学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


6年生のページ


2025年2月26日(水)
ありがとうディ~低学年と6年生~

 6年生への感謝の気持ちを込めて、「ありがとうディ」が行われました。今回は、低学年と6年生が遊びます。
 これは、5年生が中心となって企画・運営しています。体育館いっぱいを使って、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。来週は、いよいよ「6年生ありがとう会」です。全校で心に残るいい会にしていきたいですね!

2025年2月20日(木)
校内スキー大会④~高学年~

 最後は5・6年生です。グラウンドを3周します。3・4年生のコースに加えて、スケーティングなども可能なフリーのコースもあります。5・6年生になると、さらにスピードも力強さも増して、迫力がアップします。距離が長くなるので、持久力も求められます。雪が舞う中でしたが、最後まで一生懸命滑りました。また、応援も大きな声でがんばっていました。全校のお手本となる滑り方や態度でした。とてもよい大会で会ったと思います。ご声援をありがとうございました。

2025年2月18日(火)
6年生 ありがとうプロジェクト~整理整頓~

 6年生は、卒業に関わる「ありがとうプロジェクト」の一環で、校舎のいろいろなところをきれいに整理整頓してくれています。体育用具室や児童会室、集会室など、様々なところを使い易く整頓し、きれいに磨いてくれました。校舎も、私たちも、とってもうれしく思っています。ありがとう、6年生!

2025年1月30日(木)
6年生 留学生の皆さんと交流

 6年生は、英語学習の一環として留学生の皆さんと交流会を開きました。外国の文化を紹介していただいたり、英語でお話ししたり、日頃の英語学習の成果を生かして、楽しくふれ合うことができました。

2025年1月30日(木)
5・6年生 バスケットボール

 6年生は、5年生とバスケットボールをしました。1年生からスタートした遊び企画も、いよいよ最後の5年生です。ボールを取ったり取られたり。素早いバスや巧みなシュートなど、さすが高学年!これも、いい思い出になりました。次の遊びは、先生でしょうか?

2025年1月28日(火)
4年6年 ドッヂボール

 6年生は、4年生とドッヂボールで遊びました。4年生にもなると、ボールの速さも格段に増し、バス回しも上手で、6年生と白熱した勝負が展開されました。4年生は人数も多いので、見ていてもおもしろかったです。また一つ、いい思い出ができましたね!

2025年1月24日(金)
6年 中学校の体験授業

 6年生は、中学校の入学説明会があり、中学校の授業を体験したり、生徒会の説明を聞いたりしました。卒業まで、あと2ヶ月ほどとなった6年生。中学生になるとどんなことが始まるのか、少しずつ分かってきました。希望の春に向けて、3学期の日々をこれからも充実させていきます。中学校の皆様、ありがとうございました!

2025年1月23日(木)
3・6年ドッジボール

 6年生は、3年生と昼休みにドッジボールをしました。3年生は6年生に勝とうと、真剣勝負で投げていました。6年生は、ボールの速さもキャッチングもさすが!3年生の挑戦を受け止めながら、楽しくゲームすることができました。6年生との遊びは、まだまだ続きます!

2025年1月21日(火)
2・6年 鬼ごっこ

 この日は、2年生と6年生が一緒に遊びました。昼休み、体育館でたくさん鬼ごっこをしました。お互いに鬼をやったり逃げたり。冬だけれど、体も心もあったかくなるひとときでした。6年生は、これからもいろいろな学年と遊んでいきます。

2025年1月16日(木)
6年生と1年生でおにごっこ!

 3月で卒業する6年生。思い出作りの一環で、昼休みに1年生とおにごっこをしました。6年生リードのもと、「電子レンジ鬼」や「増え鬼」、「助け鬼」などをして楽しく遊びました。最後はみんなヘトヘトに。いい思い出が、一つ増えましたね!

2025年1月15日(水)
4・5・6年 委員会見学

 4年生は、委員会見学を行いました。来年度は高学年となる4年生。委員会活動をとおして、全校をリードします。どんな委員会が、どんな仕事をしているのか、5・6年生の実際の活動を見ながら学びました。5・6年生は先輩として、仕事内容を優しく分かりやすく教えてくれました。見学を終えた4年生は、「おもしろかった」「どの委員会を希望しようかな」と口々に話していました。いい見学会になりました!

2025年1月10日(金)
スキー授業、課外スキー開始!

 4~6年生は、いよいよ授業や課外スキーがスタートしました。グラウンドにコースを作り、さっそくすいすい滑りました。雪国ならではのスポーツに親しみ、冬を楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様より、道具や服装など、準備にご協力いただきました。ありがとうございます!

2025年1月9日(木)
書き初め大会(4・5・6年)

 お手本を見ながら、一画一画確かめて丁寧に書く姿。大きく太く、力強さを出そうと工夫して書く姿。納得いくまで繰り返し書く姿。たくさんの頑張りが見られました。出来上がった作品は、出品したり校内に展示したりします。仲間の作品を鑑賞し合い、よい字を書く力を伸ばしていけたらと思います。

2025年1月8日(水)
3学期はじめの様子①

 各教室では、冬休みの課題や書き初め作品、生活表などを集めたり、3学期のめあてを考えてカードに書いたりしました。6年生は「弱い自分は去年に置いて、新年は自分に挑戦していこう」という話がされていました。5年生は、新年のめあてを漢字一文字で表していました。4年生は、個性的な絵日記が集められていました。50日の1日目がスタートしました!

2024年12月10日(火)
6年生 立会演説会見学

 6年生は、中学校の生徒会の立会演説会を見学しました。小・中併設ならではの良さを生かした取り組みです。1年間、児童会のリーダーとして南小学校をリードしてきた6年生。見学をとおして、児童会と生徒会の違いを感じることができたと思います。

2024年12月5日(木)
1年図工 5年算数 6年家庭科

 1年生は図工で、「版遊び」をしました。トイレットペーパーの芯や洗濯ばさみ、果物ネット、歯ブラシなど、身近なものに絵の具を付け、画用紙におしていきます。不思議で楽しい模様ができあがります!5年生は、算数で「ひし型」の面積を求めました。ひし形を三角形に分けると、いろいろな求め方をすることができます。図を使って、分かりやすく求め方を表すことができました。6年生は、家庭科で調理実習をしました。野菜炒めやジャーマンポテト、野菜のベーコン巻きなど、上手に調理することができました。おいしそうですね。

2024年11月28日(木)
3年英語 4年理科 6年家庭科

 3年生は、英語で形や色の言い方を学習しました。クーピーで紙に形を書き、英語で伝え合うことができました。4年生は理科で空気の体積について学習しました。温度によって体積が変化することに、驚いていました。6年生は、家庭科で1日の生活について学習しました。自分の生活を振り返り、1日の生活を組み立て方を考えました。

2024年11月26日(火)
4年算数 5年社会 6年算数

 4年生は、算数で数の仕組みを学習しました。難しい問題ですが、10進法の考え方を用いて、一生懸命考えていました。5年生は、社会で公害病についての学習をしました。画像や資料を見て、真剣に考えていました。6年生は算数で比の問題を解きました。2量の関係をとらえる難しい問題に意欲的に取り組んでいました。

2024年11月20日(水)
5・6年生 歯科指導

 5・6年生は、講師の方をお招きして歯磨きについての学習をしました。虫歯はどのようにしてできるのか、そうならないためにはどのような磨き方をすればよいのか、映像を交えながら分かりやすく教えていただきました。正しい知識をもとに、自分の健康を自分で守る力を身に付けてほしいと願っています。

2024年11月19日(火)
5・6年生 小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会

 5・6年生は、小中合同のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。はじめに、講師の方から自身の体験をもとに、仲間との接し方や仕事に対する考え方など、「生き方」について講話をいただきました。講師の方の思いがひしひしと伝わってくるお話でした。次に、小中の児童生とが交流し合うふれ合いゲームを行いました。普段一緒の校舎にいながらも、なかなか話せなかった中学生から、たくさん話しかけてもらった子どもたちでした。心に残る集会になりました。

2024年11月15日(金)
6年生 川原探険

 6年生は、理科の学習と関わって川原探険に出かけました。大きな石の裏に平たい虫が張り付いていたり、斜めになった地層が川原の対岸に見えたり。実際に触れたり見たりすることで、いろいろな事を学習することができました。

2024年11月5日(火)
5・6年生 ホントカ。見学

 5・6年生でバスに乗り、「ホントカ。」の見学に行きました。屋上から見晴らせる小千谷の町並みや、施設内のたくさんの本、展示物や資料、遊びのスペースなど、たくさんのものを見せていただきました。素晴らしい施設をどんどん活用したいですね!

2024年11月1日(金)
6年生 薬物乱用防止教室

 6年生は、ライオンズクラブの方を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物乱用とはどういうことなのか、なぜしてはいけないのか、スライドや展示資料等を示しながら、わかりやすく教えてくださいました。
 子どもたちには、正しい知識や考え方を身に付けて、生涯健康で過ごしてほしいと願っています。有意義な学習になりました。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

2024年10月26日(土)
学習発表会②

 4年生は、4つのグループによる「信濃川日本一のプレゼン合戦」というかたちで、調べてきたことを発表しました。工夫された結末で、日本一がつながり合っていることを見事に表しました。 
 5年生は、1年掛けて育ててきた「あいおこめ」について、3つのグループに分かれて調べたことをプレゼンしました。画像やイラストを入れて分かりやすくまとめたり、説明やPC操作を分担したり、大人顔負けの発表ができました。
 6年生は、修学旅行で行った東京と小千谷を比べて、よいところを劇やクイズで発表しました。細かく役割分担をしてチームワークよく進行し、笑いあり、なるほどと感心するところあり、さすがの発表でした。
 体育館いっぱいに和やかな空気が満ち、楽しいひとときとなりました。子どもたちは、発表会に向けた学習活動をとおして、一回り成長できたと思います。これからも、南小学校へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2024年10月23日(水)
2・4・6年 発表会リハーサル

 後半は、2・4・6年生のリハーサルです。
 劇や合奏、プレゼン合戦や合奏、劇を織り交ぜたプレゼンとクイズなど、学んできたことが楽しく分かりやすく表現できました。
 その学年らしさとよさが、真っ直ぐ伝わってくる発表でした。
 どの学年も一生懸命ですので、是非ご覧ください。ご来校をお待ちしております!

2024年10月16日(水)
6年 算数~組み合わせ方を考えよう~

 6年生は、「にいがた学びチャレンジ」の算数3回目に取り組みました。いくつかの問題のうち、「3つのものから2つを選ぶ」組み合わせと、「3つのものから1つを選ぶ」組み合わせ方について考え、話し合いました。
 自分の考えを説明したり、いろいろな意見を聞いて自分の考えと比べたり。そのような学習過程を経て、自分の見方や考え方を深めてほしいと願っています。
 校内の教師が参観し、6年生の話し合う姿から教師自身も授業について研修しました。学力を伸ばすために、一生懸命取り組みたいと思います。

2024年9月26日(木)
がんばった!~6年 親善陸上大会~

 6年生は、小千谷市の親善陸上大会に出場しました。時折強い日差しになる天気でしたが、暑さに負けず、全員が精一杯の力を発揮しました。
 自分の競技が始まる前も、念入りにアップや練習を繰り返し、今までやってきた成果を出そうとがんばっていました。自分の番になると、真剣なまなざしで競技をしました。また、そんな仲間を大きな声で応援していました。6年生の子どもたちの日頃の姿、優しく、強く、明るいところが、よく表れた一日でした。
 閉会式では、代表で南小の男子児童が感想発表をしました。3年ぶりの出場となった南小学校であり、出られなかった先輩たちの気持ちも背負って競技できたこと、そして支えてくださった方々に感謝していることを、堂々と発表することができました。
 保護者の方からも、多数応援にいらしていただきました。また、3名の保護者の方から、ボランティアで役員をしていただきました。炎天下で、ずっと作業をしてくだいました。心より御礼申し上げます。
 6年生の子どもたちは、また一つ大きな成長を遂げました。今日の経験を、明日からの学校生活に生かしてほしいです。本当に素晴らしかったです!!

2024年9月9日(月)
5・6年 「ペットボタル」作成準備

 5・6年生の子どもたちが、「ペットボタル」作成の準備をしました。「ペットボタル」は、光電池を用いた簡単な屋外用のイルミネーションです。小千谷市が中越大震災から20年目を迎えることにかかわって企画した事業です。
 全校で製作するのは14日(土)ですが、一足先に発光ダイオードを付けるという難しい工程を、5・6年生児童からしてもらいました。これで、1~4年生児童は、難しい工程を省略して作ることができます。
 縦割り班(よつば班)のリーダーとして、頼もしい高学年児童です。

2024年8月28日(水)
各教室で活動スタート(4・5・6年)

 上学年の教室でも、係決めや教材・おたより等の確認が行われました。写真にはありませんが、夏休みの自由研究や工作なども多数展示されています。一つ一つに子どもたちの思いがこもっています。

2024年6月28日(金)
6年 租税教室

 6年生は、講師の方をお招きして、税金について学ぶ「租税教室」を行いました。
 お札の束のレプリカを持たせていただいた子どもたち。実際の重さを体感し、驚いていました。多額の税金が、どのように私たちの暮らしに役立てられているのか、動画や講師の方のお話を通して学びました。修学旅行に続いて、社会に対する見分を、また一つ深めることができました。

2024年6月28日(金)
5・6年 放射線についての授業

 5・6年生は、長岡技術科学大学の先生を講師にお迎えして、放射線について学習しました。
 放射線は、目に見えません。それだけに、間違って理解されていることが多く、少しでも放射線についての理解が進めばと思っています。理解できれば、いざというときに正しい対処ができます。難しい内容もありましたが、子どもたちは一生懸命聞き、メモを取っていました。

2024年6月27日(木)
6年 調理実習

 6年生は、「彩り炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。各班で分担して調理を進め、あっという間に一品ずつ作りました。計画から片付けまで、自分たちでどんどん決めて進めることができ、さすがでした。

2024年6月21日(金)
6年 修学旅行

 6年生は、一泊二日で東京へ修学旅行に行ってきました。たくさんの素敵な思い出ができました。この旅行のために、様々な方が支えてくださいました。たくさんの経験と感謝の思いを、これからの学校生活に生かしていきましょう!

2024年6月17日(月)
4・5・6年 読み聞かせ

 読書旬間企画の一つとして、教師による朝の読み聞かせを行いました。17日(月)は、4・5・6年生の教室で、担任ではない教師がおすすめの本を読み聞かせました。どの子も集中して聞いてくれました。
 図書室の本の中から選んで読み聞かせています。これを機会に、本に興味を深め、たくさん読書してほしいと願っています。

2024年6月10日(月)
5・6年 歯科指導

 5・6年生の歯科指導は、臼歯の大切さをスポーツ選手を例に教えてくださいました。パワーを出すには、歯を食いしばることが必要です。一流のスポーツ選手は、歯を日頃から大事にしているそうです。
 下級生から発展して、「フロス」の使い方を詳しく教えてくださいました。歯ブラシだけでは届かない隙間も、フロスなら磨くことができます。レベルアップした磨き方で、健康な歯を保ってほしいです。お家の方からも、ぜひお声がけをお願いします。

2024年6月7日(金)
5・6年生 人権教室

 小千谷市の人権擁護委員の皆様がご来校くださり、5・6年生の子どもたちに人権のことを教えてくださいました。「人権」とは、何なのか?その歴史や身近な人権問題について、映像を示しながら分かりやすく教えてくださいました。
 学習の振り返りでは、「自由権など、初めて知ることができた」「社会で勉強したことが今日の話にもあった」など権擁護委員の方にお伝えすることができました。「人権を守ることについて、できることをしていってください」というお話に、子どもたちは「はい
!」と返事をしていました。大切な勉強をすることができました。

2024年5月31日(金)
5年・6年・中学1年 プール清掃

 5月最終日。5年生、6年生、中学1年生が一緒にプール清掃をしました。プールの底をデッキブラシで磨いたり、プールサイドをたわしで磨いたり。こびりついた汚れがどんどん落ち、きれいな壁やプールサイドが見えてきました。
 子どもたちは水にぬれながらも、一生懸命仕事をしました。自分からやることを見付け、仲間と力を合わせて黙々と働く姿。本当に仕事熱心な子どもたちです!
 プールは見違えるほどピカピカになりました。全校の子どもたちが、歓声をあげながら泳ぐ日が待ち遠しいですね。
 5年生、6年生、中学1年生のみなさん、ありがとうございました。

2024年5月25日(土)
高学年リレー

 競技種目の最後を飾るのは、高学年リレーです。流れるようなバトンパスをめざして、各チーム声を掛け合いながら練習を積み重ねてきました。見事なバトンパスで、さすがは高学年!白熱のレースに、会場から大きな拍手が沸き起こりました。

2024年5月25日(土)
高学年「なないろ・たいようのありったけのタイヤかき集め!」

 5年生・6年生は、タイヤの取り合いです。それぞれのタイヤは大きさによって得点が違います。どのタイヤをどのように取るか。作戦も重要になります。高学年らしい、力強い競技になりました!

2024年5月25日(土)
高学年100m走

 徒競走の最後は、5年生・6年生の100m走です。距離も長く、走りもダイナミックになり、さすが高学年です!「南を照らし、虹をかける」という競技の副題のような、素晴らしい走りでした。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会⑧

 最後に、1年生みんなで、大きな声でお礼の言葉を発表してくれました。
 6年生のピアノ伴奏で、大きな拍手に送られながら、1年生は退場です。
 6年生のリードのもと、全校みんなであたたかい会にすることができました。1年生を迎える会は、大成功!

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会⑦

 歌の指揮と伴奏も、6年生ががんばってくれました。閉会の言葉は、4年生の代表児童です。みんな全校の前でも堂々と役割を果たしてくれました。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会⑥

 6年生が、1年生に学校紹介をしました。GIGAパソコンで映像を用いながら南小のいいところをプレゼンしました。
 最後には、校歌を大きな声で歌いました。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会③

 飾り付けは4年生が担当してくれました。カラフルな文字やお花、リングが会場いっぱいに付けられています。集会室がとっても華やかになりました。
 飾りにしている折り紙は、この会が終わると取り外して1年生へのプレゼントになります。いいアイディアですね!
 6年生は、1年生一人一人にインタビューしてくれました。1年生は、自分の名前や好きなものを堂々と発表することができました。

2024年4月25日(木)
6年生 英語の学習

 6年生の英語学習は、英語専科の先生とALTの先生が今年度も担当してくださっています。
 6年生は、難しい英単語もすらすらリピートしていて、今までの学習がよく身に付いています。今日は「~できる」という話し方を学習しました。
 スポーツや料理、楽器の演奏について「ジェスチャーゲーム」をしながら学習しました。さすが、6年生のジェスチャーは上手で、楽しみながら次々と英語で答えていました。




トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp