ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 企業・事業者 > 農林・水産 > 農地・農業関連 > 【更新】「小千谷市ブランド認証米ロゴマーク等作成業務」に関するプロポーザルについて

本文

【更新】「小千谷市ブランド認証米ロゴマーク等作成業務」に関するプロポーザルについて

印刷ページ表示 更新日:2025年7月10日更新

小千谷市では、新潟県のトップブランド米である「魚沼産コシヒカリ」の中で、地域性や希少性を確保しながら、他と差別化された付加価値のある小千谷市のブランド米を創設し、農産物の販路拡大や生産者の経営基盤、市の産業振興や地域の活性化を目指しています。

本業務は、小千谷市の持つ雪の恵みを活かした稲作と養鯉が「日本農業遺産」に認定されている土地であり、「錦鯉発祥の地」である地域の特性や伝統を踏まえ、認証米の品質の高さや信頼性と、ふるさと納税や農産物の販路拡大に大きく貢献するよう、一貫したコンセプトにより小千谷市ブランド認証米のロゴマーク等作成業務を委託するため、公募により受託事業者を募集します。

第二次審査結果 New! ※公募は終了しました

最優秀提案者【株式会社ネオス】

お知らせ

1 事業名

小千谷市ブランド認証米ロゴマーク等作成業務

2 事業概要

  1. キャッチコピー(ネーミング)の作成
  2. ロゴマークの作成
  3. 米袋デザインの作成
  4. ロゴマーク及び米袋デザイン使用のガイドライン作成
  5. WEB用PRパンフレットの作成
  6. イベント用バックパネル作成
  7. ロゴマーク・キャッチフレーズ(ネーミング)の商標登録手続き

3 委託契約期間

契約締結日から令和7年10月31日金曜日まで

4 委託の上限額

2,000,000円(消費税額及び地方消費税額、ロゴマーク等の商標登録費用含む)

5 スケジュール(予定)

 
手続等 期間・期日
公告 令和7年5月8日(木曜日)
企画提案書等に関する質問受付期間 令和7年5月8日(木曜日)~5月20日(火曜日)
質問への回答期限 令和7年5月27日(火曜日)※随時
参加表明書の提出期限 令和7年6月4日(水曜日)午後5時必着
企画提案書の提出期限 令和7年6月18日(水曜日)午後5時必着
一次審査(書類選考) 令和7年6月下旬
一次審査結果通知及び二次審査案内 令和7年6月25日(水曜日)
二次審査(プレゼン及びヒアリング) 令和7年7月上旬
結果の通知・公表 令和7年7月7日(月曜日)
契約締結・業務開始 令和7年7月10日(木曜日)

※説明会は開催しません。

6 応募の手続き

(1)公募資料

以下からダウンロードができます。
公告 [PDFファイル/76KB]
仕様書 [PDFファイル/138KB]
実施要領(改訂後)6月4日更新 [PDFファイル/159KB]
質問・参加表明・企画提案に関する様式(第1号~第6号) [Wordファイル/37KB]

(2)参加表明書、企画提案書の受付場所

郵送又は直接持参により提出をお願いします。(メールによる提出は不可)

〒947-8501 新潟県小千谷市城内2丁目7番5号
小千谷市農林課農政係(土・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時) 

7 質問の受付

  1. 提出書類
    質問書(様式第1号)※6 応募の手続きからダウンロード
  2. 提出方法及び提出先
    電子メールで提出 nourin@city.ojiya.niigata.jp
    ※送信後に必ず事務局農林課へ着信の確認をしてください。(電話0258-83-3510 担当:農政係)
    ※メールの件名を「認証米ロゴマーク等作成業務質問」としてください。
  3. 提出期限
    令和7年5月20日(火曜日)午後5時
  4. 回答方法
    質問及びその回答は令和7年5月27日火曜日午後5時までに本ウェブサイトに随時回答を掲載します。
    ただし、質問の内容により事業者の選定にあたって公平性が確保できないと判断した場合は、回答しないことがあります。
    なお、回答の際、質問者名は公表しないこととします。

8 その他

応募提案にあたっては「仕様書」「実施要領」を十分に踏まえてください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ページの先頭へ