小千谷ライオンズクラブの方が11名来校され、「薬物乱用防止教室」を開催してくださいました。 5、6年生がこの教室に参加しました。お酒やたばこが身体に与える影響や市販医薬品, 薬物・危険ドラッグなどの危険性などをプレゼン資料やDVD、実物見本で学びました。 子どもたちは、終了時には、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」という思いを強くしていました。
十日町市吉田CC競技場で行われた中越学童親善クロスカントリースキー大会に、5,6年生児童11名が参加しました。 滑らない雪とアップダウンの厳しいコースでしたが、持てる力を十分に発揮して、滑りきっていました。
1,2限に、小千谷消防署の方より、高学年が救急法の講習を受けました。 プレゼン資料で救急について学んだり、119番通報のシミュレーション訓練を行ったり、心肺蘇生法を練習したりしました。 とても有意義な時間となりました。
一昨日の6送会に引き続き、6年生とのふれあいを深める活動をわくわく班(縦割り班)ごとに行いました。 わくわく班の1~6年生で一緒に給食を食べたり、遊んだりしました。
後半は、各わくわく班で準備をしてきたプレゼントを6年生に贈りました。 その後、6年生からの発表がありました。1~5年生に向けてのメッセージと合奏の発表でした。
5年生が中心となって準備を進めてきた、6年生を送る会を実施しました。 1年生は胸の花飾りを作り、2年生は招待状を作り、それぞれ6年生に贈りました。 3,4年生は卒業に向けての玄関の飾り付けを行い、5年生が企画・運営を行いました。 6年生が1年生と共に入場したあと、ふれあいタイムとなりました。 ふれあいタイムでは、6年生へのインタビューや様々なゲームを行いました。ゲームには、保護者の方にも参加していただきました。
6限に2~6年生による、児童総会が開かれました。 2年生は初参加で、上の学年の発表や意見交換をしっかりと聞いていました。初参加にもかかわらず、意見を発表した2年生もいました。 たくさんの子どもたちが意見を交換し合ったり、委員会の活動に感謝の言葉を述べたりしていました。 自分たちの力でよりよい学校にしていこうという気持ちが伝わってくる、児童総会でした。
本日、音楽朝会を行いました。 卒業式で歌う曲の歌い方や歌詞を全校で確認し合い、実際に歌ってみました。 朝会開始前には、親善スキー大会と校内スキー記録会の表彰も行いました。
2月21日(火)に、6年生を送る会を実施いたします。 各学年やわくわく班では、その準備を進めています。 このような掲示も玄関に出現しました。 ご来校の際に、ぜひご覧ください。
2月6日(月)から始まった家庭学習強調週間が終了しました。 ご家庭でのご協力、ありがとうございました。 平日は目標達成率が高いのですが、休日は達成率が下がる傾向にあります。 これを課題として、今後も取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
本日は、多くの皆様よりご来校いただき、スキー記録会や児童会種目(障害物リレー)、書初展をご覧いただき、ありがとうございました。 皆様方からのご声援や温かい声は、子どもたちの成長にとって大きな原動力となります。 これからもよろしくお願いいたします。
スキー記録会の後、児童会主催の雪上でのわくわく班対抗障害物リレーが行われました。 立ちはだかる、フラフープや職員を乗り越え、次々とバトンタッチをしていました。 優勝した4班には、わくわく賞が贈られました。
小雪がちらつく中、校内スキー記録会を実施しました。 1年生は400m、2年生は600m、3年生は1000m、4~6年生は1500mの学校周辺のスキーコースで行いました。 スキーの技術もぐんと向上し、最後まで力一杯滑りきる子どもたちの姿に成長を感じました。
本日より、校内書初展が始まりました。 2月17日(金)まで展示をしております。 ぜひ、ご覧ください。
市民・親善スキー大会に参加しました。5,6年生は吉谷小の所属で15名、1~4年生はESCやファイトクラブの所属で20名が個人種目に出場しました。 リレーにも12チーム(子ども6チーム、大人6チーム)が出場しました。 個人もリレーも、子どもたちは大活躍でした。
新1年生の体験入学を行いました。 1年生が次の1年生に、小学校ではどんな勉強をするのかを伝えたり、校舎を案内したりしました。 そして、体育館で一緒に手つなぎ鬼や転がしドッジボールをして楽しみました。
2月の生活目標は、「誰に対しても温かい行動や言葉を!」です。 5年生が、ふれあい朝会でどんなことに気を配ったり、どんな行動を取ったりすると、この目標を達成することができるのかを劇で紹介し、そのポイントを全校に示しました。