2025年2月25日(火) |
あおぞらフェスティバル |
|
|
2025年2月26日(水) |
ありがとうディ~低学年と6年生~ |
|
|
2025年2月21日(金) |
1・2年生 校外体験活動②~丘陵公園のそり滑り~ |
|
|
2025年2月21日(金) |
1・2年 校外体験活動①~丘陵公園でのそり滑り~ |
|
|
2025年2月20日(木) |
校内スキー大会②~低学年~ |
|
|
2025年1月28日(火) |
1・2・3年生 スキー授業 |
|
|
|
2025年1月16日(木) |
6年生と1年生でおにごっこ! |
|
|
2025年1月9日(木) |
書き初め大会(1・2・3年生) |
|
|
|
2024年12月5日(木) |
1年図工 5年算数 6年家庭科 |
|
|
2024年11月28日(木) |
1・2年生 ホントカ。見学 |
|
|
2024年11月27日(水) |
1年音楽 2年算数 5年英語 |
|
|
|
2024年11月14日(木) |
1年生 算数「ひろさくらべ」 |
|
|
2024年11月6日(水) |
1年生 学校の周辺の観察 |
|
|
2024年11月1日(金) |
1年生 岩沢保育園との交流 |
|
|
2024年10月31日(木) |
1・2年 ハッピーハロウィーン!② |
|
|
2024年10月31日(木) |
1・2年生 ハッピーハロウィーン!① |
|
|
|
2024年10月23日(水) |
1・3・5年 発表会リハーサル |
|
|
2024年10月7日(月) |
1年 秋野菜の間引きと草取り |
|
|
2024年10月4日(金) |
1年 給食室へさつまいものお届け |
|
|
|
2024年8月28日(水) |
各教室で活動スタート!(1・2・3年) |
|
|
|
2024年6月24日(月) |
1・2・3年 読み聞かせ |
|
|
2024年6月21日(金) |
1年 PTA学年行事 |
 |
 |
1年生は、PTAの学年行事で「給食試食会」と「マイグラス作り」を行いました。
試食会では、栄養士の先生から給食についてのお話をいただき、その後みんなでおいしく食べました。マイグラス作りでは、道具を上手に使って、グラスに好きな絵を描きました。大人も子どもも一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。
役員の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月10日(月) |
1・2年 歯科指導 |
 |
 |
歯科衛生士の方を講師にお迎えして、1・2年生の歯科指導を行いました。いわゆる「6歳臼歯」が大切であることを、絵を示しながら分かりやすく教えてくださいました。また、磨き方のポイントも、人形を示しながら具体的に教えてくださいました。
子どもたちは、染め出しで赤くなったところを、丁寧に磨いて、きれいにしました。健康な歯を保てるように、ご家庭でもぜひお声がけください。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
1・2・3年 芸術鑑賞教室 |
|
|
2024年6月6日(木) |
1年 鍵盤ハーモニカ講習会 |
 |
 |
講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。「うたぐち」の付け方や持ち方、吹くときのマナーやルール、後始末の仕方まで、詳しく教えてくださいました。また、「ド」の音の見つけ方や「タンギング」などの基本的な音の出し方も分かり、実際に音を上手に出すことができました。講師の先生と、「さんぽ」の演奏をしました。とても上手になった気分になりました。
教えていただいた事を大切にして、楽しく鍵盤ハーモニカを使っていきます。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
1・2年生 動物愛護センター見学 |
 |
 |
生活科の学習の一環として、1・2年生が動物愛護センターへ見学に行きました。職員の方から、動物を大切に飼育することについてお話があり、子どもたちは熱心に聞いていました。動物の心音を聞かせていただいたときは「すごい!」と声があがりました。
また、ウサギやモルモットをなでたり、抱っこしたりしました。「かわいい」「もふもふだ」「目がクリクリだ」と歓声が上がりました。
動物の特徴や命の大切さについて学ぶ、貴重な機会となりました。
|
|
|
2024年5月25日(土) |
低学年リレー |
 |
 |
1・2年生のリレーです。リングバトンを一生懸命アンカーまでつなげます。チームみんなで受け渡しの練習をしてきました。練習の成果を発揮できましたね!
|
|
|
2024年5月25日(土) |
低学年「ダンス玉入れ」 |
|
|
2024年5月25日(土) |
低学年50m走 |
 |
 |
次は、1年生・2年生の50m走です。どの子も真剣に最後まで走ります。そんな子どもたちに、ご来賓の方、保護者の方、地域の方からあたたかい声援がおくられました。ありがとうございます!
|
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会⑦ |
 |
 |
歌の指揮と伴奏も、6年生ががんばってくれました。閉会の言葉は、4年生の代表児童です。みんな全校の前でも堂々と役割を果たしてくれました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会⑥ |
 |
 |
6年生が、1年生に学校紹介をしました。GIGAパソコンで映像を用いながら南小のいいところをプレゼンしました。
最後には、校歌を大きな声で歌いました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会⑤ |
 |
 |
2回目は、1年生と全校のみんながジャンケンをして、勝ち進むゲームです。みんなが1年生とふれ合うことができて、楽しく盛り上がりました。
一番最後は校長先生とジャンケンし、勝つとゴールです。校長先生はジャンケンが弱くて、たくさんの子どもたちがゴールしました!
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会④ |
 |
 |
お待ちかね、5年生企画の縦割り班対抗ゲームです。1回目は、ジャンケンをして負けると新聞を折りたたんでいくゲームです。
新聞が小さくなると、下級生をおんぶして新聞紙にのるチームも…。班のみんなで協力して、最後までがんばりました。班の絆が深まりました。5年生の準備に感謝です。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会③ |
 |
 |
飾り付けは4年生が担当してくれました。カラフルな文字やお花、リングが会場いっぱいに付けられています。集会室がとっても華やかになりました。
飾りにしている折り紙は、この会が終わると取り外して1年生へのプレゼントになります。いいアイディアですね!
6年生は、1年生一人一人にインタビューしてくれました。1年生は、自分の名前や好きなものを堂々と発表することができました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
1年生を迎える会② |
 |
 |
1年生を優しくエスコートする2年生。さすが、お兄さんお姉さんです。
主役の1年生。この会を楽しんでくださいね!
|
|
|
2024年4月26日(金) |
一年生を迎える会① |
 |
 |
4月に入学した1年生を、全校のみんなでお祝いする会を開きました。
1年生が入場する時に手をつないでくれたのは2年生。2年生はこの会の招待状も作ってくれました。
花道のアーチを作ってくれたのは3年生です。3年生は、全校を代表して歓迎の言葉も発表してくれました。
1年生はとってもうれしそうでした。
|
|
|