<<前のページ | 次のページ>>
2016年12月22日(木)
2学期が終了しました

本日で、76日間の2学期が終了しました。
子どもたちは、下駄箱の清掃を行うなど、お世話になった場所をきれいにしたり、新しい年を迎える準備をしたりしました。
終業式では、各学年の代表児童が今学期に頑張ったことを発表し、全校でたたえ合いました。

2016年12月22日(木)
英語に親しもう

今日は2学期の最終日ですが、ALTの来校日でもあり、高学年は、外国語活動を実施しました。
1~4年生も、英語に親しむための活動を学年部ごとに行いました。
この時期にふさわしい絵本の英語による読み聞かせを聞いたり、英語でのクイズに答えたり、英語の指示を聞いてゲームを行ったりしました。
どの学年も楽しそうに活動をしていました。

2016年12月15日(木)
1・2年生:歯みがき教室

13日に1年生、15日に2年生が歯みがき教室を行いました。
ちょうど今、生えてきたり、生えかわったりする永久歯を大切にしていくためにはどうしたらよいかを考え、正しい歯みがきの仕方を学びました。
自分たちの歯みがきの結果を鏡を使って確認しながら、練習を繰り返していました。

2016年12月12日(月)
2年生の大根:給食のけんちん汁に

今日の給食は、ごはん、けんちん汁、春雨のごま炒め、さばのみそ煮、牛乳という献立でした。
この中のけんちん汁の食材として、2年生が育ててきた大根が使われました。
2年生は、11月末に収穫をし、12月8日にはおでん作りをしました。そして、今日は全校への食材提供となりました。やわらかくて、とてもおいしい大根でした。

2016年12月12日(月)
3年国語:授業公開「モチモチの木」

3年生が国語の授業を公開しました。
登場人物の変容を様々な見方や方法で考え、話し合うことによって、見方や考え方を広げていました。

2016年12月8日(木)
3年生:お年寄りの方との交流(池ヶ原)

3年生が、池ヶ原のディホームらくらくを訪問し、お年寄りの皆様との交流を行いました。
自分たちで調べた校区の伝説をもとにした劇を披露したり、カルタやあやとりなどをともに楽しんだりしました。
お年寄りの方から、校区の伝説について貴重な情報を聞くこともでき、充実した交流活動となりました。

2016年12月7日(水)
町内子ども会

町内子ども会が開かれました。
これまでの登下校について振り返るとともに、積雪時の安全について確認し合いました。
これからの行事や冬休みの過ごし方についても話し合いました。

2016年12月1日(木)
吉谷っ子祭り:ご来校ありがとうございました

吉谷っ子祭りが終わりました。閉会式では、各学年代表が感想発表をしました。保護者代表の2名の方からも、発表をしていただきました。
みんな、楽しめたようでしたし、この日にかける思いもそれぞれ伝わっていたようでした。
保護者・地域の皆様、吉谷保育園の皆様、小千谷小学校の皆様、ご来校くださり、誠にありがとうございました。

2016年12月1日(木)
吉谷っ子祭り:お店回り

各学年のお店は、2年生「クイズめいろ」、3年生「ミラクルゲームセンター」「習字してみない?」、4年生「さわってあてよう」「ゴミピッタリゲーム」、5年生「川と田んぼの◯✕クイズアドベンチャー」、6年生「縄文CrossWord」でした。
前後半で店の担当が入れ替わり、お店回りをしました。吉谷保育園の子どもたちは1年生と一緒に、居住地交流の小千谷小学校の子どもたちは該当学年の子どもたちと一緒に回りました。
保護者や地域の方もたくさんご来校くださり、子どもたちは張り切って対応していました。

2016年12月1日(木)
吉谷っ子祭りが始まりました

待ちに待った、吉谷っ子祭りの日となりました。
全校での「がんばるぞ!」のかけ声と、1年生のおみこしで吉谷っ子祭りが始まりました。
このあと、各学年のお店を回りました。

2016年11月30日(水)
ふれあい朝会:3年生

今回のふれあい朝会は、3年生が担当でした。
3年生が、12月の生活目標「自分の意見も友だちの意見も大切にしよう」の達成に向けて、自分たちがどんな言動をとればよいのかについて、劇仕立てで提案してくれました。

2016年11月30日(水)
スキーの準備②

4~6年生が昨日、スキー用具を体育館に並べてくれたので、1~3年生は自分に合わせて一人一人が自分用のスキー選びをしました。
スキーの長さを自分の身長と比べてみたり、靴を実際に履いてみたり、ストックを自分の体に合わせてみたりしながら選んでいました。
選んだスキー用具は、各学年の所定の場所に収納しました。

2016年11月29日(火)
スキーの準備①

4,5,6年生がスキー部の部室作りを行いました。体育用具室の物品を運び出したり、必要な物を運び込んだりして部室をみんなで完成させました。
自分たちが使うスキーも一人一人で選びました。雪が積もれば、すぐに滑り始めることができそうです。

2016年11月29日(火)
西脇順三郎講座

西脇順三郎を偲ぶ会の皆様が来校され、5,6年生に対して西脇順三郎講座を開いてくださいました。
小千谷の偉大な先人について、より深く知るよい機会となりました。

2016年11月25日(金)
6年国語:授業公開「海のいのち」

校外からもたくさんの先生方が来校され、6年生が国語の学習を公開しました。
立松和平さんの「海のいのち」を教材に、主人公の心の動き・成長を考え、それを伝え合いながら、それぞれの考えを練り上げていました。

2016年11月24日(木)
英語で楽しもう:ゲストALT来校

今回のALT来校日には、ゲストALTのTathiaさんが、ALTの石垣さんと共に来校しました。高学年の外国語活動が終わった後の昼休みには、低学年を中心とした「英語で楽しもう」タイムに参加してくださいました。
午後からは、Tathiaさんは4年生教室を訪問し、質問タイムや英語を使ったゲームなどを子どもたちと共に楽しみました。

2016年11月23日(水)
学童相撲大会に参加しました

11月23日、課外相撲部の子どもたちが、小千谷市学童相撲大会に参加しました。
どの子も緊張しながらも、力いっぱい取組に臨みました。個人戦では5名が1~3位に入賞、女子団体戦は3位に入賞しました。

2016年11月22日(火)
今日の給食は吉ヒカリ:お招き給食1回目

今日の給食は、5年生が作ったお米「吉ヒカリ」のご飯でした。鉄火味噌、鯖のおろし煮、白菜なべなどと共においしくいただきました。
また、これに合わせて、5年生は米作りでお世話になった方をご招待して、お招き給食(1回目)を行いました。
来週も、「吉ヒカリ」の日にお招き給食を行います。

2016年11月22日(火)
音楽朝会(高学年)

高学年が、音楽朝会で「カントリーロード」のリコーダー奏と合唱を発表しました。
とてもきれいな声や音色に、1~4年生はうっとりとしながら聴きいっていました。
発表後は、全校で円くなって「カントリーロード」を歌いました。

2016年11月22日(火)
ダンス発表(ダンスクラブ)

本日の音楽朝会で、ダンスクラブ8名がこれまでの活動の成果を披露しました。
全校児童は、その動きや振り付けに、とても感心していました。
ダンスのお披露目の後は、感想等を伝え合いました。

2016年11月22日(火)
よい歯の表彰を受けました

今年の新潟県よい歯の学校・園運動において優秀校に選ばれ、11月8日に表彰を受けました。
本日は、それを全校にお披露目しました。
これからも一人一人が歯と歯ぐきの衛生や健康に気を配っていってほしいと願っています。

2016年11月18日(金)
低学年:お年寄りの方との交流(真人北部地区)

低学年が、若栃地区のお年寄りの皆様と交流活動を行いました。
真人北部コミュニティーセンターを訪ね、集まっていた皆様に文化祭で行った劇を披露しました。そして、小千谷ふるさとかるたを皆様とともに楽しみました。

2016年11月16日(水)
読書旬間4

3年生と5年生のペア読書が行われました。
最初は5年生が読み聞かせを行い、次に3年生が読み聞かせを行いました。
お互いに相手のことを考え、本を選び、練習するなど、とてもよい機会となりました。

2016年11月15日(火)
伝統工芸彫刻体験

4名の伝統工芸士の皆様をお迎えして、高学年が伝統工芸彫刻を体験しました。
ふくろうや朱鷺、クワガタムシなどを伝統工芸士の指導のもと、彫刻刀で彫り上げていました。
作品は、教室前の廊下に展示してあります。
プロの作品も紹介していただき、貴重な体験の機会となりました。

2016年11月14日(月)
読書旬間3

しおり作りなど、読書旬間の取組は、まだまだ続いています。
本日は、1年生と4年生のペア読書が行われました。4年生は1年生のために本を選び、読み聞かせの練習をして臨みました。読み聞かせを聞いてもらえる4年生も、本を読んでもらえる1年生も、どちらもうれしそうに活動をしていました。

2016年11月11日(金)
5,6年生:緑鳥子ども祭りに参加しました

5年生と6年生が、小千谷小学校の緑鳥子ども祭りに参加しました。小千谷小学校の全校児童909名の前で紹介をしていただき、児童代表が挨拶と出店するお店の紹介をしました。
6年生は、「縄文クロスワード」の店を出店し、来店する子どもたちや地域の方への対応をしていました。
5年生と店番以外の6年生は、小千谷小学校の同学年の子どもたちとグループをつくり、19あるお店をグループごとに回って楽しんでいました。

2016年11月10日(木)
国際交流集会

エチオピアからの留学生、サムエルさんをお招きして、全校で国際交流集会を行いました。
エチオピアの国の様子や言葉などを教えていただいたり、エチオピアの遊び「グリーン・イエロー・レッドゲーム」を実際に行ってみたりしました。

2016年11月9日(水)
読書旬間2

読書旬間の取組が、続けられています。
本日は、図書委員会主催による、わくわく班対抗「絵本のカルタ取り」が行われました。
いくつかのヒントを元に、どの本か考え、その本を取ります。
それぞれの絵本の内容をふり返る、よい機会となりました。

2016年11月8日(火)
低学年体ほぐし運動教室

1,2年生が体育指導員の遠藤様の指導のもと、体ほぐし運動に挑戦しました。
指導員の動きをまねたり、ペアでいろいろな動きをしたりしながら、楽しく体を動かしていました。

2016年11月7日(月)
読書旬間スタート

 本日、読書旬間(11月7日~18日)がスタートしました。
 初日は、図書委員による読み聞かせが行われました。
 この期間内は、子どもたちが図書に親しめるよう、様々な取組やイベントが行われます。

2016年11月2日(水)
除雪学習

 新潟県長岡地域振興局などの皆様よりお越しいただき、3~6年生が除雪学習を行いました。
 除雪の仕事に携わる人たちや機械、仕事の内容や苦労について説明をしていただいた後、除雪車3台(歩道除雪車、ロータリー除雪車、除雪グレーダー)の運転席に、全員が順番に座ってみました。
 どんな操作をするのか説明をしていただいたり、運転席からの死角を確認したりしました。
 道路や暮らしを守る仕事や冬季の安全歩行への理解を深める、よい機会となりました。

2016年10月28日(金)
6年生 体験学習旅行終了

 6年生の体験学習旅行が無事終了しました。
 国立博物館、東京大学、湯島聖堂、浅草、西洋美術館などをめぐって来ました。
 移動は、すべて電車と徒歩でした。このことも、またとない学びとなりました。

2016年10月27日(木)
6年生 いざ東京へ出発! 体験学習旅行1日目

 今朝、6年生はみんなそろって東京へ出発しました。今日は、東京国立博物館・東京大学・湯島聖堂に行きます。たくさん学んできてください。いってらっしゃい!

2016年10月24日(月)
花ひろば夢ひろば:花苗植え

東北電力より花苗や土の提供と苗の植え方や育て方の指導をいただき、全校児童がパンジーの花苗を一人一人の鉢に植えました。
わくわく班ごとに作業をし、高学年が低学年に植え方を教えるなど、助け合いながら植えていました。
この後は、一人一人が大切に育て、卒業式や入学式の会場を飾る鉢花となります。

2016年10月24日(月)
花ひろば夢ひろば:電気教室

東北電力の出前講座「電気教室」に3年生が参加しました。
電気についての説明を聞いたり、自分たちで電気を作ったり、発電した電気を他のエネルギーに変えたりしながら、電気についての理解を深めていました。

2016年10月21日(金)
親善音楽会に参加しました

4,5年生が、親善音楽会(2日目)に参加してきました。この日は、小千谷中学校区、千田中学校区の小中学校6ヶ校が集まっての音楽会となりました。
4,5年生は、文化祭でも披露した「吉谷豊作音頭」と「RPG」を大勢の小中学生の前で、堂々と演奏していました。

2016年10月19日(水)
避難訓練(地震)を行いました

休み時間に地震が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。
訓練後、そなえ館の方から、中越大震災のときの様子や地震が起きたときどうすべきかなど、講話をしていただきました。

2016年10月15日(土)
文化祭:ご来校ありがとうございました

 文化祭には、たくさんの皆様からご来校いただきありがとうございました。
 全校の歌や各学年の発表、作品展示などご覧いただき、たくさんの励ましをいただきました。
 ステージ発表終了後、PTA文化部による、「楽しく体を動かそう」が行われました。親子で楽しく体を動かし、心身共にリフレッシュできたのではないでしょうか。
 PTA作品展も併せて行われました。ご協力ありがとうございました。

2016年10月12日(水)
まもなく文化祭

本日、文化祭のオープニングの練習を行いました。全校斉唱は、2回目(最後)の練習でした。文化祭まであと3日となりました。子どもたちは、当日に向けて一生懸命に準備をしています。
文化祭当日(10月15日)のお越しをお待ちしております。

2016年10月4日(火)
マラソン大会 がんばりました!

 さわやかな空の下、校内マラソン大会が行われました。今日までの練習の成果を、どの子も発揮して走り抜きました。応援に来てくださった皆様、声援をありがとうございました。