学び合う子 思いやる子 たくましい子




1年生のページ 2年生のページ 3年生のページ 4年生のページ 5年生のページ 6年生のページ


4年生のページ


2025年2月27日(木)
2年・4年 サケの稚魚放流

 2年生と4年生は、サケの稚魚放流に参加しました。今回は15万匹の稚魚が放流されました。子どもたちは、何度も何度も、バケツに入った稚魚を、「もどってきてね」という気持ちを込めて優しく放流しました。自然を守る取り組みに参加して、人々が努力していることに気付きました。これからもふるさとの自然を大切にしていってほしいと思います。

2025年2月20日(木)
校内スキー大会③~中学年~

 次に、3・4年生です。グラウンドを2周します。低学年のコースにプラスして、両手推進で滑るコースがあります。3・4年生になると、滑り方にも力強さが増し、スピードもアップします。また、ダイアゴナルなどコースに応じた滑り方も見られるようになります。さすがですね!

2025年1月28日(火)
4年6年 ドッヂボール

 6年生は、4年生とドッヂボールで遊びました。4年生にもなると、ボールの速さも格段に増し、バス回しも上手で、6年生と白熱した勝負が展開されました。4年生は人数も多いので、見ていてもおもしろかったです。また一つ、いい思い出ができましたね!

2025年1月23日(木)
4年 2分の1成人式

 4年生のPTA親子行事で、「2分の1成人式」を行いました。最初に学年PTA役員の皆様が作られた思い出ムービーを見ました。入学してからの写真や、担任した先生のメッセージ、そしてお家の方の思い出写真付きメッセージに、会場は大盛り上がり。子どもたちの感謝カードがお家の方に贈られました。その後は、チーム対抗ストラックアウトや貨物列車、ドッジビーなどで楽しく遊びました。最後に担任の先生よりメッセージが贈られました。心温まる楽しい会になり、企画準備してくださった学年に委員様、参加してくださったお家の方々に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

2025年1月15日(水)
4・5・6年 委員会見学

 4年生は、委員会見学を行いました。来年度は高学年となる4年生。委員会活動をとおして、全校をリードします。どんな委員会が、どんな仕事をしているのか、5・6年生の実際の活動を見ながら学びました。5・6年生は先輩として、仕事内容を優しく分かりやすく教えてくれました。見学を終えた4年生は、「おもしろかった」「どの委員会を希望しようかな」と口々に話していました。いい見学会になりました!

2025年1月10日(金)
スキー授業、課外スキー開始!

 4~6年生は、いよいよ授業や課外スキーがスタートしました。グラウンドにコースを作り、さっそくすいすい滑りました。雪国ならではのスポーツに親しみ、冬を楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様より、道具や服装など、準備にご協力いただきました。ありがとうございます!

2025年1月9日(木)
書き初め大会(4・5・6年)

 お手本を見ながら、一画一画確かめて丁寧に書く姿。大きく太く、力強さを出そうと工夫して書く姿。納得いくまで繰り返し書く姿。たくさんの頑張りが見られました。出来上がった作品は、出品したり校内に展示したりします。仲間の作品を鑑賞し合い、よい字を書く力を伸ばしていけたらと思います。

2025年1月8日(水)
3学期はじめの様子①

 各教室では、冬休みの課題や書き初め作品、生活表などを集めたり、3学期のめあてを考えてカードに書いたりしました。6年生は「弱い自分は去年に置いて、新年は自分に挑戦していこう」という話がされていました。5年生は、新年のめあてを漢字一文字で表していました。4年生は、個性的な絵日記が集められていました。50日の1日目がスタートしました!

2024年11月28日(木)
3年英語 4年理科 6年家庭科

 3年生は、英語で形や色の言い方を学習しました。クーピーで紙に形を書き、英語で伝え合うことができました。4年生は理科で空気の体積について学習しました。温度によって体積が変化することに、驚いていました。6年生は、家庭科で1日の生活について学習しました。自分の生活を振り返り、1日の生活を組み立て方を考えました。

2024年11月27日(水)
3・4年生 歯科指導

 3・4年生は、講師の先生から歯科指導をしていただきました。子どものうちは、大人の歯がすでに歯茎の中に準備されているということを教えていただきました。だから、口の中の健康に気を付け、虫歯がなくても歯みがきをしていく必要があることが分かりました。
みんな真剣にお話を聞き、しっかりメモをしていました。自分の健康を自分で守る力を身に付けていきたいですね。

2024年11月26日(火)
4年算数 5年社会 6年算数

 4年生は、算数で数の仕組みを学習しました。難しい問題ですが、10進法の考え方を用いて、一生懸命考えていました。5年生は、社会で公害病についての学習をしました。画像や資料を見て、真剣に考えていました。6年生は算数で比の問題を解きました。2量の関係をとらえる難しい問題に意欲的に取り組んでいました。

2024年11月1日(金)
4年生 信濃川ツアー

 4年生は、総合的な学習の時間に信濃川について学んでいます。今日は、バスに乗って校外学習「信濃川ツアー」に行ってきました。
 最初は長岡市の「中央浄化センター」です。1日にプール200杯分の下水を浄化する仕組みを見てきました。次は新潟市の「トキメッセ展望室」。信濃川が海にたどり着く様子を見ました。お弁当は「やすらぎ堤」で信濃川を間近に見ながらおいしくいただきました。信濃川すぐそばの「NST本社」を見学した後、「マリンピア日本海」で、海の生き物や信濃川の魚を見ました。
 実物や実際の場所には、映像や文章にはない「教育力」があると思いました。楽しくたくさん学べた1日でした。

2024年10月26日(土)
学習発表会②

 4年生は、4つのグループによる「信濃川日本一のプレゼン合戦」というかたちで、調べてきたことを発表しました。工夫された結末で、日本一がつながり合っていることを見事に表しました。 
 5年生は、1年掛けて育ててきた「あいおこめ」について、3つのグループに分かれて調べたことをプレゼンしました。画像やイラストを入れて分かりやすくまとめたり、説明やPC操作を分担したり、大人顔負けの発表ができました。
 6年生は、修学旅行で行った東京と小千谷を比べて、よいところを劇やクイズで発表しました。細かく役割分担をしてチームワークよく進行し、笑いあり、なるほどと感心するところあり、さすがの発表でした。
 体育館いっぱいに和やかな空気が満ち、楽しいひとときとなりました。子どもたちは、発表会に向けた学習活動をとおして、一回り成長できたと思います。これからも、南小学校へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2024年10月23日(水)
2・4・6年 発表会リハーサル

 後半は、2・4・6年生のリハーサルです。
 劇や合奏、プレゼン合戦や合奏、劇を織り交ぜたプレゼンとクイズなど、学んできたことが楽しく分かりやすく表現できました。
 その学年らしさとよさが、真っ直ぐ伝わってくる発表でした。
 どの学年も一生懸命ですので、是非ご覧ください。ご来校をお待ちしております!

2024年10月18日(金)
3・4年 ホントカ見学

 3・4年生は、バスに乗って「ホントカ。」を見学してきました。施設の中は、広くきれいで、いろいろなコーナーがありました。
 たくさんの本はもちろんのこと、芸術的なモニュメントや小千谷の偉人の資料室、遊ぶ場所もありました。屋上の眺めはとてもよく、普段は入れない書庫も見せていただきました。
 「ホントカ。」に何回も行きたくなりました。案内してくださった職員の皆様、本当にありがとうございました。

2024年9月6日(金)
4年 おじゃーる・浄水場見学

 4年生は、総合的な学習の時間の一環で、「おじゃーる」と「浄水場」を見学しました。4年生は、「信濃川」について調べ学習をしています。
 おじゃーるには、信濃川の水力発電について学べる展示がありました。おもしろい仕掛けや体験ができる展示で、楽しく学ぶことができました。
 浄水場では、川の水をきれいにしていく仕組みを、実際に見て学ぶことができました。川の水は、いろいろな施設とつながりがあると分かりました。
 信濃川の秘密が、また一つ明らかとなりました。子どもたちの追究はまだ続いていきます。
 

2024年9月4日(水)
4年 妙見堰見学

 4年生は、総合的な学習の時間で、妙見堰の見学をしました。信濃川について1学期から調べ学習を続けている4年生の子どもたち。妙見堰の働きや、周辺の生き物、施設について教えていただきました。また一つ、信濃川について新しく知ることができました。
 信濃川には、はまだまだたくさん知らないことがありそうです。これからも追究は続いていきます。
 

2024年8月28日(水)
各教室で活動スタート(4・5・6年)

 上学年の教室でも、係決めや教材・おたより等の確認が行われました。写真にはありませんが、夏休みの自由研究や工作なども多数展示されています。一つ一つに子どもたちの思いがこもっています。

2024年6月19日(水)
4年 清掃工場見学

 4年生は、清掃工場を見学しました。まずは、清掃工場の仕組みをスクリーンに映し出された資料をもとに説明していただきました。それから、清掃工場の中を見学しました。
 巨大なゴミピットや、ゴミをすくう大きなバケット、資源ゴミの処理過程、長い煙突など、どのようにゴミが処理されていくのかを実際に見ることができました。
 学校や家庭から毎日出されるたくさんのゴミ。それを処理してくれる大切なお仕事について、理解を深めることができました。

2024年6月17日(月)
4・5・6年 読み聞かせ

 読書旬間企画の一つとして、教師による朝の読み聞かせを行いました。17日(月)は、4・5・6年生の教室で、担任ではない教師がおすすめの本を読み聞かせました。どの子も集中して聞いてくれました。
 図書室の本の中から選んで読み聞かせています。これを機会に、本に興味を深め、たくさん読書してほしいと願っています。

2024年6月5日(水)
4年 リーフレット発表会をしよう 

 4年生は、国語の学習で、自分の好きな動物について秘密を調べ、リーフレットにまとめる学習をしました。分かりやすく伝えるために、文章構成を工夫したり、イラストを入れたりして、リーフレットにまとめることができました。
 今日は一人一人が、自分のリーフレットをクラスで発表しました。発表の後は、互いに感想や質問を出し合ったりしました。聞いていると、初めて知ることも多く、楽しい発表会になりました。

2024年5月25日(土)
中学年リレー

 3・4年生のリレーです。バトンをもらう位置を変えたり、受け取る腕を高く上げたり、各チーム工夫してバトンの受け渡しをしました。最後まで諦めないでレースする姿が、かっこよかったです!

2024年5月25日(土)
中学年「強い絆で奇跡を起こせ!お助け綱引き」

 3・4年生の綱引きは、最初5人で引っ張り合い、「お助け」の子どもたちが走って引っ張るのに加わる方法で行います。途中で大逆転もあり、まさに「奇跡」が起きる綱引きでした。赤も白も、最後まで諦めず引っ張り合いました!

2024年5月25日(土)
中学年80m走

 3年生・4年生による80m走です。ゴールめざして駆け抜けます!

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会③

 飾り付けは4年生が担当してくれました。カラフルな文字やお花、リングが会場いっぱいに付けられています。集会室がとっても華やかになりました。
 飾りにしている折り紙は、この会が終わると取り外して1年生へのプレゼントになります。いいアイディアですね!
 6年生は、1年生一人一人にインタビューしてくれました。1年生は、自分の名前や好きなものを堂々と発表することができました。




トップページ  ▼学校紹介  ▼児童会歌  ▼グランドデザイン ▼行事計画 ▼学年のページ ▼沿革・歴史
新潟県小千谷市立南小学校
〒949-8726 新潟県小千谷市真人町丁678番地  電話 0258(86)2710 FAX 0258(86)2720
〔URL〕http://www.city.ojiya.niigata.jp/nansho/
〔Mail〕nansho@ojiya.ed.jp