1,2年生は、博物館での見学を終えました。 博物館の方にご挨拶をして、帰校します。
1,2年生の校外学習は、雨模様の天候のため、雨天時の計画での実施となりました。 県立歴史博物館にて、昔遊びの体験を行い、雨の当たらないところで昼食をとりました。 博物館の展示を見学し、計画通りの時刻に帰校する予定です。
スポーツ指導員の方をお招きして、低学年対象の体つくり教室を行いました。 指導員の方の動きをまねたり、ペアになって動いたりしながら、いろいろな動きをたくさん体験しました。 この教室は、今後も3回行う予定です。
東北電力の皆様が、パンジーの花苗と用土を用意してくださり、全校で花苗植えを行いました。 植え方について丁寧に教えていただいた後、わくわく班(縦割り班)ごとに、上学年が下学年の手伝いをしながら花苗を植えました。 このパンジーは、一人一人が一鉢ずつ育てて、卒業式や入学式の式場を飾る花となります。
東北電力の皆様が来校され、3年生を対象にして電気教室を開いてくださいました。 電気や電気を作ることについて、丁寧に説明してくださいました。 そして、電気を作る体験も行いました。風や光の力で発電したり、手回し発電機で発電し、いろいろな明かりを点灯させたりしていました。
文化祭で展示した、絵画や工作などの作品を全校で鑑賞し合いました。 それぞれの学年や作品のよいところを見つけ合っていました。
PTA作品展には、多くの皆様より作品を寄せていただきました。ありがとうございました。 文化部事業は、「地域で 親子で つくって飛ばそう~紙飛行機~」が行われました。文化部員の皆様、ありがとうございました。
4,5年生は、前日の親善音楽会でも披露した、合唱奏「吉谷豊作音頭」と合奏「恋」を発表しました。 6年生は、社会科と音楽の学習の成果を中心にした劇「ヒストリークエスト~歴史の宝を求めて~」を発表しました。発表後は、エンディングのおわりの言葉を全員で述べました。
1,2年生の劇は、国語や生活科などの学習を織り込んだ「くじらぐも~元気いっぱいやってみよう」でした。 3年生は、総合的な学習の時間で調べた地域の伝説「真人むじな伝説」を劇にして発表しました。
文化祭のオープニングは、1年生によるはじめの言葉と全校合唱「友達賛歌」でした。
4,5年生が、市内小中学校親善音楽会に参加してきました。 今年は、市民会館が使用できないため、小千谷小学校の体育館で開催されました。 吉谷小学校の出番は、一番最初でしたが、児童による楽曲の紹介、斉唱「吉谷豊作音頭」、合奏「恋」を、他校児童生徒の前でしっかりと披露していました。 明日の文化祭では、これと同じ発表をします。ぜひ、ご覧になってください。
文化祭のステージ発表の練習が続いています。 どの学年も、通しでのリハーサルの段階になっています。 文化祭当日には、是非ご来校ください。
地震に備えた避難訓練を行いました。 全児童が真剣に訓練に臨んでいました。 また、そなえ館の方に来校していただき、訓練終了後、地震を対象とした講話を聞く,防災教室を行いました。
今回の音楽朝会は、文化祭での全校合唱の並び方や歌の練習を行いました。 また、1年生が行う「はじめの言葉」の練習も、全校児童を交えて行いました。
文化祭まで、あと4日となりました。 どの学年も、発表の準備や練習に励んでいます。 ステージ発表の練習も毎時間なされており、ステージ・体育館のあきの無い状態が続いています。
1年生が6月13日に植えたサツマイモのいも掘りを行いました。 大きなイモをほりあげる度に、歓声があがっていました。
雨天のため10月3日から順延となっていましたマラソン大会を実施いたしました。 青空のもと、子どもたちは自分のめあて達成をめざして、全力で走りきっていました。 その頑張りが、8つの新記録につながる、よい大会となりました。 多くの皆様より、たくさんのご協力、ご声援をいただきました。誠にありがとうございました。
今月の生活目標は、「冷たいメッセージをなくし、温かいメッセージを伝え合おう」です。 いじめ見逃しゼロスクール集会を兼ねたふれあい朝会で4年生がこの生活目標に込めたメッセージを、劇仕立てで全校に伝えていました。 「気遣う」「励ます」「ほめる」「感謝する」「さそう」を大切にしようと呼びかけていました。