本文
小千谷の雛祭りにおける絵紙飾りの習俗用具及び関連資料
印刷ページ表示
更新日:2025年4月1日更新
【西脇本家雛人形群及び西義家雛人形群】
この雛人形群は、平成30年度に本町の西脇本家と西義家から小千谷市に寄附されたものです。いわゆる雛人形だけではなく、市松人形や手鞠、旅の御土産、さらに思い思いに家族で持ち寄った資料が含まれています。
資料の状態については、いずれも江戸時代にさかのぼる資料もありますが、大切に保管されていたことから、風雨や日光の影響も少なく、色調の退色や風化もほとんどなく、同時代の資料と比べてもとても残存状態が良好です。これは1年のうち、4月上旬の「小千谷の雛祭りにおける絵紙飾りの習俗」(市指定の無形民俗文化財)の時期にのみ用いられるためです。
そしてなにより雛人形群を家族と同等にみなす温かい思いにより大変厚く扱われていたことがわかります。
【絵紙群】
絵紙は、大判の浮世絵3枚続きのものを、縦に3段~5段につなぎ合わせた壁掛け状のものです。
これらは絵紙保存会が随時市民から寄贈を受けているものです。雛人形群と同様に各家庭などで大切に保管されていたものですが、状態はそれぞれの飾り方の考えにより様々です。現在は絵紙保存会が補修をしながら、習俗の市民への周知普及を目的とした定期的な展示に活用しています。
文化財指定日 2025年2月10日
西脇本家の雛飾り
西義家の雛飾り
浮世絵を貼り合わせた絵紙