラス作りでは、道具を上手に使って、グラスに好きな絵を描きました。大人も子どもも一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。
役員の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2024年6月18日(火) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
|
|
2024年6月17日(月) |
4・5・6年 読み聞かせ |
|
|
2024年6月14日(金) |
授業参観(人権教育) |
 |
 |
6月の授業参観は、道徳の授業をご覧いただきました。ご多用の中、たくさんのお家の方からご来校いただきました。
子どもたちは、教師の投げかける発問について一生懸命考え、話し合っていました。6月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。これを機会に、互いを尊重し合うことについて全校で考えを深めていきたいと思います。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
授業を見ていただき、本当にありがとうございました。
|
|
|
2024年6月13日(木) |
5年 調理実習(ゆで卵と温野菜サラダ) |
 |
 |
5年生は、料理実習でゆで卵と温野菜サラダを作りました。野菜を上手に切ったり、卵や野菜をほどよい時間ゆでたり、班で協力しながら完成させました。包丁やガスレンジの使い方も、しっかり守ることができました。
学校職員にできた料理を食べさせてくれました。ほどよい酸味の手作りドレッシングがかかっていて、とてもおいしくいただきました。やっぱり、手作りはいいですね。
ぜひ、家庭でも挑戦して、お家の方を喜ばせましょう!
|
|
|
2024年6月11日(火) |
体力テスト |
 |
 |
全校で体力テストをしました。上級生と下級生が組になって、相手の回数やタイムを記録したり、補助をしたりしました。たくさんの種目がありましたが、互いに励まし合い、協力して、しっかり記録を取ることができました。
自己ベスト記録が出るようにがんばった子どもたち。日頃から運動に親しんで、体力を向上させてほしいと思います。
|
|
|
2024年6月11日(火) |
よつば朝会~図書委員他~ |
|
|
2024年6月10日(月) |
3年 校外学習~岩沢~ |
 |
 |
3年生は、岩沢地区へ校外学習に行ってきました。岩沢には、電車の駅や、神社、歴史のある建物、交番、保育園など、たくさんの興味深いものがあります。地域の方も優しく分かりやすく教えてくださいました。これからもどんどん調べて、南小学校区に詳しくなりましょう!
|
|
|
2024年6月10日(月) |
5・6年 歯科指導 |
 |
 |
5・6年生の歯科指導は、臼歯の大切さをスポーツ選手を例に教えてくださいました。パワーを出すには、歯を食いしばることが必要です。一流のスポーツ選手は、歯を日頃から大事にしているそうです。
下級生から発展して、「フロス」の使い方を詳しく教えてくださいました。歯ブラシだけでは届かない隙間も、フロスなら磨くことができます。レベルアップした磨き方で、健康な歯を保ってほしいです。お家の方からも、ぜひお声がけをお願いします。
|
|
|
2024年6月10日(月) |
1・2年 歯科指導 |
 |
 |
歯科衛生士の方を講師にお迎えして、1・2年生の歯科指導を行いました。いわゆる「6歳臼歯」が大切であることを、絵を示しながら分かりやすく教えてくださいました。また、磨き方のポイントも、人形を示しながら具体的に教えてくださいました。
子どもたちは、染め出しで赤くなったところを、丁寧に磨いて、きれいにしました。健康な歯を保てるように、ご家庭でもぜひお声がけください。
|
|
|
2024年6月8日(土) |
資源物回収~川井・真人地区~ |
 |
 |
8日(土)に川井地区と真人地区の資源物回収がありました。PTA環境部の皆様を中心として、多くの皆様からご協力いただき、たくさんの資源物を回収することができました。2日(土)に行った岩沢・塩殿地区の収益金と合わせて、子どもたちのために役立たせていただきます。地域の皆様のご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
5・6年生 人権教室 |
 |
 |
小千谷市の人権擁護委員の皆様がご来校くださり、5・6年生の子どもたちに人権のことを教えてくださいました。「人権」とは、何なのか?その歴史や身近な人権問題について、映像を示しながら分かりやすく教えてくださいました。
学習の振り返りでは、「自由権など、初めて知ることができた」「社会で勉強したことが今日の話にもあった」など権擁護委員の方にお伝えすることができました。「人権を守ることについて、できることをしていってください」というお話に、子どもたちは「はい
!」と返事をしていました。大切な勉強をすることができました。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
1・2・3年 芸術鑑賞教室 |
|
|
2024年6月6日(木) |
1年 鍵盤ハーモニカ講習会 |
 |
 |
講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。「うたぐち」の付け方や持ち方、吹くときのマナーやルール、後始末の仕方まで、詳しく教えてくださいました。また、「ド」の音の見つけ方や「タンギング」などの基本的な音の出し方も分かり、実際に音を上手に出すことができました。講師の先生と、「さんぽ」の演奏をしました。とても上手になった気分になりました。
教えていただいた事を大切にして、楽しく鍵盤ハーモニカを使っていきます。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
小中合同避難訓練 |
 |
 |
「理科室を火元にして火が燃え広がった」という想定で、小中合同の避難訓練が行われました。
子どもたちの避難の様子や、学校職員の動きを、消防署の方から見ていただきました。真剣な態度で避難していた子どもたちの態度を、褒めていただきました。消防署の方からは、いざというときに命を守ることができるように、これからもしっかり訓練してほしいとご指導いただきました。
また、消火器を使った初期消火体験をさせていただきました。実際に火災が起こったときは、子どもが火に近付くことはしませんが、消化器の使い方を知ることで、火事への対処について理解を深めることができました。よい訓練となりました。
|
|
|
2024年6月5日(水) |
3年 理科の道具を知ろう |
 |
 |
3年生は、理科室でいろいろな観察や実験で使う器具について学習しました。ルーペや温度計など、器具には正しい使い方があります。子どもたちは教師の説明をしっかり聞いて、覚えていました。
低学年では生活科ですが、3年生から理科と社会を学習します。器具を正しく使って、楽しく観察・実験ができるといいですね。
|
|
|
2024年6月5日(水) |
4年 リーフレット発表会をしよう |
 |
 |
4年生は、国語の学習で、自分の好きな動物について秘密を調べ、リーフレットにまとめる学習をしました。分かりやすく伝えるために、文章構成を工夫したり、イラストを入れたりして、リーフレットにまとめることができました。
今日は一人一人が、自分のリーフレットをクラスで発表しました。発表の後は、互いに感想や質問を出し合ったりしました。聞いていると、初めて知ることも多く、楽しい発表会になりました。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
1・2年生 動物愛護センター見学 |
 |
 |
生活科の学習の一環として、1・2年生が動物愛護センターへ見学に行きました。職員の方から、動物を大切に飼育することについてお話があり、子どもたちは熱心に聞いていました。動物の心音を聞かせていただいたときは「すごい!」と声があがりました。
また、ウサギやモルモットをなでたり、抱っこしたりしました。「かわいい」「もふもふだ」「目がクリクリだ」と歓声が上がりました。
動物の特徴や命の大切さについて学ぶ、貴重な機会となりました。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
6月の全校朝会~いじめ見逃しゼロ強調月間~ |
 |
 |
6月の全校朝会は、「いじめ見逃しゼロ強調月間」に関係するお話が中心でした。校長からはみんなが仲良くなる「ふわふわ言葉」について、生活指導主任からは6月の生活目標「いじめについて真剣に考えよう」について、それぞれ話がありました。子どもたちは最後までしっかり話を聞いていまいました。全校一丸となって、「いじめ見逃しゼロ」に取り組んでいきます。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
3年 歯みがき指導 ~歯っぴーウィーク~ |
 |
 |
令和6年度の「歯っぴーウィーク」が始まりました。歯は毎日使う大切なもの。生涯にわたって健康な歯を維持するために、歯みがき指導を行いました。
乳歯が虫歯になると、永久歯にどのような影響が出るのか、イラストを見せてもらいながら学習しました。その後は、養護教諭の先生の見本を見ながら、丁寧なブラッシングを体験しました。
丈夫な歯で、いつまでもおいしく食べられるといいですね!
|
|
|
2024年6月3日(月) |
2年 ヤギを飼うために |
 |
 |
2年生の子どもたちが、校長室を訪問し、生活科で「ヤギを飼育したい」ことをお願いしに来てくれました。ヤギの魅力を、一人一人が話してくれ、飼いたいという気持ちが伝わってきました。飼育するには、ヤギのことを詳しく知って、しっかりお世話する必要があります。2年生みんなでヤギのことを調べ、分かったことを書きためていくことをお願いしました。ヤギを飼うことで大切なことをたくさん学んでほしいと思います。
|
|
|
2024年6月3日(月) |
体力アップタイム |
 |
 |
6月には「体力テスト」があります。いくつかの運動種目について、一人一人が記録を取ります。昨年以上の記録をめざしたい子ども向けに、昼休みに体力テストの種目を練習する場を設けています。今日は一回目でしたが、希望する子どもたちがたくさん来てくれました。自己ベストめざして、がんばってほしいと思います。
|
|
|
2024年6月2日(日) |
資源物回収~塩殿・岩沢~ |
 |
 |
2日(日)に、塩殿地区と岩沢地区で資源物回収がありました。朝早くからPTA環境部の方、保護者の皆様からご協力いただき、あっという間に大量の資源物を回収することができました。あいにくの雨の中でしたが、子どもたちも大勢参加して一生懸命仕事をしてくれ、ありがたかったです。この収益金は、教育活動及び児童会活動の推進資金として、役立たせていただきます。地域の皆様よりご支援・ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
来週9日(日)は、川井地区と真人地区になります。両地区の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
|
|
|
2024年5月31日(金) |
5年・6年・中学1年 プール清掃 |
 |
 |
5月最終日。5年生、6年生、中学1年生が一緒にプール清掃をしました。プールの底をデッキブラシで磨いたり、プールサイドをたわしで磨いたり。こびりついた汚れがどんどん落ち、きれいな壁やプールサイドが見えてきました。
子どもたちは水にぬれながらも、一生懸命仕事をしました。自分からやることを見付け、仲間と力を合わせて黙々と働く姿。本当に仕事熱心な子どもたちです!
プールは見違えるほどピカピカになりました。全校の子どもたちが、歓声をあげながら泳ぐ日が待ち遠しいですね。
5年生、6年生、中学1年生のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
5年 田植え |
 |
 |
5年生が、田植えを体験しました。地域の方々からご協力いただき、田んぼをお借りしたり、苗をいただいたりしました。植え方なども丁寧に教えてくださり、みんなで楽しく植えることができました。田んぼの中に裸足で入りましたが、おもしろい感触でした。
「おいしいお米になって!」という願いを込めて、一本一本植えていきました。これからの苗の生長が楽しみです。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
南っ子会議 |
 |
 |
5月の生活目標は「目標に向かって力を発揮し、助け合ったり励まし合ったりしよう」でした。これがどのくらいがんばれたか、縦割り班(よつば班)で振り返りをしました。これは、通称「南っ子会議」と呼ばれているものです。
6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生が、互いに頑張っていたことを見付け、カードに書き、そのカードを送り合いました。
「運動会の時にエールをとても大きな声でがんばっていてすごかったよ!」「そうじの時、いつもちゃんときれいにしていてすごいね!」「話を聞くときはしっかりといい姿勢で聞いていて、よかったね」など、あたたかい言葉を交換し合いました。全校でがんばりを認め合ういい時間になりました。
|
|
|
|
2024年5月25日(土) |
閉会式2 |
 |
 |
閉会式では、PTA会長様から講評をいただきました。子どもたちのがんばりを褒めていただきました。最後に、代表児童による高らかな閉式宣言で終わりました。スローガン「みんなでチャレンジ!勝っても負けても全力つくせ南っ子!」が達成できたと思います。
ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ご来場くださった全ての方々より、あたたかく大きな声援をいただきました。心より感謝申し上げます。来年度も全校でいい運動会にしていきます。ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
閉会式1 |
 |
 |
令和6年度の運動会は、総合優勝白組、準優勝赤組、応援賞白組となりました。また、ふたば班種目の優勝は7・8班でした。
赤も白も、全力を尽くし、正々堂々と勝負しました。両団長の言葉は、充実感にあふれていました。6年生を中心に声を掛け合い、協力し、素晴らしい運動会になりました!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
全校ダンス |
 |
 |
勝負を終えた子どもたち。最後は全校のダンスで楽しみます。ダンスリーダーが選曲と振り付けの工夫を行い、練習を重ねてきました。音楽が鳴り出すと、自然と体が動き出す子どもたち。素敵なダンスで、さわやかに運動会を終えることができました。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
応援合戦2 |
 |
 |
競技は終わりましたが、応援優勝をかけて2回目の応援合戦です。赤も白も、最後の力を振り絞って大きな声を出しました。どちらも負けまいと体を反らして声を出す姿。そのひたむきさに感動しました。どちらも素晴らしい応援でした!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
高学年リレー |
 |
 |
競技種目の最後を飾るのは、高学年リレーです。流れるようなバトンパスをめざして、各チーム声を掛け合いながら練習を積み重ねてきました。見事なバトンパスで、さすがは高学年!白熱のレースに、会場から大きな拍手が沸き起こりました。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
中学年リレー |
 |
 |
3・4年生のリレーです。バトンをもらう位置を変えたり、受け取る腕を高く上げたり、各チーム工夫してバトンの受け渡しをしました。最後まで諦めないでレースする姿が、かっこよかったです!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
低学年リレー |
 |
 |
1・2年生のリレーです。リングバトンを一生懸命アンカーまでつなげます。チームみんなで受け渡しの練習をしてきました。練習の成果を発揮できましたね!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
よつば班種目「心を一つに!運まかせじゃんけんリレー」 |
 |
 |
よつば班による種目は、全校が仲良くなることをめざして、楽しく行います。2つの班でチームになり、リレー形式でスポンジ棒を運びます。
ご来賓の方やご来場の方にジャンケンをする担当になっていただき、楽しく進めることができました。優勝は7・8班。おめでとうございます!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
高学年「なないろ・たいようのありったけのタイヤかき集め!」 |
 |
 |
5年生・6年生は、タイヤの取り合いです。それぞれのタイヤは大きさによって得点が違います。どのタイヤをどのように取るか。作戦も重要になります。高学年らしい、力強い競技になりました!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
低学年「ダンス玉入れ」 |
|
|
2024年5月25日(土) |
中学年「強い絆で奇跡を起こせ!お助け綱引き」 |
 |
 |
3・4年生の綱引きは、最初5人で引っ張り合い、「お助け」の子どもたちが走って引っ張るのに加わる方法で行います。途中で大逆転もあり、まさに「奇跡」が起きる綱引きでした。赤も白も、最後まで諦めず引っ張り合いました!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
高学年100m走 |
 |
 |
徒競走の最後は、5年生・6年生の100m走です。距離も長く、走りもダイナミックになり、さすが高学年です!「南を照らし、虹をかける」という競技の副題のような、素晴らしい走りでした。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
低学年50m走 |
 |
 |
次は、1年生・2年生の50m走です。どの子も真剣に最後まで走ります。そんな子どもたちに、ご来賓の方、保護者の方、地域の方からあたたかい声援がおくられました。ありがとうございます!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
中学年80m走 |
 |
 |
3年生・4年生による80m走です。ゴールめざして駆け抜けます!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
応援合戦1 |
 |
 |
最初の種目は応援合戦。この日のために練習してきた成果を発揮して、赤も白も迫力満点の応援ができました。運動会は、いいスタートを切りました!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
開会式2 |
 |
 |
続いて、選手宣誓です。赤白団長が、この運動会へかける思いを力強く宣誓し、南小の空に響き渡りました。
それから、ラジオ体操をみんなで行いました。代表児童によるきびきびした見本が素晴らしかったです。「1・2・3・4!」という号令も大きな声でできました。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
開会式1 |
 |
 |
いよいよ令和6年度の運動会が始まりました。代表児童による「開会宣言」と「スローガン唱和」が、声高らかに行われました。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
前日準備 |
 |
 |
いよいよ明日は運動会。1~4年生が給食後に下校した後、5・6年生で前日準備をしました。
たくさんの道具を出して並べたり、校舎内外の清掃をしたり、グラウンドの石拾いやライン引き、テント組みをしたりしました。自分から仕事を見つけ、進んで働いていました。最後の最後まで全校のリーダーとしてがんばっている5・6年生の姿は、本当に素晴らしかったです。
夜中の雨が少し心配ですが、明日はきっと素晴らしい運動会になります!保護者の皆様、地域の皆様、大きなご声援をよろしくお願いいたします!!
|
|
|
2024年5月23日(木) |
全体練習②の2 |
 |
 |
応援合戦も行われました。赤も白も、互いに負けまいと体をそらせながら大きな声を出していました。
特に、赤白同時に歌う場面では、一層迫力が増しました。どちらもがんばれ!!
|
|
|
2024年5月23日(木) |
全体練習② |
 |
 |
全体練習の2回目は、ダンスの練習がありました。ダンスリーダーが指揮台や全校の前で踊り、リードしてくれました。
赤白の真剣勝負の後、全校で楽しくダンスをして、運動会が締めくくられます。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
全体練習①の2 |
 |
 |
全体練習で進行役を担当した式典の子どもたち。はきはきした声で、丁寧にアナウンスしていました。
また、児童会種目の練習もしました。6年生の子どもたちが見本ややり方をわかりやすく教えてくれました。「ふたば班」で仲良く活動できるのが、南小の素晴らしいところです。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
運動会全体練習① |
 |
 |
いよいよ運動会が迫ってきました。全体練習の一回目が行われました。
開会式での選手宣誓、ラジオ体操など、本番に向けて熱が入ってきました。5・6年生の子どもたちを中心に、自分たちから進んで行動したり、下の学年を手伝ったり、上級生のリーダーシップが発揮されました。
素晴らしい運動会になりそうです!
|
|
|
|
2024年5月15日(水) |
ダンス練習 |
 |
 |
朝、全校で運動会のダンス練習をしました。
ダンスリーダーの子どもたちは、ダンスの曲を選んだり、振り付けを工夫したりして、全校ダンスをリードしています。
リズミカルな曲に合わせて、みんなで楽しく踊ることができました。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
JRC登録式 |
 |
 |
よつば朝会で、「JRC 登録式」を行いました。
JRC とは、「青少年赤十字中越地区協議会」の略称です。南小学校は毎年JRC 登録式を行い、福祉活動や助け合いの心などについて学んでいます。
協議会から講師をお招きして、災害時における行動や安全を守る活動について、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。
また、1年生にメンバーのしるしとなるバッジを贈呈したり、各学級代表者の署名と「ちかいの言葉」の復唱をしたりしました。
この活動をとおして、全校に思いやりの心が広がってほしいと願っています。
|
|
|
2024年5月10日(金) |
昼の応援練習 |
 |
 |
お昼休み、全校でグラウンドに集まり、応援練習をしました。
屋外の広い場所に出ると、教室の中と違って声が響きません。でも、練習していくうちに、どんどん迫力のある応援になってきました。
青空の下、いい応援練習ができました。
|
|
|
2024年5月10日(金) |
運動会プロジェクト~応援団練習~ |
 |
 |
放課後に行われる運動会プロジェクト。応援団が外で練習をしました。
屋外は声が響きません。より大きな声が必要になります。身振り手振りも、大きくしないと遠くから見えません。
紅組も白組も、一生懸命練習しました。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
朝の応援練習スタート! |
 |
 |
応援リーダーによる、朝の応援練習が始まりました。
各団2学年ずつ、6つの教室に分かれて、応援リーダーの指揮のもと、一生懸命練習しました。
応援歌や手拍子など、振り付けのこつや気を付けるポイントなど、リーダーが丁寧に教えていました。また、みんなはそれをしっかり聞いて、よい応援になるよう直そうとしていました。短い時間の中でもどんどん上達していきました。赤も白も、がんばれ!
|
|
|
2024年5月7日(火) |
全校朝会 |
 |
 |
連休明けの火曜日。全校朝会が行われました。
学校長より、5月の運動会に向けてみんなでがんばろうというお話がありました。また、子どもたちも、どうなっていれば運動会は大成功といえるのか、自分なりに考えていました。生活指導主任からは、「~しよう」という優しい伝え方をすると、みんなが気持ちよく練習できるという話がありました。
一人一人が成長できる、楽しい運動会になるように、これから練習や準備が本格的に始まります。
|
|
|
|
2024年4月30日(火) |
運動会の赤白決めと結団式 |
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会⑦ |
 |
 |
歌の指揮と伴奏も、6年生ががんばってくれました。閉会の言葉は、4年生の代表児童です。みんな全校の前でも堂々と役割を果たしてくれました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会⑥ |
 |
 |
6年生が、1年生に学校紹介をしました。GIGAパソコンで映像を用いながら南小のいいところをプレゼンしました。
最後には、校歌を大きな声で歌いました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会⑤ |
 |
 |
2回目は、1年生と全校のみんながジャンケンをして、勝ち進むゲームです。みんなが1年生とふれ合うことができて、楽しく盛り上がりました。
一番最後は校長先生とジャンケンし、勝つとゴールです。校長先生はジャンケンが弱くて、たくさんの子どもたちがゴールしました!
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会④ |
 |
 |
お待ちかね、5年生企画の縦割り班対抗ゲームです。1回目は、ジャンケンをして負けると新聞を折りたたんでいくゲームです。
新聞が小さくなると、下級生をおんぶして新聞紙にのるチームも…。班のみんなで協力して、最後までがんばりました。班の絆が深まりました。5年生の準備に感謝です。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会③ |
 |
 |
飾り付けは4年生が担当してくれました。カラフルな文字やお花、リングが会場いっぱいに付けられています。集会室がとっても華やかになりました。
飾りにしている折り紙は、この会が終わると取り外して1年生へのプレゼントになります。いいアイディアですね!
6年生は、1年生一人一人にインタビューしてくれました。1年生は、自分の名前や好きなものを堂々と発表することができました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会② |
 |
 |
1年生を優しくエスコートする2年生。さすが、お兄さんお姉さんです。
主役の1年生。この会を楽しんでくださいね!
|
|
|
2024年4月26日(金) |
一年生を迎える会① |
 |
 |
4月に入学した1年生を、全校のみんなでお祝いする会を開きました。
1年生が入場する時に手をつないでくれたのは2年生。2年生はこの会の招待状も作ってくれました。
花道のアーチを作ってくれたのは3年生です。3年生は、全校を代表して歓迎の言葉も発表してくれました。
1年生はとってもうれしそうでした。
|
|
|
2024年4月25日(木) |
6年生 英語の学習 |
 |
 |
6年生の英語学習は、英語専科の先生とALTの先生が今年度も担当してくださっています。
6年生は、難しい英単語もすらすらリピートしていて、今までの学習がよく身に付いています。今日は「~できる」という話し方を学習しました。
スポーツや料理、楽器の演奏について「ジェスチャーゲーム」をしながら学習しました。さすが、6年生のジェスチャーは上手で、楽しみながら次々と英語で答えていました。
|
|
|
2024年4月23日(火) |
遊具設置完了 |
 |
 |
グラウンドの遊具が設置されました。業者さんから点検していただき、早速子どもたちは遊具で遊んでいます。ブランコやうんてい、滑り台など。屋外で元気いっぱい遊ぶ南っ子たちです!
|
|
|
2024年4月19日(金) |
わんぱく相撲PR |
 |
 |
青年会議所の皆様が、「わんぱく相撲」のPRに来てくださいました。
給食の時間、放送で内容を説明してくださいました。昼休みは、集会室に土俵が設置され、相撲体験をさせていただきました。子どもたちは楽しんで相撲をしていました。
|
|
|
2024年4月20日(土) |
学習参観・PTA総会 |
 |
 |
午前に中学校の学校説明会等を行い、小学校は午後から授業参観と学校説明会等を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観では、たくさんの保護者の皆様から張り切っている子どもたちの様子を見ていただきました。また、学校説明会やPTA総会、学年懇談会も滞りなく進めることができました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
よつば朝会 |
 |
 |
よつば朝会で、各学年代表による意見発表がありました。「運動会のかけっこを頑張る」や「自分から気付いて行動する」など、1学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。聞いている子どもたちは良い姿勢で真剣に聞き、発表が終わる度に大きな拍手をしました。
その後は、よつば班(縦割り班)の顔合わせと旗作りでした。6年生が下級生を優しくリードしながら、自己紹介をしたり、旗になる不織布に班番号と班員の名前を書いたりしました。また、旗の空いているスペースにイラストや模様なども記入しました。6年生がてきぱきと進行して、楽しい時間になり、縦割り班の良いスタートになりました。
|
|
|
2024年4月10日(水) |
小中合同朝会 |
 |
 |
朝は、小中合同で朝会を行いました。新しく赴任した教職員が、同じ校舎で過ごす小・中の児童・生徒に自己紹介をしました。
名前や前任校を紹介したり、趣味や特技を披露したりする様子に、子どもたちは見入っていました。1年生も、他の学年と同じようにきちんと話を聞いていて立派でした。
|
|
|
2024年4月9日(火) |
令和6年度 新たなスタート |
 |
 |
今日9日(火)から、南小学校の令和6年度1学期が始まりました。新任式・始業式後には入学式を行いました。今年度は、1年生9名を加えて全校児童80名になります。新任式で4名の教職員を迎え、新たなメンバーで子どもたちの成長を支えていきます。
令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年4月8日(月) |
新年度・入学式準備 |
 |
 |
明日からのスタートに当たって、6年生が登校して新年度と入学式の準備をしました。新年度準備では、各学年の教室環境の整備や荷物等を移動しました。
その後は、今日から1学期が始まっている中学生と一緒に、入学式準備をしました。
6年生は、しっかりと作業の説明を聞き、どの子も熱心に仕事をしていました。とても頼もしい姿で、最高学年として頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
|
|
|