学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


3年生のページ

2020年3月  地域紹介パンフレット!

 3年生は総合学習を通して、自分たちが暮らす南部地域について学んできました。自分たちの地域の魅力を学び、まとめました。それを学習発表会や川口小学校との交流会で発表をしました。これらの経験で、子ども達は地域の魅力を伝える力が大きく育ったと思います。
 そして、これまでの集大成として、「魅力がたくさんある南部地域をもっと広めよう」とめあてを持って、「南部地域パンフレット」を作りました。それぞれが担当する地域の魅力を伝えられるように、デザインや割り付けなどを相談して作りました。短い時間の中でしたが、子ども達はこれだけは終わらせたいという気持ちで完成させました。是非ご覧になってください。

画像をクリックすると、別画面で大きく開きます。

 



2020年2月  2月
 3年生はこの間、長岡にある新潟県立歴史博物館に行って来ました。現在のくらしと、昔のくらしの違いを探しました。子ども達にとって、初めて見る道具やくらしの様子がたくさんあり、発見ばかりでした。
 子ども達は「消雪パイプや除雪車が無かった時代に、どうやって生活していたのだろう」という問題に予想を立てて行きました。そして、見学先で答えを知った子ども達からは、「全然違った!」という声が聞かれました。
 改めて今のくらしの豊かさと、昔のくらしのよさに気付くことができたと思います。



2020年1月8日(水)  始業式
 3学期が1月8日から始まりました。3学期の始業式では、進級に向けて自分がどれだけ成長できたかというお話をいただきました。3年生は4月と比べると、ものすごく成長しましたが、4年生になるためには、もっと成長しなくてはいけないところがあると思っています。残り3か月でどれだけ成長できるか、子ども達と共に挑戦していきたいです。



2019年11月中旬  集中力を高めた読書旬間
 読書旬間でみんな静かに読書をしました。今回は、15分間席を立たないで読み続けるという新しい取り組みをしました。そのため、長い本を読む必要があり、いつもよりも集中力が求められます。子どもたちはどうなるかなと思いましたが、一切しゃべることなく読むことができました。日を重ねるごとに子ども達の集中力が高まっていき、改めて本を読むことの大切さを実感しました。子ども達にはこれからもたくさんの本を読んでほしいと思いました。



2019年11月  社会科見学
 3年生は、社会科見学で原信桜町店に行ってきました。普段見ることのできないお店の裏側や、案内をして下さった店長様の話に興味津々でした。また、実際に魚をさばくところや、野菜を切るところなどを見せて頂きました。子どもたちからは「すげー!」「手袋を付けているね」という声が出ていました。そして、自分たちで考えてきた質問を聞いて、メモを取りながら一生懸命学びました。お買い物体験の際は、天井から吊してある商品情報を頼りに友だちと協力しながら探しました。この日は子どもたちにとって、貴重な経験になったと思います。



2019年10月19日  練習成果を発揮した学習発表会
 10月19日(土)に学習発表会がありました。3年生は「あらしの夜に」を題材にした劇を披露しました。劇の合間にも、自分たちで考えた南部地域の問題を出題していました。最初は大きな声、大きな演技ができなかった子どもたちでしたが、練習で驚くほど成長しました。本番では、これまでで1番の劇を披露してくれました。長い間、一生懸命練習した子どもたちは素晴らしいです。



2019年9月3日  遠足は延期
 9月3日(火)は遠足が延期になりましたが、お昼は縦割り班のみんなで食べました。5・6年生が作ってくれた豚汁がとてもおいしくて、みんなたくさんおかわりをしていました。別の班の豚汁を食べ比べてみたり、質問ゲームをしたりして楽しんでいました。みんなで食べるお昼はやっぱりおいしいです。遠足に向け、元気を蓄えた1日になりました。



2019年7月3日(水)  着衣水泳体験
 3年生は、着衣水泳を行いました。普段水の中に入る時は、服を脱ぎます。しかし、服を着たままだとどうなるのかを、子どもたちに体験してもらいました。
 子どもたちは「体が重い」「浮かない」「泳ぎにくい」と言っていました。講師の方から着衣状態で浮く方法を教わり、一生懸命取り組みました。「UITEMATE(浮いて待て)」の合言葉通りの実践になったと思います。



2019年6月  ヒマワリの種植え
 3年生は、理科の授業でヒマワリの種を、学校の前の花壇に植えました。指で穴を作り、種を入れたら優しく土をかぶせました。その後、みんなでたっぷりの水をまいて、芽が出るのを待っていました。
 しばらくすると、天気の良い日が続いたことと、当番を決めて、みんなが愛情を込めて水やりしたことにより、少しずつ芽が出て来てきました。子どもたちは、立派なヒマワリが咲き並ぶのを、今かと楽しみにしながら、毎日水やりをしています。



2019年5月15日(水)  一所懸命避難訓練をしました

 先日、避難訓練を小中合同で行いました。3年生は、サイレンが鳴ってから、グラウンドに避難するまで真剣に取り組んでいました。「お・は・し・も」をしっかりと覚えており、避難の際、しっかりとハンカチを口に当てていました。子どもたちの避難訓練に対する姿勢に感心させられました。




トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼トピックス ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp