本文
寿小千谷縮(ことぶきおぢやちぢみ)
印刷ページ表示
更新日:2025年4月1日更新
明治時代までは、麻織物の原材料である麻糸は国内産を用いていましたが、明治末期になると外国から紡績糸(ラミー糸)が輸入されるようになります。
国の重要無形文化財である小千谷縮(こちらを「本製」といいます)がすべて苧麻を手うみした糸を使用し、いざり機で織ることが必要なのに対し、寿小千谷縮はラミー糸を経糸(たていと)に、苧麻を手うみした糸を緯糸(よこいと)に使用し、手織り機(高機)で織ったものをいいます。
また、本製、寿小千谷縮以外に、経糸と緯糸すべてにラミー糸を使用し機械で織ったものがあり、こちらは経済産業省の「伝統工芸品」
に指定されています。
指定要件
1 緯糸は苧麻を手うみした糸を使用し、経糸はラミー糸を使用すること。
2 絣模様をつける場合は定規を使用し、手くびり・手づきによること。
3 手おり機で織ること。
4 しぼとりは湯もみ・足ぶみによること。
5 さらしをする場合は雪ざらしによること。
文化財指定日 1990年7月20日
高機を使って手織りされる
経糸に使用されているのはラミー糸(紡績糸)
所在地 | 小千谷市城内1丁目8-25 小千谷市総合産業会館サンプラザ1階「織之座」 | 地図 |
アクセス | 関越自動車道小千谷インターから車で3分、上越線小千谷駅からバスで10分 |
<関連リンク>