令和7年度

<<前のページ | 次のページ>>
2025年6月16日(月)
いじめ見逃しゼロスクール集会

 1時間目に、いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。最初に、先生方による劇やパワーポイント資料による紙芝居を見て、どんな関わり方がよいのかを考えました。鬼ごっこの仲間に入れなくて、悲しい思いをした人。こそこそ話がきっかけで、けんかになってしまった人。どれも、身近にありそうな話です。上手な関わり方のポイントが、いろいろありました。自分が大切にしたい言葉や関わり方を書いて、班でまとめて、集会室に掲示しました。自分で決めたことを実践して、みんなが楽しく過ごせる南小にしたいです。

2025年6月13日(金)
全校 体力テスト

全校で、体力テストを行いました。縦割り班になり、上級生が下級生を手伝ったり、教えたり、また互いに励まし合ったりして、記録を取ることができました。自己ベスト記録が出たかな?これからも体育がんばって、体力を伸ばしていきましょう!

2025年6月12日(木)
5・6年 歯みがき指導

5・6年生も、歯みがき指導をしていただきました。歯科衛生士の方から、低学年よりもさらに具体的でくわしい磨き方を教えていただきました。歯は一生使うものです。毎日の磨き方を個に応じて改善し、健康な生活を送ってほしいと願っています。

2025年6月12日(木)
1・2年生 歯みがき指導

歯科衛生士の方を講師にお迎えして、1・2年生の歯みがき指導が行われました。資料や教材をもとに、歯みがきの意義ややり方について、わかりやすく教えていただきました。また、歯の汚れの染め出しをして、自分に合った歯みがきの改善について体験することができました。いい磨き方をしていきたいですね。

2025年6月11日(水)
1・2年 動物愛護センター

1・2年生は、生活科の学習の一環で動物愛護センターの見学に行きました。生き物との接し方や命の大切さについて、施設の方からわかりやすく教えていただきました。動物とのふれ合い体験では、たくさんの犬やウサギ、ハムスターなどとふれ合うことができ、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

2025年6月10日(火)
図書委員会発表(よつば朝会)

よつば朝会で、図書委員会による読書旬間のアピールが行われました。読み聞かせなどのイベント紹介や、読書クイズをしてくれました。本は「心の友達」。たくさん読んで、心を豊かにしていきましょう!

2025年6月9日(月)
3年 ホントカ見学

3年生は、ホントカの見学に行きました。施設の方から館内のことを教えていただいたり、好きな本をくつろぎながら読ませていただいたり。昨年オープンしたすてきな小千谷の図書館。どんどん活用したいですね。

2025年6月9日(月)
4年 歯みがき指導

4年生で、歯みがき指導が行われました。先週の3年生に続き、歯の隙間に届く磨き方を学習しました。健康な歯で「歯ッピー」になりましょう!

2025年6月7日(土)
資源物回収(川井と真人)

2つの地区で、資源物回収が行われました。早朝からたくさんの児童、生徒、PTAや地域の皆様よりお仕事をしていただき、たくさんの資源物が集まりました。山のようになった資源は、児童の活動資金に充てられます。暑い中の作業、ありがとうございました!

2025年6月6日(金)
1・2・3年 芸術鑑賞教室

1・2・3年生は、芸術鑑賞教室に行きました。市内の小学生が集まり、楽しいひとときを過ごしました。やはり、直接ライブで鑑賞できると迫力が違います。よい体験となりました。最後に南小の代表児童がお礼の言葉を発表しました。

2025年6月6日(金)
2年 ヤギの先生へインタビュー

ヤギを飼育することになった2年生は、ヤギの先生へインタビューに出かけました。ヤギとはどんな生き物なのか、飼い方で気を付けることは何なのか。大切に育てるために、調べることがたくさんあります。みんなで協力して、しっかりお世話できるといいですね。

2025年6月5日(木)
学校保健委員会

小中合同で、学校保健委員会が行われました。講師の先生をお招きして、なりたい自分になるためにどうしていけばいいか、楽しくためになるお話を拝聴することができました。子どもたちは、一生懸命メモを取りながら、熱心に話を聞きました。6時間目は、地域の方や保護者の方を対象に講演をいただきました。たくさんの方々からお集まりいただき、大盛況でした。
この会のために、小中後援会、4地域の協議会の皆様、小中PTA役員の皆様、保護者の皆様、多くの方々からお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。

2025年6月5日(木)
学習参観

6月の授業参観は、いじめ見逃しゼロに関わって、道徳の授業を見ていただきました。子どもたちは自分なりに考え、意見を交流させていました。互いを大切にする心について、これからも学習を深められたらと思っています。ご参観ありがとうございました。

2025年6月5日(木)

6月の全校朝会では、相撲大会や駅伝大会の表彰の後、いじめ見逃しゼロに関わって、「ふわふわ言葉」を使おうという校長講話が行われました。低学年は優しい言葉をどんどん使っていくこと、上級生は「使い方」まで考えていくことを確かめました。たくさんの笑顔が見られる6月にしていきたいです。

2025年6月3日(火)
3年 歯みがき指導

3年生は、養護教諭の先生から歯みがきの仕方について学習しました。今週から、「歯ッピーウィーク」が始まり、歯の健康について全校で取り組んでいます。正しい磨き方で、いつまでも健康な歯を維持できるといいですね。

2025年6月4日(水)
1年 鍵盤ハーモニカ講習

1年生は、鍵盤ハーモニカの先生から、使い方や演奏の仕方などを教えていただきました。教えていただいた事をもとに、これから音楽の時間に学習を重ねていきます。上手になれるといいですね!

2025年6月3日(火)
避難訓練

小中合同で、避難訓練を行いました。雨天であったので、火災想定で体育館に避難しました。避難の仕方を消防署の方々から見ていただき、おおむねよかったと御指導いただきました。その後、小学生は消化器訓練を行いました。これからも訓練を重ねて、事故や災害にしっかり備えたいと思います。

2025年6月3日(火)
6月の生活朝会

生活朝会で、6月の生活のめあてについて全校で確かめました。いじめ見逃しゼロをめざすために、言葉の力を高めていくことについて考えました。教師による寸劇を見て、「どんな言葉掛けがよいのか」を話し合いました。4つの言葉が大切であることが分かりました。全校でその言葉を使い、たくさんの笑顔が見られるといいなと願っています。

2025年6月2日(月)
4年 山本山探険

4年生は、「信濃川」をテーマに総合的な学習の時間を進めています。今回は、山本山に出かけて、信濃川の蛇行を見たり、おじゃーるを見学して、信濃川の水力発電について学んだりしました。信濃川について、一つ一つ学びを深めていきます。

2025年5月30日(金)
1年 水やり

1年生は、アサガオを育てています。まいた種から芽が出て、双葉が大きくなってきました。子どもたちは、毎朝水やりをがんばっています。何色の花が咲くかなあ?楽しみですね。

2025年5月30日(金)
4年 学校のゴミ調べ

4年生は、社会科で「ゴミ」についての学習をしています。学校や家庭では、どんなゴミが出ているのか。また、そのゴミはどこへ行くのか。ゴミの処理は私たちの暮らしの中でとても重要なものです。今回は学校のゴミを調査しました。身近なところから学習を広げたり深めたりしていきます。

2025年5月29日(木)
プール清掃

5年生、6年生、中学1年生で、プール清掃を行いました。全校のみんなのために、更衣室やシャワー室を掃除したり、プールサイドやプールの中をピカピカに磨いたりしました。大勢の力が集まると、大きなプールも美しくよみがえります。これで楽しく水泳授業ができます。5年生、6年生、中学1年生の皆さん、ありがとうございました!

2025年5月29日(木)
タンポポの秘密を教えるよ

2年生の子どもたちが、校長室を訪れ、国語の学習で調べたタンポポの秘密をカードにまとめてプレゼントしてくれました。自分の調べた秘密について、イラストを入れて分かりやすく書かれていました。お礼に、校長から「カタバミの葉っぱの秘密」を教えました。みんなでカタバミの葉を使い、10円玉をピカピカにしました。植物にはいろいろな秘密がありますね。

2025年5月29日(木)
6年 租税教室

6年生は、租税教室の授業を受けました。講師の方が来てくださり、「税金はなぜ必要なのか」について、分かりやすく学習させてくださいました。税金は、暮らしの中の大切なことに使われていると分かりました。最後に「1億円のレプリカ」を持たせていただきました。その重さにびっくり!楽しい学習でした。

2025年5月29日(木)
南っ子会議

朝、1~3年生と4~6年生に分かれて、「南っ子会議」を行いました。5月の生活のめあてについて、がんばれたことやよくできなかったことを振り返り、みんなで次に生かせるよう話し合いました。運動会で成長できたことや、次がんばりたいことをみんなで確かめることができました。6月の生活のめあても、励まし合ってがんばれるといいですね。

2025年5月24日(土)
運動会⑪

運動会が終わり、各団で解団式が行われました。全校をリードしてくれた応援リーダー、式典リーダー、ダンスリーダーの、6年生みなさんに、「ありがとう」の気持ちを込めてお礼を伝えました。運動会を通して、リーダーとして成長した6年生。そして、フォローワーとして成長した1~5年生。とてもよくがんばりました。来年も、いい運動会にしましょう!

2025年5月24日(土)
運動会⑩

閉会式で、成績発表が行われました。総合優勝は赤組、準優勝は白組、応援賞は白組、よつば班種目は11・12班でした。各団長が挨拶を述べ、互いの健闘をたたえてエールを贈り合いました。そして、代表児童による閉会宣言で、運動会が締めくくられました。令和7年も、笑顔いっぱいの素晴らしい運動会になりました。応援してくださった保護者、地域の皆様、運営を支えてくださったPTAの皆様、関わってくださった全ての皆様、ありがとうございました。

2025年5月24日(土)
運動会⑨

最後は、全校ダンスです。競技を全て終えて、両軍とも打ち解けて、楽しくダンスを踊ります。ダンスリーダーの切れのある見本を見ながら、リズムに乗って楽しく踊りました。最後のポーズも見事に決まり、運動会の最後を飾りました。

2025年5月24日(土)
運動会⑧

競技は終わりましたが、応援賞の決着はまだついていません。団長が最後の決意を団員に告げ、2回目の応援合戦が行われました。赤白とも、最後の力を振り絞り、大きな声と身振りで応援しました。子どもたちの声が、南の空に響き渡りました。どちらも素晴らしい応援でした。

2025年5月24日(土)
運動会⑦

各学年部による、全員リレーです。バトンと気持ちをつなげて、全力で走りました。子どもたちの熱い気持ちが伝わってきて、応援にも力が入りました。全力を出し切り、すがすがしい表情の子どもたちでした。

2025年5月24日(土)
運動会⑥

よつば班種目は、色水リレーです。地域の方とジャンケンして、勝ちならどんぶり、あいこならコップ、負けならおたまで水を入れることができます。上級生と下級生がペアになり、赤白いりまじってレースしました。異学年交流は、南小学校の大切にしている活動です。互いに声を掛け合い、協力しながら楽しくレースしていて、とてもいいなあと思いました。地域の皆様、ジャンケンマンへのご協力、ありがとうございました。

2025年5月24日(土)
運動会⑤

団体種目は、中学年が綱引き、低学年が玉入れ、高学年がタイフーンリレーでした。どれも一工夫こらした種目で、勝負の行方もぎりぎりで、盛り上がりました。

2025年5月24日(土)
運動会④

徒競走は、中学年が80m、低学年が50m、高学年が100mです。どの子もゴールめざして一生懸命走りました。最後まで諦めず、ゴールまで駆け抜けました。

2025年5月24日(土)
運動会③

最初の競技は、応援合戦です。赤白とも、練習してきた成果を発揮して、全員の心を一つにして、迫力ある応援をしました。子どもたちの真剣な姿が、熱い勝負の始まりを告げました。

2025年5月24日(土)
運動会②

開会式では、スローガン唱和や選手宣誓、ラジオ体操などが行われました。式典リーダーのテキパキした進行で、スムーズに開会式ができました。

2025年5月24日(土)
全力発揮!運動会①

南小学校の令和7年度運動会が行われました。空は曇りでしたが、爽やかな風が吹き、熱中症の心配もなくまさに運動会日和でした。
開会式の前、赤組白組ともに、円陣を組んで気合を入れました。式典リーダーによる開会宣言で、開会式が始まり、運動会が幕を開けました。

2025年5月23日(金)
準備完了!

5・6年生の子どもたちから、5・6時間目に前日準備をしてもらいました。子どもたちは自分から進んで仕事を探し、あっという間に準備を整えてくれました。余った時間で、開会式の練習まですることができました。いよいよ明日は運動会。みんなで心に残る運動会にしていきましょう!

2025年5月23日(金)
5年 田植え

5年生は、田んぼの先生をお迎えして、田植えをしました。田んぼの先生がたくさん来てくださり、植え方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、足を泥だらけにしながらも、上手に植えることができました。5~6本だった苗が、これからどのように成長するのか。よく観察していくことを田んぼの先生から課題として出されました。これから大切に育てていき、おいしいお米にしましょう!

2025年5月23日(金)
6年 調理実習

6年生は、卵や野菜を使った調理実習をしました。6年生になると、複数のおかずを作るなど、より実際の生活に近づいた実習になります。みんなで協力しながら、手際よく作ることができました。

2025年5月21日(水)
運動会全体練習②

全体練習では、ダンスや閉会式なども練習しました。子どもたちは、自分の役割を果たそうとがんばっていました。いよいよ土曜日。子どもたちの活躍が楽しみです!

2025年5月21日(水)
運動会 全体練習②

全校児童による運動会の全体練習2回目が行われました。最初に応援合戦の練習でした。応援団の声や指示、返事など動きがキビキビしてきて、応援も迫力が増してきました。校舎にはスローガンも掲示され、土曜日の運動会に向けて盛り上がってきました。

2025年5月20日(火)
5年 しろかき

5年生は、総合的な学習の時間に、お米について学習します。いよいよ今日は「しろかき」でした。田んぼの先生が、トラクターで土と水をよく混ぜてくださいました。その後で、道具を使って田んぼを平らにします。裸足で田んぼに入り、作業するのはなかなか大変でした。次は田植えにチャレンジです。

2025年5月20日(火)
3年 学校のまわり探険

3年生は、学校のまわりも探険しました。きれいな花や大きな木、広い田んぼ、長い石階段、水をためる場所などもありました。普段見慣れている学校ですが、少し離れるといろいろなものがあることが分かりました。

2025年5月19日(月)
3年 岩沢地域探険

3年生は、総合的な学習の時間に、南地域の宝物を調べています。今回は、岩沢地域を探険しました。神社や駅、お寺などがありました。学校の外に出て、楽しく学習することができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

2025年5月16日(金)
1年 あさがお種植え

1年生は、あさがおの種を植えました。植木鉢に土を入れて、種を植えて、水やりのペットボトルも用意しました。夏になって、何色の花が咲くのか、楽しみですね。これから水やりなどのお世話をしていきます。

2025年5月16日(金)
5年ジャガイモ調理

5年生は家庭科でジャガイモをゆでて食べました。水からゆでることや、芽を取ること、ゆでてから皮をむくことなど、前回の青菜のおひたしとは調理方法が違います。試食では「おいしい!」の声が。どんどん調理実習になれてきた5年生です。

2025年5月16日(金)
6年習字 4年社会 2年算数

運動会の準備が進む中、学習もしっかり行います。6年生は真剣に習字をしました。4年生は社会で新潟県の学習です。2年生は、算数で割り算の意味を学習しました。

2025年5月16日(金)
全校ダンス練習②

朝学習の時間に、全校が体育館に集まり、ダンス練習をしました。ダンスリーダーがステージ上で見本になり、みんなで踊りました。少しずつ振り付けが覚えられてきました。ダンスリーダーは切れのある動きでよいお手本になっています。どんどん踊って覚えよう!

2025年5月15日(木)
運動会全体練習

運動会の全体練習があり、開会式やよつば班種目の練習をしました。開会式は、どのような進行なのかみんなで確かめることができました。よつば班種目は、上級生と下級生がペアになって、水を入れるリレーをします。初めて行う種目ですが、チームワークよく水を入れることができました。また一つ、本番に向けて力を高めました。

2025年5月15日(木)
昼休み 全校応援練習

昼休みは、グラウンドで全校応援練習でした。いろいろな応援歌を、次から次へとみんなで歌い、少しずつ声がそろってきました。声も大きくなってきました。何度も歌いこんで、いい応援歌にしていきましょう!応援リーダーは、自分たちで気づいたことを出し合い、次の応援練習に向けて直すところを確認していました。素晴らしいです!

2025年5月15日(木)
ダンス練習

運動会では、全校ダンスがあります。ダンスリーダーの子どもたちが、曲や踊り方を決めて、全校に教えてくれます。今日は第一回目の練習。ダンスリーダーが自撮りしたダンス動画をもとに、各教室で教えてくれました。毎年、運動会ではノリノリで踊る子どもたちを見ることができます。今年のダンスも素敵な曲と振り付けなので、みんなで覚えて楽しく踊りたいです。

2025年5月13日(火)
運動会プロジェクト

5・6年生は、運動会に向けて放課後も練習や準備に取り組んでいます。それが、運動会プロジェクトです。今日は、開会式の練習を屋外で行ったり、全校ダンスの録画をしたりしました。5・6年生の頑張りのおかげで、着々とできることが増えています。5・6年生のみなさん、ありがとう!

2025年5月13日(火)
JRC登録式

JRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。講師の先生から、赤十字の成り立ちや「気付き、考え、実行する」という言葉の意味、「人道」を大切にすることなどを教えていただきました。また、JRCの一員となる署名をしたり、初めてメンバーとなる1年生にバッチを付けた帽子を被せてあげたりしました。最後にJRCの歌をみんなで歌いました。
思いやりの気持ちを大切に、1年間活動していきたいと、みんなで確かめることができました。

2025年5月9日(金)
昼の応援練習

昼休み、全校児童が赤白に分かれて、応援練習に取り組みました。腕を真っ直ぐ伸ばして挙げたり、声を揃えたり。応援リーダーを中心に、力強くて気持ちのそろった応援ができるように、繰り返し練習しました。運動会に向けて、練習に熱が入ってきました。どちらもがんばれ!

2025年5月9日(金)
交通安全教室

全校児童参加の交通安全教室が行われました。安全な自転車の乗り方について、分かりやすい動画を見たり、実際の自転車を用いたお話を聞いたりして学びました。自分の身を守るためにヘルメットをかぶることが大切であると教えていただきました。また、繰り返し安全な乗り方について学び直す必要性も教えていただきました。全校で気を付けて、事故なく安全に過ごせる1年間にしていきます。

2025年5月7日(水)
応援練習スタート

連休明けですが、運動会に向けて朝の応援練習がスタートしました。応援リーダーが先頭に立って、応援練習をリードしました。帽子の振り方やかけ声のかけ方、歌い方などをみんなで確かめることができました。歌声も、大きくなってきました。応援賞めざして、どちらもがんばれ!

2025年5月2日(金)
みなみっこ会議

第一回目のみなみっこ会議が開かれました。4月の生活のめあてについて、自分たちがどれくらい取り組めて、今後がんばることは何か、確かめる会議です。
一人ずつ、自分の取り組みを振り返って、がんばったことやこれからの課題について班のみんなに伝えました。最後に、一つの班の班長さんから、どんな話し合いがもたれたか紹介してもらいました。
これからも、全校みんなで自分たちの生活をよりよくしていけたらと思います。

2025年5月1日(木)
1年生を迎える会

1年生を迎える会が、全校で行われました。6年生が中心になって企画をして、各学年で準備を分担しました。
3年生が作ったアーチをくぐって、1年生が入場です。招待状作成と、手をつないで入場をエスコートする役を2年生が行いました。会場の飾り付けは4年生が担当。5年生は楽しいジャンケンゲームやよつば班による学校クイズをしてくれました。
全校で楽しい時間を過ごし、「みなみっこ」の仲間入りをした1年生と絆を深めました。これからも、みんなで楽しく過ごしましょう!

2025年5月1日(木)
赤白結団式②

次に、赤白に分かれて、応援リーダーの自己紹介がありました。どの子も、優勝めざしてがんばりたいと力強く決意を語りました。最後に、各団でかけ声を掛けて、気合いを入れました。
みんなでリーダーを中心に、力を合わせてよい運動会にしてほしいと思います。

2025年5月1日(木)
赤白結団式①

運動会に向けて、赤白結団式が行われました。
まずは、団長さんによる「全力ジャンケン」で、各学年のAチーム、Bチームが、それぞれ赤白のどちらになるか決めました。「全力ジャンケン、ジャンケンポン!」の、大きなかけ声で、赤白が決定しました。いよいよ、令和7年度の運動会に向けて、全校がスタートです。

2025年4月23日(水)
1回目の委員会活動

 7年度第1回目の委員会活動が行われました。全校が仲良くなるための計画を考えたり、感謝状を作ったり、放送の練習をしたり。どの委員会も自分たちの役割を果たそうとがんばって活動していました。委員会活動で、全校をより良くしてほしいと期待しています!

2025年4月18日(金)
一緒に遊ぼう

 金曜日はロング昼休み。6年生のお兄さんお姉さんが、1年生教室に遊びに来てくれました。オセロをしたり、けん玉をしたり。たっぷり楽しみました。今週は1年生も毎日5時間授業でがんばりました。楽しい昼休みは、がんばったご褒美ですね!週末ゆっくり休んで、また来週がんばりましょう!

2025年4月18日(金)
はっけよい!~わんぱく相撲~

 青年会議所の皆様が、わんぱく相撲のコマーシャルと、体験活動をしてくださいました。昼休みの集会室は、土俵に早変わり。最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、どんどん取り組みをしたりぶつかり稽古をしたりして楽しみました。最後は子どもたち全員と大人一人の対戦。あっという間に押し出して勝った子どもたちでした。相撲の楽しさを存分に味わわせていただきました。青年会議所の皆様、ありがとうございました。

2025年4月15日(火)
よつば朝会~よつば班の顔合わせ~

 よつば朝会の後半は、新しいよつば班メンバーの顔合わせと旗作りをしました。互いに自己紹介し合った後で、みんなで協力しながら各班の旗を作りました。リーダーとなる6年生が原案を作ってきてくれたので、とてもスムーズに楽しく作ることができました。どの班でも、上級生が下級生に声をかけたり助けたりする姿が見られました。また、下級生も上級生のいうことを聞いたり、お手伝いしたり、支える姿が見られました。とてもいいスタートになりました。1年間、楽しい活動ができそうです!

2025年4月15日(火)
よつば朝会~1学期のめあて~

 よつば朝会がありました。最初は、3~6年生代表児童によるめあて発表です。「高学年として、下の学年に頼られるよう優しくしたい」「漢字・計算ドリルをがんばりたい」「理科の実験が好きなのでがんばりたい」「『能動』を完璧にしたい」など、自分のがんばりたいことを堂々と発表することができました。とても頼もしかったです。みんなのよいお手本となるいい姿でした!

2025年4月14日(月)
1年生給食スタート

 1年生の給食がスタートしました。配膳や盛り付けはやったことがないので、6年生のお兄さんお姉さんたちが応援に来てくれました。食べる用意がきれいにできたところで、みんなで「いただきます!」この日はお祝いメニューだったので、他学年の子どもたちもとってもうれしそうでした。1年間、楽しくおいしい時間にしていきましょう。

2025年4月11日(金)
町内子ども会

 町内子ども会が行われ、各町内で登下校の安全や危険を回避する過ごし方について話し合いがもたれました。班長さん、副班長さんを中心に、自分たちの過ごし方を振り返り、改善点を出し合いました。1年間、ケガなどせず安全に過ごしていきましょう!

2025年4月11日(金)
生活朝会

 生活朝会がありました。子どもの号令で、元気よく大きな声で朝の挨拶をした後、今月の生活目標について、お話を聞きました。4月は学校生活のスタートなので、大切な「きまり」をまず確認しました。きまりをまもると、みんなが安心して、気持ちよく生活できます。また、温かい言葉を掛け合うことも確かめました。「言われて嬉しい言葉」について子どもたちに聞いたところ、1年生の子どもが手を挙げて全校の前で発言してくれました。素晴らしい!みんなでいい4月にしていきます。

2025年4月10日(木)
外国語活動もスタート!

 3・4年生では、外国語活動も始まりました。外国語指導助手の先生が入ってくださり、楽しく英語を使って交流します。子どもたちは、教えてもらった言い方ですらすらと会話することができました。今年もたくさん英語でお話しよう!

2025年4月9日(水)
3・4年 体つくり運動

 3・4年生は、合同で体育をしました。ジャンプをしたり、柔軟体操をしたり。楽しく基本的な動きをしました。また、グループで手をつなぎ、フラフープを一周させました。どうやって体を動かしたらフラフープが動くのか。考えながら協力して運動しました。体も頭も鍛えられましたね!

2025年4月9日(水)
学校生活がスタート

 各教室では、学級活動や授業が始まりました。3年生は、算数で数の並び方のきまりを考えました。1年生は、国語で詩の音読をしました。3年生は、係を決めました。子どもたちのがんばる姿が、いろいろなところで見えています。

2025年4月8日(火)
待っていたよ!新1年生~入学式~

 元気で明るい新1年生が、南小学校に入学しました。1年生の子どもたちは、とっても立派な姿で式に臨んでいました。しっかりお辞儀をしたり、お話を聞いたりしていて、素晴らしかったです。代表児童の歓迎の言葉も、優しい気持ちが伝わってきました。さあ、「南っ子」の仲間入り。明日からみんな一緒にがんばりましょう!

2025年4月8日(火)
ようこそ!南小学校へ ~始業式~

 新しい仲間(転入生)を迎えた南小学校。転入されたお子さんは堂々と自己紹介ができて、素晴らしかったです。始業式では「みんな にこにこ 大作戦」をがんばろうというお話がありました。笑顔いっぱいの楽しい学校にしていきたいですね!また、新しい担任の先生や、学校職員全員の紹介、校歌斉唱を行いました。気持ちも新しく令和7年度がスタートしました。

2025年4月8日(火)
新任式

 令和7年度の南小学校がスタートしました!最初は「新任式」。新しい先生、学校職員との出会いです。しっかりお話聞いていた子どもたち。代表児童の歓迎の言葉も、素晴らしかったです。一緒に、いい1年をつくりましょう!

2025年4月7日(月)
新6年生 ありがとう! 

 新6年生は、全校児童より1日早く登校し、新学期の教室準備や入学式のお仕事をしてくれました。前半は小学校の教室をきれいにして、気持ちよく全校児童が過ごせるようにがんばりました。後半は、体育館を中学生と一緒に飾り付けたり、机や椅子、花を出したりしました。さすが全校のリーダー!おかげさまでいい始業式や入学式になりそうです。