1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12

<<前のページ | 次のページ>>
2017年1月27日(金)
給食週間5日目

給食週間5日目です。
本日は、5年生が会食を行いました。
なお、本日の献立は、「新潟メニュー」:たれカツ丼、のっぺい汁、たくあん和え、ル・レクチェゼリーでした。

2017年1月26日(木)
雪に親しむ

新雪が積もり、晴れ間ものぞき、雪上での活動には絶好のコンディションとなりました。
午前中は、1~3年生がスキー学習を行いました。どの学年もある程度の距離を続けて滑っていました。
昼休みは、グラウンドの雪山に様々な学年の子どもたちが集まって、一緒に遊んでいました。

2017年1月26日(木)
給食週間4日目

給食週間4日目です。
本日は、給食週間としての会食はありませんでした。
本日の献立は、「大阪難波メニュー」:ごはん、船場汁、大阪漬け、お好み焼きでした。

2017年1月25日(水)
給食週間3日目

給食週間3日目です。
本日は、3年生が会食を行いました。
なお、本日の献立は、「インドネシアメニュー」:ナシゴレン、目玉焼き、ガドガド、えびボールとフォーのスープでした。

2017年1月25日(水)
市立図書館による「お話会」

市立図書館による「お話会」を実施しました。図書館の方とボランティアの方が7名来てくださいました。
3,4限に低学年、中学年、高学年の3部構成で行いました。
読み聞かせの中で一緒に歌を歌ったり、大型の紙芝居による読み聞かせがあったりと、変化に富んだお話会でした。
保護者の方の参加もありました。子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。

2017年1月25日(水)
音楽朝会(低学年担当)

低学年が担当の音楽朝会を行いました。
1年生と2年生が、それぞれ歌と合奏を発表しました。
その後、全校で声を合わせ、今月の歌の合唱をしました。

2017年1月24日(火)
給食週間2日目

給食週間2日目です。
本日は、2年生と6年生が会食を行いました。
なお、本日の献立は、「博多メニュー」:ゆで中華麺、博多ラーメンスープ、チャーシュー、ダブルポテトの明太和え、みかんでした。

2017年1月23日(月)
給食週間始まる

1月23日~27日は、学校給食週間です。
この期間は、日本や世界の各地の食べ物にちなんだ特別献立となります。
また、学年ごとに調理員さんとの会食なども予定されています。本日は、1年生が会食を行いました。
なお、本日の献立は、「名古屋メニュー」:さんまのひつまぶし風茶飯、すまし汁、わかめのポン酢和えでした。

2017年1月23日(月)
租税教室:高学年

高学年が租税教室を行いました。
講師として、法人会から山﨑さんと松山さんが来てくださいました。
税金の種類や使われ方、もし税金がなかったらどうなるのかなど、税について学びました。
1万円札(紙幣用紙を使用している見本)100枚の束を百束(1億円)持ってみるという体験もしました。
税やお金を通して、社会の仕組みについて学ぶとてもよい機会となりました。

2017年1月19日(木)
委員会見学:3年生

4月から上学年の仲間入りする3年生の委員会見学が始まりました。
見学に来た3年生に、上学年の子どもたちが委員会の仕事などを優しく教えています。
このような体験を経て、それぞれが所属する委員会を決めていきます。

2017年1月18日(水)
インフルエンザを防ぐには:若木朝会

健康委員会が、若木朝会でインフルエンザを防ぐためにはどうしたらよいかを、全校児童に向けてクイズ形式で発表しました。
全校児童は、わくわく班ごとに1~6年生で相談しながら◯✕クイズに答えていました。
クイズの正解が多かった班には、わくわく賞が贈られました。

2017年1月17日(火)
全学年でスキー学習が始まりました

本日、全学年のスキー学習がスタートとなりました。
1~3年生は2限に、4~6年生は6限に行いました。
放課後には、スキー部の活動をすることもできました。

2017年1月17日(火)
避難訓練(冬季の火災)

冬季は避難路や避難場所が雪のために制限されます。
そのようなときに火災が発生したらどう避難するとよいのか。このようなことを想定して、避難訓練を行いました。
また、事前(12~13日)に全学年が、防火扉が閉まったときの行動の仕方について学びました。

2017年1月13日(金)
スキーに備えて:1年生

本格的に雪が積もり、3年生が最初にスキー学習を行いました。
1年生は、17日のスキー学習に備えて、体育館でスキーの着脱やストックの付け方の練習を行いました。
雪の上に出るのが楽しみです。

2017年1月10日(火)
3学期始業式・ふれあい朝会

本日より、3学期が始まりました。
始業式では、各学年の代表が今年や今学期のめあて,
冬休み中の思い出などを発表しました。

始業式後のふれあい朝会では、今月の生活目標「気持ちのよいあいさつと受け答えをしよう」に向けての各学年のめあてを、各学年の代表が紹介し合いました。