1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12

<<前のページ | 次のページ>>
2017年9月27日(水)
稲刈り:5年生

5年生が稲刈りを行いました。好天に恵まれ、多くの皆様のご協力の下、無事、刈り取ることができました。
これまで、たくさんの皆様から、ご協力をいただきました。無事、収穫の日を迎えることができましたこと、深く感謝申し上げます。

2017年9月27日(水)
音楽朝会:友達賛歌

音楽朝会を行いました。
文化祭での全校合唱曲「友達賛歌」を、初めて全校で合わせてみました。

2017年9月25日(月)
児童画廊:9月25日~10月7日

9月25日(月)~10月7日(土)までの日曜を除く毎日、吉谷小学校児童12名の作品が夕方のNHKニュースの中で紹介されます。
18:10からの「新潟ニュース610」の後半での放映となります。
9月25日~9月30日は1~3年生、10月2日~7日は4~6年生です。
どうぞご覧ください。

2017年9月20日(水)
親善陸上大会:6年生

6年生が、親善陸上大会に参加しました。
9名全員が、1種目ずつ競技に出場しました。
男子リレーは、6年生だけではチームが組めないので、5年生から助けてもらいました。

2017年9月19日(火)
狢の穴探検:3年生

3年生が真人むじなの穴を調べる校外学習に出かけてきました。
地元の方にむじなや真人むじなの伝説について教えていただいた後、佐渡までつながっているという、むじなの穴の中に入ってみました。

2017年9月15日(金)
縄文体験:6年生

県立歴史博物館より2名の方に来校していただき、6年生が縄文体験の活動を行いました。
黒曜石を鹿の角で加工したり、加工した物で肉を切ったり、きりもみ式で実際に火を起こしてみたり、本物の土器に触れてみたりといろいろな体験をすることができました。

2017年9月15日(金)
マラソンコースの試走:低学年

1,2年生が、マラソン大会コースの試走を行いました。
1年生にとっては、初めてのマラソンコースです。
全員が最後までしっかりと走りきっていました。

2017年9月15日(金)
それいけ あいさつ隊:最終日(2年生保育園にて)

「それいけ あいさつ隊」も最終日となりました。
最終日は、2年生が保育園で登園してくる親子と挨拶を交わしました。
この期間、高学年が中学校に3回、1~4年生が保育園に各1回(計4回)、出向いて挨拶の輪を広げてきました。

2017年9月15日(金)
4,5年生宿泊体験学習⑮:学校到着

4,5年生は、宿泊体験学習の全日程を終え、全員元気に学校に到着しました。
到着式を行い、この2日間で学んだことや感想を代表児童が発表しました。

2017年9月15日(金)
4,5年生宿泊体験学習⑭:おぢゃ~る出発

4,5年生は、すべての活動を終え、施設の方にご挨拶をし、おぢゃ~るを出発しました。

2017年9月15日(金)
4,5年生宿泊体験学習⑬:防災講演会

防災食での朝食の後、防災講演会を行いました。
そなえ館の方をお招きして、災害時に気を付けることやとるべき行動、普段からの備えやこころがまえなどを教えていただきました。

2017年9月15日(金)
4,5年生宿泊体験学習⑫:朝食2

朝食の後は、後片付け、レク運動、防災講演会と続きます。

2017年9月15日(金)
4,5年生宿泊体験学習⑪:防災食による朝食

朝食の時間を迎えています。
災害時にも対応できるメニューでの朝食です。

2017年9月15日(金)
4,5年生宿泊体験学習⑩:一時避難

Jアラートによる緊急情報伝達を受けて、一時、窓が無い建物(電力館)に避難しました。

2017年9月15日(金)
4,5年生宿泊体験学習⑨:朝のつどい

4,5年生は、全員、元気に2日目の朝を迎えました。
朝のつどいで2日目がスタートしました。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習⑧:火を囲むつどい

夜の活動の最後は、火を囲むつどいでした。
みんなで火を囲みながら、楽しく幻想的なひとときを過ごしました。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習⑦:星空観察

理科センターの方を講師としてお迎えして、星空観察を行いました。
雲が多かったので、屋内での学習をはじめに行い、その後雲が切れてきたので実際の星空を見上げました。
いくつかの星座を観察することができました。そして、すべての子どもたちが、土星を望遠鏡で見ることができました。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習⑥:夕食の時間

全ての班の焼きそばが無事完成し、夕食の時間を迎えています。
この後は、後片付けをし、夜の活動(星座観察、火を囲む集い)に移ります。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習⑤:夕食(焼きそば)づくり

各グループの中で、仕事を分担し合って、夕食の焼きそばづくりをしました。
包丁を使ったり、火をおこしたり、炒めたりと力を合わせて作っていました。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習④:順調に進んでいます(施設見学)

宿泊体験学習は順調すぎるほど順調に進んでいます。
電力館を見学する、ゆとりが生まれました。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習③:フィールドビンゴ

おぢゃ~るの広場で、フィールドビンゴを行いました。
山本山の自然とふれあいながら、グループのメンバーと協力し合って、課題となっている自然物を探しました。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習②:おぢゃ~る到着

4,5年生は、全員無事におぢゃ~るに到着しました。
休憩をとってから、次の活動(焼きそば作りの準備)に入ります。

2017年9月14日(木)
4,5年生宿泊体験学習①:元気に出発

4,5年生の宿泊体験学習が始まりました。
12時50分から、玄関前で出発式を行ったあと、6年生に見送られながら、おぢゃ~るに向けて出発しました。

2017年9月14日(木)
ロングラン:本日は屋内です

マラソン大会に向けた、ロングラン(毎日の5分間走)が続いています。
今日はグラウンドコンディションが不良のため、屋内での実施となりました。

2017年9月13日(水)
それいけ あいさつ隊:中学校での3回目

本日は、5,6年生による3回目の中学校でのあいさつ運動を行いました。
中学校でのあいさつ隊は、高学年児童が7名ずつ順番に中学校に出向き、小千谷小学校や小千谷中学校の児童・生徒とともに、登校してくる中学生やいろいろな活動をしている中学生と挨拶をかわします。
中学校でのあいさつ活動を高学年の全児童が経験することができました。

2017年9月11日(月)
マラソン大会:ロングラン部門スタート

マラソン大会のロングラン部門(毎日の5分間走)が、本日より始まりました。
10月3日のマラソン大会まで、毎日が、昨日までの自分との競走になります。

2017年9月8日(金)
学校保健委員会:健康と生活リズム

学校医さんをお招きして、学校保健委員会を開きました。
3~6年生児童と希望参加の保護者が、「健康と生活リズム」について、学校医さんのお話をお聞きしました。
早起き・早寝・朝ご飯が大切な理由や生活リズム改善大作戦など、参加者は真剣に聞いていました。

2017年9月8日(金)
サマーチャレンジ発表会

サマーチャレンジ発表会を行いました。
全児童が、夏休みの成果を発表しました。
多くの皆様よりご来校いただきました。ありがとうございました。

2017年9月6日(水)
ふれあい朝会:あいさつ

ふれあい朝会を行いました。
その内容は、今月の生活目標「だれにでも進んであいさつしよう」についてでした。
全校でターゲットスキルについての説明を確認した後、登校班ごとに校内を歩きながら、そのスキルを意識したあいさつをしていました。

2017年9月5日(火)
それいけ あいさつ隊:初日

2学期の挨拶運動が始まっています。
この期間に、1~4年生は吉谷保育園に、5,6年生は小千谷中学校に「あいさつ隊」として出向き、挨拶運動を展開してきます。
初日は、1年生が保育園に行ってきました。
9月7日には4年生が保育園に、8・12・13日には5,6年生が中学校に、14日には3年生、15日には2年生が保育園に
出向きます。

2017年9月1日(金)
2学期スタート

2学期の始業式を行いました。
各学年の代表児童が、2学期の決意を述べました。
どの児童も、学習やマラソン、様々な行事などに目標をもって取り組むことを表明していました。