5年生のページ
|
新入生体験入学で、5年生は新入生を案内したり、いっしょに遊んだりしました。受付を担当した5年生の子どもたちは、緊張しながらも一生懸命新入生に声をかけて案内していました。また、5年生が以前から準備を進めてきた遊びでは、新入生の様子を見てやさしく声をかけたり、走るスピードを調整したりしながら、上手に運営していました。新入生も楽しそうに活動していました。
来年度6年生になる5年生にとっては、来年度に向けた第一歩となりました。自分たちで企画し、運営していく経験を通して、最高学年としての自覚が少しずつ芽生え始めていることと思います。 |
|
2月13日(木)に行われる新入生体験入学では、5年生が遊び等を担当する時間があります。現在、その準備に向けて取り組んでいます。グループに分かれて遊びを計画したり、学校紹介のビデオの内容を考えたりしています。新入生の目線に立って様々な案を出し、話し合いや練習を重ねる中でよりよくしていこうと励む姿が印象的でした。本番に向かって、日々励んでいます。 |
2019年12月13日 |
南ナンナン学園祭、がんばりました! |

 |
13日(金)に南ナンナン学園祭が行われました。5年生の出店は「ストラックアウト」。当日に向けて、子どもたちがアイディアを出し合い、工夫を入れながら出店の準備をしました。子どもたちから「なるほどなぁ。」と感心させられるアイディアが聞こえてきたり、高学年としての成長を感じる言動がたくさん見られたりしました。そして、当日は一生懸命お客さんを呼び込み、楽しみながら出店の運営をしていました。また、他の学年の出店にも楽しそうに取り組んでおり、満足そうな表情をしていました。今回の南ナンナン学園祭は、子どもたちにとって大きな経験と大きな思い出になったことと思います。 |
 |
消防署の方を講師として、救急法について学びました。まずは、救急の現状について話を聞きました。初めて知ることもたくさんあり、子どもたちの知識も増えたようでした。また、119番に電話をする時の模擬練習も行いました。体験をした子どもたちは、聞かれていることに対してしっかりと受け答えをしていて、大変立派でした。後半は、人形を使って心肺蘇生のやり方を体験しました。AEDの利用においては、アナウンスを聞きながら手際よく作業をする姿が印象的でした。今後に活かすことのできる貴重な体験になったことと思います。 |
2019年10月19日 |
米完売!ありがとうございました! |
 |
10月19日(土)の学習発表会では、5年生が育てた米の販売を行いました。販売に向けて米の袋詰め作業をしたり、ポスターを作成したりしました。当日は、レジを担当するグループと米を宣伝するグループに分かれて活動しました。多くのお客様に来ていただき、無事完売となりました。また、後日「おいしかった!」という言葉も子どもたちの耳に届きました。ありがとうございました。 |
2019年9月10、11日 |
自然教室に行ってきました! |

 |
自然教室1日目。天候にも恵まれ、野外炊事から順調なスタートを切りました。各担当に分かれてスムーズに作業し、おいしいカレーうどんをつくることができました。ポイントラリーで班の仲間と相談しながらカードを見つけたり、パンづくりで楽しそうに形を整えたりする姿も印象的でした。
自然教室2日目はアドベンチャーゲームを体験しました。困難な場面をどう乗り越えて達成するかをみんなで話し合いながら行い、どのゲームも最後には達成することができました。そして、最後にはフォトフレーム作りを行いました。一人一人が思い思いのフォトフレームを作っていました。子どもたちにとって、かけがえのない2日間になったことと思います。 |
 |
5年生では、総合的な学習の時間の中で稲作体験を行っています。稲作体験を通して、新潟県が誇る米のひみつや歴史などを調べ、まとめていきます。社会科の米作りの学習とも関連づけながら、学習を進めてきました。子どもたちからは米に関する様々な疑問が出たり、疑問をもとに熱心に調べたりする姿が見られました。また、代かき・田植え・除草を行った田んぼには、子どもたちが植えた苗が順調に育っています。夏休みを終えた2学期には、さらなる生長が見られることと思います。 |

|
6月に入ってから、文が多い本の読書にチャレンジしています。普段から小説を読んでいる子、絵本や図鑑が好きな子など、子どもたちの本に対する気持ちはそれぞれです。その中で少しずつ、文が多い本を手に取ろうとする意識が見え始めました。学級では、読み終わった本の表紙を教室内に掲示しています。本の表紙の写真を撮るようにしているため、読み終わった子から「読み終わりました!」とどんどん本が届きます。本にたくさん触れる中で、読解力を高めたり、読書が楽しいと思えるようになったりすることを願っています。 |
2019年5月16日(木) |
メダカの生活環境を整えました |

 |
5年生の理科の学習にある「魚のたんじょう」では、メダカの飼育を通して生命について学習していきます。学習に向け、教室で飼育するメダカの生活環境を全員で整えました。水槽内をきれいに掃除したり、水槽に敷く小石を集めて洗ったりと、みんなで分担して作業を行いました。子どもたちがきれいにした水槽で泳ぐメダカたちは、以前よりも元気に泳いでいるように感じました。 |
|