1年生と6年生の担当で、ふれあい朝会を行いました。 6,7月の生活目標「友だちと声をかけ合いなかよくしよう」を達成するためには、どんなことに気を付けていけばよいのかについて、1年生と6年生が劇仕立てで発表しました。 自分も友だちも大切におもう心が育つようにと願っています。
6月8日(木)は、全校遠足です。この遠足では、わくわく班(縦割り班)で行動をします。 それに備えて、わくわく班ごとに約束の確認や役割の相談をしました。 上の学年がリードしながら、班での話し合いを進めていました。
5年生が、学校田の田植えを行いました。 保護者や家族の皆様から、指導をしてもらいながら、作業を進めていきました。 ご協力、ありがとうございました。
晴天に恵まれ、青空のもと、運動会を実施することができました。 暑く、そして熱い一日となりました。競技に応援に、子どもたちは力の限り挑んでいました。 たくさんの皆様からご来校いただきました。そして、子どもたちに声をかけていただいたり、競技に参加していただいたりしました。 たいへんありがとうございました。
4~6年生と職員で、運動会の前日準備を行いました。 様々な用具やテントや得点板などを準備したり、グラウンド整備を行ったりしました。 明日の天候も心配なさそうです。 たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
晴天に恵まれ、運動会の予行をグラウンドで行うことができました。 開会式や閉会式の練習を中心に行いました。 全校ジャンボリレーも初めて実際に走ってみました。
上学年が下学年をサポートしながら、わくわく班で取り組んできた、大縄跳びの練習も最終日となりました。 運動会では、わくわく班対抗種目となります。 運動会当日は、どの班が一番記録を伸ばすでしょうか。また、どの班が一番回数を多く跳ぶでしょうか。
運動会の予行を予定していましたが、雨天のため、屋内で全校種目の練習を行いました。 「みんなでパタパタ」と「なんでも送り」を全校で初めて行ってみました。
6年生が道徳の授業を公開しました。 話し合いを通して、考えを深め合うことをめざして、学校全体で授業のあり方を探っています。
運動会まであと1週間となりました。 今年の運動会スローガンは「全力出して みんなで協力 優勝めざせ 吉谷っ子!」です。 3年生がこのスローガンの掲示を担当し、校舎2階の窓に掲げてくれました。 運動会のポスター作りは、2年生が担当しました。校区内各所にポスターを掲示させていただきました。 運動会当日(5月20日)は、たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
本日から、朝の応援練習が始まりました。 赤組は音楽室、白組は体育館でそれぞれ行いました。 どちらも、よりよい応援となるよう、気持ちをひとつにして、工夫を重ねていました。
5年生の米作りの作業が始まりました。 本日は、手作業での田起こしです。 保護者の皆さんの指導のもと、スコップや鍬を用いて作業をしていました。 水をたっぷり含んだ土はぬかるんでいたり、とても重かったりし、悪戦苦闘していました。
運動会の全校ダンスの練習も始まりました。 最初にダンスリーダーが、全校の前でダンスを披露しました。 その後、リーダーの動きをまねしながら、全校でダンスの練習をしました。
本日の音楽朝会の時間に、運動会の応援団結団式を行いました。 応援団リーダーの自己紹介や決意表明の後、赤組と白組が「ゴーゴーゴー」を披露し合いました。 結団式の最後には、エールを交換し合いました。
5月の生活目標は、「上手な話の聴き方をしよう」です。 本日のふれあい朝会で、2年生がどんな聴き方をするとよいのかを、劇仕立てで全校に示してくれました。 また、4つのターゲットスキル、「今していることをやめる」・「体を向けて、相手を見る」・「最後までしゃべらずに聴く」・「うなずく」、も紹介してくれました。