学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


1年生のページ


2025年2月25日(火)
あおぞらフェスティバル

 2年生の子どもたちが、1年生を招いて遊びの広場をしてくれました。2年生が手作りしたいろいろなおもちゃで、1年生は楽しく遊ぶことができました。2年生は、1年生に分かりやすく遊びの説明をしたり、盛り上げたりすることをがんばりました。とてもいいひとときになりました。

2025年2月26日(水)
ありがとうディ~低学年と6年生~

 6年生への感謝の気持ちを込めて、「ありがとうディ」が行われました。今回は、低学年と6年生が遊びます。
 これは、5年生が中心となって企画・運営しています。体育館いっぱいを使って、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。来週は、いよいよ「6年生ありがとう会」です。全校で心に残るいい会にしていきたいですね!

2025年2月21日(金)
1・2年生 校外体験活動②~丘陵公園のそり滑り~

 たくさん滑って、楽しく活動することができました。校内スキー大会と続いて、雪と仲良くなり、たくましく運動することができました。よかったですね!

2025年2月21日(金)
1・2年 校外体験活動①~丘陵公園でのそり滑り~

 1・2年生は、冬の校外学習として、長岡市の丘陵公園でそり滑りをしてきました。広く長い坂を、そりで駆け下りていきます。歩いて登るのは大変ですが、滑り降りるのは爽快です!

2025年2月20日(木)
校内スキー大会②~低学年~

 まずは、1・2年生のレースです。グラウンドを一周します。直線だけでなく、カーブやジグザグのコースがあります。スキーやストックを上手に操作して滑りました。途中で転んでも、最後までがんばって滑りきることができました!

2025年1月28日(火)
1・2・3年生 スキー授業

 1・2・3年生は、一緒にスキー授業をしています。ストックなしで滑ったり、みんなで大きくグラウンドを回ったり。寒さに負けず、元気に運動しています。さすが、雪国の子どもたちです!

2025年1月16日(木)
ようこそ! 園児さん

 1年生は、保育園の年長さんを小学校に招いて、交流会をしました。1年生の子どもたちは、司会や説明をがんばりました。小グループになって自己紹介をリードしたり、「輪っか飛行機」の作り方を優しく教えたり。小学校の行事紹介も堂々と発表していました。「貨物列車」で盛り上がり、最後は全員がつながってフロアを一周しました。年長さん達が喜んでくれて、とても嬉しそうにしていた1年生。来年度、いい先輩になれそうですね!

2025年1月16日(木)
6年生と1年生でおにごっこ!

 3月で卒業する6年生。思い出作りの一環で、昼休みに1年生とおにごっこをしました。6年生リードのもと、「電子レンジ鬼」や「増え鬼」、「助け鬼」などをして楽しく遊びました。最後はみんなヘトヘトに。いい思い出が、一つ増えましたね!

2025年1月9日(木)
書き初め大会(1・2・3年生)

 全校で書き初め大会を行いました。どの学年の子どもたちも、12月~冬休み中、練習をがんばりました。その成果を発揮して、真剣に書き、作品を仕上げることができました。

2025年1月8日(水)
3学期はじめの様子②

 3学期がスタート。3年生は、ドリルや練習ノートなど、新しい教材に名前を丁寧に書いて、学習準備を進めました。2年生は、3学期の生活を始めるにあたっての、生活アンケートをしました。1年生は、3学期がんばりたいことについて、イラストや飾りを付けながらプリントに書きました。どの学年もよいスタートをきっています。充実した50日になるよう、がんばります。

2024年12月5日(木)
1年図工 5年算数 6年家庭科

 1年生は図工で、「版遊び」をしました。トイレットペーパーの芯や洗濯ばさみ、果物ネット、歯ブラシなど、身近なものに絵の具を付け、画用紙におしていきます。不思議で楽しい模様ができあがります!5年生は、算数で「ひし型」の面積を求めました。ひし形を三角形に分けると、いろいろな求め方をすることができます。図を使って、分かりやすく求め方を表すことができました。6年生は、家庭科で調理実習をしました。野菜炒めやジャーマンポテト、野菜のベーコン巻きなど、上手に調理することができました。おいしそうですね。

2024年11月28日(木)
1・2年生 ホントカ。見学

 1・2年生は、バスに乗ってホントカ。の見学に行きました。たくさんの本はもちろん、展示品や貴重な資料、屋上からの眺めなどたくさんのものを見せていただきました。遊ぶところもあって、子どもたちは大喜びでした。これからも、どんどん利用していけたらと思います。

2024年11月27日(水)
1年音楽 2年算数 5年英語

 1年生は、音楽で音作りをしました。打楽器のよい音を見付けて、リレー形式で発表しました。きれいな音を組み合わせていました!2年生は、算数でかけ算の計算方法を工夫しました。同じ式にもいろいろな考え方、分け方があって、学習が深まりました。5年生は、英語でGIGAパソコンを活用し、自分の選んだ県を紹介しました。英語によるプレゼンを、大きな声で堂々と行っていて、さすがでした!

2024年11月19日(火)
1年生 歯科指導

 1年生は、養護教諭と一緒に歯磨きについての学習をしました。磨き残しを無くすためには、どんなことに気を付けて磨けばよいのか、大きな歯のモデルを見ながら学習しました。また、染め出しを使って実際に自分の磨き残しを見ることができました。教えてもらった磨き方で、丁寧に磨くことができました。普段の生活でも、今日の磨き方が生かせるといいですね。

2024年11月14日(木)
1年生 算数「ひろさくらべ」

 1年生は、算数で広さについての学習をしました。広さの違う3種類の色画用紙。どれが一番広いかを考えました。実際の色画用紙を使いながら、いろいろな方法を考えた子どもたちでした。「面積」の考えの基になる、大切な学習です。みんながんばって学習しました!

2024年11月6日(水)
1年生 学校の周辺の観察

 1年生は、講師の方をお迎えして、学校周辺の土から出土する土器や石器などについて教えていただきました。身近な田んぼや畑の土の中には、不思議なものが埋まっていることに、驚きです。子どもたちは、興味津々で学校周辺の田んぼや畑を散策しました。講師の先生方、貴重な学習をありがとうございました。

2024年11月1日(金)
1年生 岩沢保育園との交流

 1年生は、岩沢保育園に出かけて、園児さんたちと交流をしてきました。
 学習発表会で行った劇やダンスを、一生懸命発表しました。「先輩」として、がんばっている姿を披露することができ、園児さんたちのあこがれの気持ちを高められたと思います。
 よつばフェスティバルにも園児さんをご招待します。これからも仲良くしていきたいですね!
 

2024年10月31日(木)
1・2年 ハッピーハロウィーン!②

 校舎の中にはスタンプやシールをはってくれる先生が分散していて、みんなで地図を見ながら学校をめぐります。探検しているみたいで、おもしろかったですね!

2024年10月31日(木)
1・2年生 ハッピーハロウィーン!①

 1・2年生は、英語活動の時間に、ハロウィーンの学習をしました。「トリック オア トリート!」と教職員に元気よく言って、シールをゲットしました。
 英語の先生から、ハロウィーンの飾りつけやカード、シールなどを用意していただき、雰囲気も盛り上がりました。楽しいひと時になりましたね!

2024年10月26日(土)
学習発表会①

 学習発表会に、たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様よりお越しいただきました。子どもたちの発表に、あたたかいご声援や拍手をいただき、ありがとうございました。
 1年生は、「はじめのことば」や劇、ダンスを発表しました。笑顔で元気に踊る姿、一生懸命演じる姿に、見ている方は笑顔になりました。
 2年生は、ヤギのお世話についての劇、クイズ、歌や合奏を発表しました。ヤギさんたちへのあたたかい思い、息の合った演奏が素晴らしかったです。
 3年生は、クイズや音読、リコーダーや歌の演奏を発表しました。地域を探検したわくわくや驚きが、クイズや呼びかけをとおしてよく伝わってきました。

2024年10月23日(水)
1・3・5年 発表会リハーサル

 今日は、学習発表会のリハーサルを行いました。前半は1・3・5年生です。
 ダンスや劇、リコーダーやクイズ、プレゼンや呼びかけなど、自分たちの「これを伝えたい!」を精一杯表現しました。
 改めてやってみると、よくできたところや改善したいところなどが出てきました。本番まで、練習や準備をがんばります。

2024年10月7日(月)
1年 秋野菜の間引きと草取り

 1年生は、秋野菜を育てています。種から芽が出て、大きくなってきました。そこで、間引きをして大きく成長できるようにしました。また、草取りもみんなでがんばりました。おいしい野菜になるといいですね。

2024年10月4日(金)
1年 給食室へさつまいものお届け

 1年生の子どもたちが、給食室にさつまいもを届けてくれました。日頃お世話になっている調理員さんに、みんなで掘ったさつまいもを手渡すと、とても喜んでくださいました。
 どんな給食メニューで使われるか、楽しみですね。

2024年10月1日(火)
1年 さつまいも掘り

 1年生は、さつまいも掘りをしました。管理員さんがたくさん手伝ってくださいました。地面の中から、大きなさつまいもがごろごろ出てきました。
 最後にさつまいもを持って記念撮影!どうやって食べようか、楽しみですね!

2024年8月28日(水)
各教室で活動スタート!(1・2・3年)

 各教室では、さっそく新しい教科書・教材配付や係決めが行われました。長い夏休みの後ですので、一つ一つ学校生活のリズムを取り戻していきます。

2024年7月10日(水)
1年 トンボの学習

 1年生は、講師の方をお招きして、生活科の一環としてトンボについて学習しました。大きく美しいトンボの写真を見せていただいたり、トンボについて詳しくお話をしていただいたり。今まで知らなかったことが分かりました。
 生き物について関心をもち、命の大切さについて思いを深めてほしいと思います。

2024年6月24日(月)
1・2・3年 読み聞かせ

 今回は、1・2・3年生の読み聞かせです。学校職員が、図書室にある本の中からおすすめを選んで読みました。どの子も楽しんで聞いてくれました。
 本に興味をもって、たくさん読んでくれると嬉しいです。

2024年6月21日(金)
1年 PTA学年行事

 1年生は、PTAの学年行事で「給食試食会」と「マイグラス作り」を行いました。
 試食会では、栄養士の先生から給食についてのお話をいただき、その後みんなでおいしく食べました。マイグラス作りでは、道具を上手に使って、グラスに好きな絵を描きました。大人も子どもも一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。
 役員の皆様、ありがとうございました。

2024年6月10日(月)
1・2年 歯科指導

 歯科衛生士の方を講師にお迎えして、1・2年生の歯科指導を行いました。いわゆる「6歳臼歯」が大切であることを、絵を示しながら分かりやすく教えてくださいました。また、磨き方のポイントも、人形を示しながら具体的に教えてくださいました。
 子どもたちは、染め出しで赤くなったところを、丁寧に磨いて、きれいにしました。健康な歯を保てるように、ご家庭でもぜひお声がけください。

2024年6月7日(金)
1・2・3年 芸術鑑賞教室

 1・2・3年生は、芸術鑑賞会(市民会館の大ホール)に行ってきました。曲芸や手品など、ダイナミックでおもしろいパフォーマンスがたくさんで、心ゆくまで楽しんできました。
 「皿回し」に挑戦させてもらった子も!見事に回すことができました!!うれしい午前中でしたね。

2024年6月6日(木)
1年 鍵盤ハーモニカ講習会

 講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。「うたぐち」の付け方や持ち方、吹くときのマナーやルール、後始末の仕方まで、詳しく教えてくださいました。また、「ド」の音の見つけ方や「タンギング」などの基本的な音の出し方も分かり、実際に音を上手に出すことができました。講師の先生と、「さんぽ」の演奏をしました。とても上手になった気分になりました。
 教えていただいた事を大切にして、楽しく鍵盤ハーモニカを使っていきます。

2024年6月4日(火)
1・2年生 動物愛護センター見学

 生活科の学習の一環として、1・2年生が動物愛護センターへ見学に行きました。職員の方から、動物を大切に飼育することについてお話があり、子どもたちは熱心に聞いていました。動物の心音を聞かせていただいたときは「すごい!」と声があがりました。
 また、ウサギやモルモットをなでたり、抱っこしたりしました。「かわいい」「もふもふだ」「目がクリクリだ」と歓声が上がりました。
 動物の特徴や命の大切さについて学ぶ、貴重な機会となりました。

2024年5月25日(土)
低学年リレー

 1・2年生のリレーです。リングバトンを一生懸命アンカーまでつなげます。チームみんなで受け渡しの練習をしてきました。練習の成果を発揮できましたね!

2024年5月25日(土)
低学年「ダンス玉入れ」

 1・2年生の玉入れは、最初にダンスを踊って、それから玉入れをします。かごが思いのほか高く、最初は苦戦していた子どもたち。でも、対戦を続けるうちに、どんどん玉が入るようになってきました。
 ダンスは、全校のみんなも一緒に踊ってくれました。ほのぼのと、和やかな玉入れとなりました!

2024年5月25日(土)
低学年50m走

 次は、1年生・2年生の50m走です。どの子も真剣に最後まで走ります。そんな子どもたちに、ご来賓の方、保護者の方、地域の方からあたたかい声援がおくられました。ありがとうございます!

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会⑧

 最後に、1年生みんなで、大きな声でお礼の言葉を発表してくれました。
 6年生のピアノ伴奏で、大きな拍手に送られながら、1年生は退場です。
 6年生のリードのもと、全校みんなであたたかい会にすることができました。1年生を迎える会は、大成功!

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会⑦

 歌の指揮と伴奏も、6年生ががんばってくれました。閉会の言葉は、4年生の代表児童です。みんな全校の前でも堂々と役割を果たしてくれました。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会⑥

 6年生が、1年生に学校紹介をしました。GIGAパソコンで映像を用いながら南小のいいところをプレゼンしました。
 最後には、校歌を大きな声で歌いました。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会⑤

 2回目は、1年生と全校のみんながジャンケンをして、勝ち進むゲームです。みんなが1年生とふれ合うことができて、楽しく盛り上がりました。
 一番最後は校長先生とジャンケンし、勝つとゴールです。校長先生はジャンケンが弱くて、たくさんの子どもたちがゴールしました!

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会④

 お待ちかね、5年生企画の縦割り班対抗ゲームです。1回目は、ジャンケンをして負けると新聞を折りたたんでいくゲームです。
 新聞が小さくなると、下級生をおんぶして新聞紙にのるチームも…。班のみんなで協力して、最後までがんばりました。班の絆が深まりました。5年生の準備に感謝です。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会③

 飾り付けは4年生が担当してくれました。カラフルな文字やお花、リングが会場いっぱいに付けられています。集会室がとっても華やかになりました。
 飾りにしている折り紙は、この会が終わると取り外して1年生へのプレゼントになります。いいアイディアですね!
 6年生は、1年生一人一人にインタビューしてくれました。1年生は、自分の名前や好きなものを堂々と発表することができました。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会②

 1年生を優しくエスコートする2年生。さすが、お兄さんお姉さんです。
 主役の1年生。この会を楽しんでくださいね!

2024年4月26日(金)
一年生を迎える会①

 4月に入学した1年生を、全校のみんなでお祝いする会を開きました。
 1年生が入場する時に手をつないでくれたのは2年生。2年生はこの会の招待状も作ってくれました。
 花道のアーチを作ってくれたのは3年生です。3年生は、全校を代表して歓迎の言葉も発表してくれました。
 1年生はとってもうれしそうでした。




トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp