ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

こども誰でも通園制度

印刷ページ表示 更新日:2025年6月25日更新

こども誰でも通園制度ロゴ

こども誰でも通園制度ってなあに?

「まだ保育園に通っていないけれど、同年代のお友だちと遊ばせたいな」「先生と一緒に手遊びや歌を楽しんでみたいな」
こども誰でも通園は、保護者の就労状況に関係なく、保育園などに通っていないお子さんが保育の場を利用できます。
専門の保育士やお友だちとの関わりを通して、すべての子どもの育ちを応援します。

対象となるお子さん

以下のすべてに当てはまるお子さんがご利用いただけます。

  • 小千谷市にお住まいの方
  • 生後6か月~2歳(3歳のお誕生日の前々日まで)
  • 保育園や認定こども園に在籍していない

※園によって受け入れできる年齢が異なります。詳しくは実施園の一覧をご覧ください。

利用できる時間と料金

  • お子さん1人あたり月10時間まで利用可能
  • 利用料金/1時間あたり300円

※園によっては、別途雑費がかかる場合があります。
※生活保護世帯、市民税非課税世帯の方は、利用料の減免があります(雑費を除く)。減免の可否は申請後、市で確認いたします。

 

ご利用までの流れ

1.利用申込

  • ​下記の確認申請入力フォームからオンライン申請を行ってください。(初回のみ)
    https://logoform.jp/form/zdEy/1055928
  • 申請後、ご登録のメールアドレスにシステムのログイン情報が届きます。

​※オンライン申請ができない場合は、教育・保育課保育係の窓口でも申請できます。

2.利用者情報の登録

システムにログインし、保護者とお子さんの情報を入力してください。

システムログインページ(こども家庭庁)
※システムへログインするには、先に利用申込が必要です。

※システムの利用は下記のマニュアルをご確認ください。

 

3.初回面談の申込み

申請した園を選んで、システムから初回面談の予約を行います。

4.初回面談

園でお子さんの様子や健康状態などを確認します。

5.利用予約

面談終了後、園の利用が可能になります。利用したい日をシステムから予約してください。

6.利用当日

予約した時間に園へ登園し、利用時間に応じた料金を園へお支払いください。

 

実施園の一覧(令和7年7月1日現在)

実施園の一覧
園名 住所 連絡先 利用可能な年齢 利用曜日 利用時間
つくし幼稚園 平成 1丁目 0258-82-7213 2歳児 火曜日
木曜日
午前9時~午前11時
ひばり認定こども園 薭生 0258-82-6110 2歳児 水曜日
木曜日
午前9時30分~午前11時30分

※園によって受け入れ年齢や曜日、利用時間が異なります。
※申請した園のみご利用いただけます。複数の園を同時に利用することはできません。
※定員の状況によってはご希望に添えない場合もあります。
※利用可能な年齢は今年度の4月1日時点での年齢です。
(例)2歳児:今年度中に3歳の誕生日を迎えるお子さん

 

ご注意ください

  • ​​月10時間を超える利用はできません。
  • 昼食の提供はありません。
  • キャンセルは前日の園が指定する時間までに園へご連絡ください。
  • 当日のキャンセルは理由にかかわらず料金が発生します(時間枠も消費されます)。
  • お子さんの様子によっては、利用が難しいと判断される場合があります。

 

(参考)そのほかの一時預かり制度もあります

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ページの先頭へ