ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 生涯学習・スポーツ > 令和7年度「文芸おぢや第45号」作品募集

令和7年度「文芸おぢや第45号」作品募集


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年6月25日更新

たくさんのご応募をお待ちしています。

令和7年度作品募集要項 [PDFファイル/353KB]

部門

  • 短歌/1人2首以内
  • 俳句/1人3句以内 当季雑詠(夏・秋)
  • 川柳/1人3句以内
  • 詩/1人1編(400字詰原稿用紙3枚以内)

募集期間

令和7年7月1日(火曜日)~8月19日(火曜日)※当日消印有効

応募方法

郵便、または申込フォームからご応募ください。

郵便で応募する

  • 短歌・俳句・川柳は、郵便はがきを部門ごとに分けて、詩は400字詰原稿用紙を封書にて郵送してください
  • 作品には「部門名」・「郵便番号」・「住所」・「氏名」・「フリガナ」・「年齢」・「電話番号」・「仮名遣い(新・旧)」を明記してください。
  • ペンネームを使う場合は、本名をカッコ書きにしてください。
  • 作品は、縦書き・楷書で正確に書いてください。

応募先

〒947-0005 小千谷市旭町13番8号 小千谷市勤労青少年ホーム内「文芸おぢや」各部門あて

申込フォームから応募する

作品の応募は、こちらから(別の窓が開きます)。以下の二次元コードからも応募できます。

文芸おぢや第45号申込フォームの二次元コード

注意事項

  • 新作未発表作品とします。
  • 1部門に限らず、複数部門に応募できます。
  • 文字の確認などで連絡をすることがありますので、電話番号の記入漏れが無いようにご注意ください。
  • 仮名遣いは、新旧どちらを使用したのかを明記してください。
  • 入賞・入選作品の著作権は、主催者に帰属するものとします。
  • 応募作品は返却しません。
  • 二重投稿はご遠慮ください。
  • 生成AIによる作品制作は不可とします。
  • 著しい類似作品が判明した場合、その他応募条件に沿わない事項が判明した場合は入賞・入選を取り消す場合があります。

入賞・入選

入賞(各部門)

  • 市長賞/1点
  • 教育長賞/1点
  • 公民館長賞/1点

※該当作品がない場合は「該当作品なし」とします。

入選(部門・選者別)

  • 短歌/特選3首、佳作10首
  • 俳句/特選3句、佳作15句
  • 川柳/特選3句、佳作10句
  • 詩/特選1編、佳作若干

※入選点数は、応募数により変更することがあります。

選考

応募作品の審査は、各部門ごとに次の選者により行います。

選者一覧(敬称略・順不同)
部門 氏名
短歌 田宮朋子(長岡市)、小島なお(東京都)、松田愼也(上越市)
俳句 神野紗希(東京都)、髙田正子(神奈川県)、川崎陽子(新潟市)、山本浩(小千谷市)、吉原幸男(小千谷市)
川柳 山倉洋子(五泉市)、山﨑草太(長岡市)
八木幹夫(神奈川県)

令和7年度選者プロフィール [PDFファイル/639KB]

入賞・入選作品発表

  • 入賞者のみ、11月に文書でお知らせします。
  • 入賞作品(者)及び入選作品(者)は、冊子「文芸おぢや第45号」で発表します。
  • 入賞作品(者)は、市の広報誌「広報おぢや」及び小千谷市ホームページに掲載します。

冊子「文芸おぢや第45号」

  • 入賞・入選作品のみ、掲載します。なお、作品は原文どおりとし、以後「発表済」として扱います。
  • 冊子は、11月22日(土曜日)以降に小千谷市勤労青少年ホーム及び市民会館にて取り扱います。ご希望の方はお越しいただくか、下記までご連絡ください。ただし、部数に限りがありますので無くなり次第終了とさせていただきます。
  • 冊子は、小千谷市ホームページへPDFデータでの掲載を予定しています。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ページの先頭へ