1学期の終業式を行いました。 各学年代表児童が、1学期の振り返りやこれからの抱負を発表しました。 児童は、学習のことや水泳、運動会、クラブ、係活動などについてふり返っていました。 明日からは、夏休みです。有意義な時間を過ごして欲しいと願っています。
長岡技術科学大学連携事業として、小千谷消防署の田中様を講師に迎えて、命を守る着衣泳「浮いて待つ」を全校児童が学びました。 着衣では沈みにくいことと動きにくいことを体験した後、2人組や個人で浮いて待つ練習を行いました。
1~6年生、23名が参加して、皆泳教室を行いました。 どの学年も、参加者一人一人が各学年の目標をめざして、水泳に集中して取り組む時間となりました。
小千谷消防の方が来校し、高学年児童に救急法の学習の機会をつくってくれました。 救急の仕事やいざというときの行動の仕方などをプレゼン資料で学習した後、救急通報の仕方や心肺蘇生法、AEDの使い方等の実習を行いました。
本日は、読み聞かせボランティアの最終日でした。2年生と3年生が、本の世界に引き込まれていました。 6月7日から7月12日まで、延べ16回にわたり、ご協力いただきました、7名の読み聞かせボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
町内ごとに集まり、1学期の登下校の様子や、町内の危険箇所を確認し合ったり、夏休み中のプール開放やラジオ体操、町内行事について話し合ったりしました。
読み聞かせボランティアの活動は、7月も継続中です。 3日には1年生が、4日には3年生が、6日には5年生が、7日には6年生が、10日には4年生がお話の世界に浸りました。
オペラ歌手の品田さんが来校し、七夕ミニコンサートを開いてくださいました。 品田さんの他、ソプラノとバリトンの歌手、ピアノ奏者、チェロ奏者、ビオラ奏者、2名のバイオリン奏者、計8名の編成で、30分程のコンサートとなりました。 独唱や弦楽器の四重奏を聴いた後、校歌や七夕の歌を全員で歌いました。 アンコールにも応えていただき、楽しく充実したひとときとなりました。
2年生と6年生が、小千谷小学校に通う子どもたちと交流活動を行いました。 様々なセレモニーや絆を深める活動を行いました。
ALT来校日には、「昼休みに英語で遊ぼう」と呼びかけ、参加希望者が集まり、昼英語の活動を行っています。 下学年児童を中心として、英語に親しみながら楽しい活動を行っています。
今回の若木朝会は、企画ボランティア委員会が企画した、わくわく班対抗ボール取りゲームを行いました。 どの班もメンバーが協力し合って取り組んでいました。
PTAの全体会、地域別懇談会にも、たくさんの皆様からお出でいただきました。 子どもたちの安全・安心の観点から、活発な話し合いが行われました。
救急法講習会の後、学習参観が行われました。 たくさんのご参観、ありがとうございました。
PTA保体部主催の救急法講習会が開かれました。 参加者は、子どもたちの安心安全のため、夏休み期間のプール開放に備え、真剣に取り組んでいました。