ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

潮音寺観音堂、山門

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新

潮音寺は、小粟田にある曹洞宗の寺院です。観音堂や山門の建築工法は、この地域における伝統的な技術を伝承するものとなっています。

潮音寺観音堂

文化14(1817)年に建てられた観音堂です。正面柱間が三間、側面柱間が三間、正面向拝一間の入母屋造りで、霊鳥や霊獣の彫刻が施されています。
また、宮殿(くうでん・厨子)には文政4(1821)年の墨書があり、建物の建築後に宮殿が造られたと判断できます。

文化財登録日 2018年3月27日

 潮音寺観音堂潮音寺観音堂(撮影:田村収)

潮音寺山門

山門は、一間一戸四脚門の切妻造りです。
若葉や渦紋、玉などの彫刻が細部まで施されており、この彫刻絵様から十八世紀末頃の建築と判断されます。

文化財登録日 2018年3月27日

潮音寺山門 潮音寺山門(撮影:田村収)

所在地 小千谷市大字小粟田字岡田962番地 地図
アクセス 関越自動車道小千谷インターから車で10分

小千谷の文化財一覧に戻る

ページの先頭へ