学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


2年生のページ


2020年3月3日(火)  1年間がんばりました!
 急なことでしたが、新型コロナウイルスの関係で3月3日をもって第2学年の授業が終了となりました。
 ヤギのマシュマロのお世話をはじめ、運動会や水泳大会、マラソン大会に学習発表会と、この1年間、子どもたちは様々な活動に取り組んできました。どの行事でも「協力・全力・いろんなことにチャレンジ学年」という目標通り、みんなで協力して努力する姿が素晴らしかった2年生、4月からは3年生として、さらに成長してくれることと思います。



2020年2月12日(水)  サケの放流会に行ってきました。
 2月12日(水)、サケの放流会に行ってきました。会場では、サケの生態と放流の仕方を教えてもらいました。そして実際に放流活動に入ると・・・子どもたちはサケの稚魚に大興奮!「大きくなって帰ってきてね。」「いってらっしゃい。」なんて声をかけながら稚魚を放流してきました。
 学校に帰ってきてからの感想には「川を大切にしたい。」「なんで帰ってこられるのか不思議。知りたい。」「あんなに遠くまで行くと思わなかった。」などという言葉が並びました。貴重な経験と学びを体験することができました。



2020年1月9日(木)  書き初め大会をしました!!
 9日、書き初め大会をしました。2年生は昨年に引き続き硬筆での挑戦です。冬休みになる前から書写の時間などに頑張って練習を繰り返してきました。
 本番では消しゴムを使わずに、丁寧に、丁寧に頑張りました。
結果は・・・今までで一番よくできたと思います!良いものを2枚選んで、1枚は出品用、もう1枚は校内展示用としました。学校に来た際にはぜひ、渡り廊下に展示している2年生書き初め作品をご覧下さい。



2019年12月13日  空き缶タワー大会、大成功!!
 13日、児童会まつり「南ナンナン学園祭」が開かれました。我らが2年生の出店は「空き缶タワー大会」。一見、簡単・単純なお店に見えますが、そこに至るまでには子どもたちの必死な悩みと解決がありました。
 例えば「低学年届かない問題」。(ある程度の高さになると低学年は届かなくて、つまらないという問題)だったり、「説明時間が長い問題」。(説明班と見本班がそれぞれ頑張りすぎて、お客さんがゲームを始めるまで15分近くかかるという問題)だったり。
 お客さんみんなに楽しんで欲しいという気持ちで出てきた悩みです。そして解決していくたびに、よりよい出店になっていきました。
 当日の感想に「みんなが笑顔で楽しんでくれてうれしかった」というコメントが多かった2年生。誰かの為にがんばれる、大人に一歩ずつ近付いているのだと思います。



2019年11月15日  マシュマロの卒業式をしました
 7月からお世話してきたヤギのマシュマロの卒業式が15日にありました。南小でのマシュマロ最後の晴れ舞台とあって、子どもたちも式の準備・進行を頑張りました。
 写真は、泣きそうな気持ちで最後のお別れをしたシーンです。マシュマロが見えているうちは我慢できていた子どもたちも、見えなくなると涙を抑えられませんでした。つらいことも、うれしいことも経験させてくれたマシュに感謝しながら、2年生はぐんぐん成長しています。



2019年10月19日  スイミー(南小Ver.)
 10月19日は学習発表会でした。2年生は大好きなスイミーのお話を南小バージョンで披露しました。
 マグロにおそわれて、悲しみのスイミーは、いろいろな海の生き物を見ますが、元気が出ません。でも、ヤギのマシュマロと南小の2年生に出会って、仲間の大切さを学んだスイミーは、見つけた仲間と協力して……
 大道具や小道具作り、動きや自分のセリフ、精一杯頑張りました!練習の時から100点満点だった2年生、本番は200点満点の出来でした!!!



2019年9月4日  遠足に行きました!
 9月4日に遠足がありました!前日が雨で延期になったので、当日も行けるかどうか心配していました。朝学校に来るときも小雨がぱらつき、どうか…という状況。しかし天気予報は、快方に向かうとのこと!雨具を持って、遠足に行くことになりました!
 歩き始めてからは用意した雨具も使うことなく、長い道のりを頑張って歩きました。途中、つらくなったときも高学年のお兄さんお姉さんに励まされると、嬉しくなってもうちょっとだけ頑張れます。
 学校に帰ってきたときはみんな達成感に顔をほころばせた、良い遠足になりました。
「よかった」に変えながら、ぐんぐん成長しています。



2019年6月20日(木)  ヤギの入学式をしました!
 2年生が楽しみにしていたヤギがついに、南小学校に来てくれました。2年生は、この日のために3年生にヤギの飼い方を聞いたり、入学式のためのプログラム作り、お手紙を書いたりと、大張り切り!
 いざ、本番は……もちろん、大成功!
ヤギを貸して下さる今井先生も、子どもたちの書いたプログラム(ヤギの絵つき)を持って帰りたいと言って下さり、その場で渡しました。
 さぁ、ヤギに大興奮の2年生。しかし、生き物の飼育には困難がつきものです。いろんな「困った」を「よかった」に変えながら、ぐんぐん成長しています。



2019年6月1日(土)  運動会!
 6月1日、運動会が開催されました。前日の夕方から降ってきた雨がなかなかやまず、外でできるのか心配していましたが…いざ当日を迎えると絶好の運動会日和!2年生の気持ちが天気にも伝わったんだと思います。
 毎日のように練習した成果を、それぞれの児童が発揮することができました。運動会が終わった帰りのときには、勝ったチームも負けたチームも、全員がとても良い笑顔になっていました。
さあこれから夏本番、待ち望んでいたヤギのお世話に大忙しの予定です。日々、多くの経験をつんでいる2年生、ぐんぐん成長しています。



2019年5月14日(火)  「仲良くなろうの会」を企画!
 2年担任が出張の際には、代わりの先生が入って下さいます。14日は丸々一日出張でしたので、一日入って頂く予定だったのですが、事前に伝えると…子どもたちは興味半分、緊張半分といった様子。
 そこで、前の週から「仲良くなろうの会」を企画しました。仲良くなるために何をしたら良いのか、2年生自身が考えました。出てきたアイディアは自己紹介・握手・朗読披露・飾り付けなどなど…どれもよいアイディアでしたので、全部やることにしました!
 当日までに、飾り付けを済ませ、いざ本番!とっても喜んでもらうことができて、緊張していた子どもも満足そうでした。日々、自分自身で出来ることが増えている2年生、ぐんぐん成長しています。




トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp